見出し画像

能動的な運動で日々の健康づくり、パフォーマンス向上を!

今日は「運動習慣をつけることは重要ですよ。」ということをお伝えします。この記事を読んだ人が少しでも運動に興味を持ったり、日々の生活に運動を取り入れたりすることにつなげてくれるとうれしいです。

運動習慣を持つことの重要性

私は現在、スポーツ整形外科クリニックで理学療法士と連携しながら、患者に運動を指導しています。スポーツを行う学生やプロアスリート、スポーツ愛好家、主婦、高齢者と幅広い年代の方々に指導を行っています。

どの年代を指導しても共通して感じることは、能動的に運動を実践する重要性です。自ら運動を実践することで、日々の健康や競技パフォーマンスの向上につながるからです。

なぜ運動が必要なのでしょうか?

①筋肉量の低下

人間は20歳を境に筋肉量が年々、低下するといわれています。特に女性は女性ホルモンの1つであるエストロゲンの影響で、その変化が顕著に起きます。筋肉量の低下によって身体をうまく支えることができなくなります。その結果、関節や軟部組織に負担をかけて、ひどい場合は手術が必要になります。

②身体の機能低下

日常生活で感じる不調やスポーツ動作時の痛みの多くは身体の構造的な破綻によるものでなく、機能的な問題によるものです。

機能的な問題というと、例えば

・肩甲骨の動きが悪い
・股関節が硬い
・お尻の筋肉をうまく使えていない
・筋肉のバランスが悪い

といったことです。

病院に行き、レントゲンやMRI、CTを撮ったものの、骨や靭帯、軟骨に異常が見当たらないことはよくあります。医師から「骨や靭帯には問題ないけど、身体の機能が悪いから少しリハビリやろうか。」と言われることが多いですね。

中にはもちろん構造的な破綻が原因で痛みを起こしている症例もありますが、それも元をたどれば身体の機能低下によって生じます。

そうならないために日々の生活に運動を取り入れて、身体の機能を整えたり、筋肉量を保ったり、身体の調子を維持したりすることがとても重要です。

身体は環境に適応する

身体はそれぞれの生活環境に合わせて適応します。それが動きの癖となり、身体のバランスを崩していきます。身体のバランスが崩れた状態で生活したり、スポーツ競技を行ったりすると、負担が集中し、不調をきたしやすくなります。

振り子のように一方に振れたら、もう一方に振れる状態を作ることが身体のニュートラリティーを保ちます。同じような場所に負担がかからないように、身体の土台を整えて、人間本来の機能を獲得することが重要です。

動ける身体とは?

身体への負担をより少なく、効率的な動作を実現するためにはどのような機能が必要になるのでしょうか?

これまでアスレティックトレーナーとしてアスリートのコンディショニングや一般の方々の健康づくりに携わってきた中で感じたことを書いていきます。

①関節を滑らかに動かせる

筋肉の柔軟性があり、関節を滑らかに動かせると関節への負担を少なくできます。クリニックで患者のリハビリテーションを見ると、特にもも裏やお尻、背中の筋肉が硬く、骨盤や股関節の動きがとても悪いです。

②筋力がある

人間は常に重力の影響を受けて生活しています。重力に逆らって力を発揮できるかどうかがとても重要になります。

③身体のねじれが少ない

筋肉は骨につき、筋肉が収縮することで関節運動が可能となります。筋肉は直線的に骨に付くのではなく、らせん状に付きます。その特徴によって、身体のねじれが生じることが多くあり、それが身体のバランスを大きく崩す原因となります。

④バランスが良い

筋力がある、身体の柔軟性が高いだけでなく、それらの身体的要素をバランスよく、動きのなかで適切なタイミングで使えることが重要です。力を出してほしいタイミングでしっかりと力を出せることや関節を安定させることが身体への負担を減らします。

終わりに

能動的な運動を実践することが日々の健康づくりや競技パフォーマンスの向上に大きく役立ちます。仕事やスポーツ競技の練習に打ち込んだりすると、身体の動かし方や癖によってバランスが崩れます。悪いバランスを修正し、より負担の少ない形で身体を動かすためには、日々の運動やコンディショニングが必要です。

皆さんも簡単な運動やストレッチでもいいので、生活に取り入れてみてくださいね。またの機会に具体的な運動方法について書きます。

これまで書いた記事を添付します。ぜひお読みください。

ちなみに私は現在、20日間連続で運動を行っています。今までも運動を行っていましたが、週に4,5日程度で毎日は行っていませんでした。30日間、30分程度の運動を自宅で実践することを自らに課し、継続中です。

運動は実践あってこそです。より多くの人の健康づくり、競技パフォーマンス向上に貢献できるように、実践していきます。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?