マガジンのカバー画像

信長戦国歴史検定 3級

54
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

信長戦国歴史検定 ⑨【25.26.27】

信長戦国歴史検定 ⑨【25.26.27】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと32日

【25】桶狭間の戦いで、今川義元に一番槍(いちばんやり)をつけた家臣は誰か?

答:服部一忠(はっとりかずただ)
信長の家臣。服部一忠が一番槍で攻めかかった。今川義元の反撃にあい膝を切られたが、待ち伏せしていた毛利良勝(もうりよしかつ)に首をはねられた。
一番槍…最初に巧名をたてること

【26】桶狭間の戦いで、今川義元

もっとみる
信長戦国歴史検定 ⑩【28.29.30】

信長戦国歴史検定 ⑩【28.29.30】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと32日

【28】桶狭間の戦い後、信長と徳川家康との間に結ばれた清須同盟(きよすどうめい)は、どのくらい続いたでしょう?

答:20年間
本能寺の変で信長が倒れるまでの間。

【29】美濃(みの)攻めを視野にいれた信長が、永禄(えいろく)6年(1653)に清須城から移した城はどこでしょう?

答:尾張小牧山城(こまきやま)

【3

もっとみる
信長戦国歴史検定 11【31.32.33】

信長戦国歴史検定 11【31.32.33】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと32日

【31】三好三人衆と松永久秀(まつながひさひで)によって殺された13代将軍は誰?

答:足利義輝(あしかがよしてる)

【32】西美濃三人衆(にしみのさんにんしゅう)の一人として知られる稲葉良通の号は何?

答:一鉄(いってつ)
西美濃三人衆→最後まで信長に抵抗
 ・稲葉良通(いなばよりみち)
   :一鉄(いってつ)

もっとみる
信長戦国歴史検定 12【34.35.36】

信長戦国歴史検定 12【34.35.36】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと31日

【34】楽市楽座の説明として正しいものは?
①座に属していない商人が自由に商売することはできず、商売をするときには市場で税を納めなければならない。
②座に属していない商人が自由に商売をすることはできないが、市場で税を納めれば認める
③座に属していない商人も自由に商売をすることができるが、市場では税を納めなければならない。

もっとみる
信長戦国歴史検定 13【37.38.39】

信長戦国歴史検定 13【37.38.39】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと28日

【37】松永久秀(まつながひさひで)が上洛(じょうらく)した信長に献上した茶入れは?

答:九十九茄子(つくもなすび)

【38】足利義昭(あしかがよしあき)を奉(ほう)じて上洛した織田信長に従った堺(さかい)の商人は誰?

答:今井宗久(いまいそうきゅう)

【39】信長が直轄地とした堺の代官に任ぜられたのは誰?

もっとみる
信長戦国歴史検定 14【40.41.42】

信長戦国歴史検定 14【40.41.42】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日
あせっています。間に合うかな…
今日は「どうする家康」が見たいので、それまで頑張ります‼︎

【40】信長が、将軍となった足利義昭(あしかがよしあき)のために築城した城は?

答:山城二条城(にじょう)

【41】上洛(じょうらく)した信長が諸国の街道で撤廃を命じた使節は何?

答:関所

【42】神戸具盛(かんべとものり

もっとみる
信長戦国歴史検定 15【43.44.45】

信長戦国歴史検定 15【43.44.45】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日
今日の家康の戦い、おもしろかったな。

【43】長野具藤(ながのともふじ)の跡を継いだ信長の弟は誰?

答:織田信包(おだのぶかね)

【44】北畠具教(きたばたけとものり)の跡を継いだ信長の次男は誰?

答:織田信雄(のぶかつ)

【45】元亀(げんき)元年(1570)6月、徳川家康からの援軍を得た信長が朝倉(あさくら)

もっとみる
信長戦国歴史検定 16【46.47.48】

信長戦国歴史検定 16【46.47.48】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日

【46】北近江の戦国大名浅井長政(ながまさ)が娶(めと)った信長の妹は誰か?

答:お市(いち)の方
信長は長政に妹お市の方を嫁(とつ)がせて同盟を結んだ。全幅の信頼をおいていた。

【47】北近江の戦国大名浅井長政の居城は?

答:近江小谷(おうみおだに)城

【48】信長との戦いに踏み切った本願寺の坊主は誰?

答:

もっとみる
信長戦国歴史検定 17【49.50.51】

信長戦国歴史検定 17【49.50.51】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日

【49】志賀(しが)の陣のとき、朝倉・浅井軍がこもった寺院は?

答:延暦寺(えんりゃくじ)

【50】延暦寺(えんりゃくじ)の焼き討ち後、延暦寺の監視と復興のため、明智光秀(あけちみつひで)が築いた城は?

答:近江坂本(さかもと)城

【51】信長が同盟していた甲斐(かい)の戦国大名(せんごくだいみょう)は?

答:

もっとみる
信長戦国歴史検定 18【52.53.54】

信長戦国歴史検定 18【52.53.54】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日

【52】信長が上洛(じょうらく)したときに宿所としていた本能寺(ほんのうじ)や妙覚寺(みょうかくじ)は、何宗院か?

答:法華宗(日蓮宗)

【53】元亀(げんき)3年(1572)12月、信長の盟友、徳川家康(とくがわいえやす)は、居城の浜松(はままつ)城の近くまで武田信玄(たけだしんげん)に攻め込まれた。
信長も援軍を

もっとみる
信長戦国歴史検定 19【55.56.57】

信長戦国歴史検定 19【55.56.57】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日

【55】信長に京都を追放された足利義昭(あしかがよしあき)を庇護(ひご)した、安芸(あき)の戦国大名は?

答:毛利輝元(もうりてるもと)

【56】室町幕府の滅亡後、信長が京都所司代(しょしだい)として京都の民政にあたらせた家臣は?

答:村井貞勝(むらいさだかつ)

【57】永禄(えいろく)13年(1570)が元亀(

もっとみる
信長戦国歴史検定 20【58.59.60】

信長戦国歴史検定 20【58.59.60】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日

【58】朝倉義景(あさくらよしかげ)を滅ぼして越前(えちぜん)を平定した信長が、越前守護代(しゅごだい)に任じた朝倉氏の旧臣は誰?

答:前波吉継(まえばよしつぐ)

【59】小谷(おだに)城が落城する際に自刃(じじん)した浅井長政(あさいながまさ)の父は誰?

答:浅井久政(ひさまさ)

【60】加賀一向一揆(かがいっ

もっとみる
信長戦国歴史検定 21【61.62.63】

信長戦国歴史検定 21【61.62.63】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日

【61】東大寺正倉院(とうだいじしょうそういん)に保管されていた香木(こうぼく)の名で、信長が勅許(ちょっきょ)を得て切り取ったのはどれ?

答:蘭奢待(らんじゃたい)

【62】信長が中山道を改修するにあたり、開鑿(かいさく)した峠は?

答:摺針(すりはら)峠

【63】天正(てんしょう)3年(1575)3月に今川氏

もっとみる
信長戦国歴史検定 22【64.65.66】

信長戦国歴史検定 22【64.65.66】

信長戦国歴史検定 3級受験
試験日:2023年6月4日
試験まであと21日

【64】長篠(ながしの)・設楽原(したらがはら)の戦いは、武田勝頼(たけだかつより)が徳川家康(とくがわいえやす)の属城を包囲したことで、家康が信長とともに出陣したことによりおこった。このとき、勝頼が包囲した家康の属城は?

答:三河長篠城

【65】天正(てんしょう)3年(1575)8月、越前一向一揆(えちぜんいっこう

もっとみる