見出し画像

序章 水素社会について学ぼう!

①水素社会について学ぼう!って・・・なんのために?

みなさん水素社会という言葉を聞いたことがありますか?
水素?なんだそれ?社会ならなんとなくわかるけど、、、?
なんて人も結構多いことかと思うんですが、それ、もしかすると結構やばいかもしれません。

なんだか最近、電気代が高いなぁなんて思ったりしませんか?人によってはオール電化の家なんかだと10万円を超えてしまった!なんて方もいらっしゃるそうです。

各電力会社の資産した電気料金平均モデル。1年でかなり上昇している。

では、なぜ高くなっているかはご存知でしょうか?
これは単に家庭の電気料金の話ではないんです。これは、国のエネルギーの話なんです。

今回のケースではロシアとウクライの戦争が激化して、ロシアからヨーロッパにガスを送っていたパイプラインが停められてしまい、日本にガスや石油が入ってきにくくなってしまったんです。

ん?だから何?それと電気料金どう関係するの?なんて言わないでください。関係ありまくりです。

日本の電力を支えているのは、紛れもない火力発電。そしてその原料となっているのが天然ガスや石油などの燃料資源なんです。つまり、原料が手に入りにくくなるということは、電気があまり作れなくなり、停電が起こったり、電気の価値が高くなることで電気料金が上がってしまうんです。

環境エネルギー政策研究所さんのWebページより、日本全体の電源構成(2021年速報) 

ご理解いただけましたか?ちなみに今の話は堀江貴文さんがラジオでおっしゃっていたことをそのまま書いただけでして、実は僕もよく知りませんでした。

②複雑な社会で知識はあなたを守ってくれる

でも、これ、大事な知識だと思いませんか?世界の情勢が私たちの生活を大きく変えてしまうなんてことはよくある話です。でも、その時、自分に身の危険が訪れようとしているとき、その原因が何かを知っているということは自分の身を守ることにつながります。

これからの社会は環境問題に加え、テクノロジーの問題や文化の問題などが複雑に絡み合い、物事の本質が見えにくくなっています。
しかし、科学は全体を把握しておけば、どんな問題も必要以上に恐ずにすみます。世界規模も問題であっても、一個人の問題であっても、正しく向き合って一つ一つ解決に向かっていきましょう。

こと、水素社会で言えば、今後、世の中はグリーントランスフォーメーション(GX)という大きなエネルギー転換が起こると言われています。温室効果ガスを出さないグリーンなエネルギーが使われ、火力発電のような発電所は淘汰されるという大規模な転換が起こります。

コムデザさんで使用されていたイメージ画像

えぇ!日本は火力発電に頼っているんだったら、まずいんじゃ、、、?と思いますよね。そうです!!!結構やばいくないですか?でも、火力を止めないと、地球温暖化が進んで、大雨、洪水、干魃、ハリケーン、飢餓、戦争色々な現象が起こり始めます。そんなもっとやばい状況を回避するために、なんとしても今のうちに火力以外の発電技術を開発しないといけないんです。

そこで注目されているのが水素エネルギー!そしてそのエネルギーを使う社会が水素社会です!

③水素社会は2030年から???

まだみなさん水素というものを身近に感じたことはないかと思いますが、今後はもしかするとあちらこちらに水素が、、、みたいな未来が来るかもしれません。

あ、今未来って言いましたけど、具体的には2050年です。

ANNニュースのYoutubeから、カーボンニュートラル宣言をした菅元総理

えぇ!俺まだ生きてるじゃん!って思いますよね。そう!そうなんです。
そんな中、水素社会に対する知識がないとどうなるか。

「俺は水素なんて危ないものは使いたくない!」など必要以上に危機感を煽られてしまい、本質を見極めずに多くの人が混乱してしまうかもしれません。

正しい知識を持って、正しい社会を作る。それが、自分を守ることにつながるし、次世代へこの地球を受け渡す大切な責任なんだと、僕は思います。

でも、一人で学ぶのはあまりに難しくて膨大です。
なので、僕も一緒に学びます!

ぜひみなさんも僕と一緒に、水素社会について学んでいきませんか?!

今日から4回にわたって水素社会の歴史を学びましょう!

ということで今日から第4回にわたって水素社会の基礎について話していきます。テーマはズバリ「水素エネルギーがなぜ注目されているのか」です!

まずは、水素エネルギーがどういう経緯で注目されるに至ったか、その歴史を紐解いていきましょう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最後に宣伝です!
2月と3月に水素社会について学べるイベントを実施します!対面とオンラインそれぞれ、参加できるかたはぜひご検討ください!

イベント情報
・2/11(土)
東京スイソミル様にて「とびchan.の実験教室」を対面実施

東京スイソミル「とびchan.の実験教室」

・3/11(土)オンラインにて「勉強が好きになる♪親子で未来エネルギーを作ろう!」を実施

オンライン「勉強が好きになる♪親子で未来エネルギーを作ろう!」

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?