とも@男女双子8歳

名古屋生まれ、東京で6年間の会社員生活のち結婚して鳥取県米子市に引っ越しました。男女双…

とも@男女双子8歳

名古屋生まれ、東京で6年間の会社員生活のち結婚して鳥取県米子市に引っ越しました。男女双子の母。 本づくり界隈、デザイン界隈に生息。聴覚障害があります。

マガジン

  • 字幕メガネreport

    UDcastとスマートグラスMOVERIOで見る字幕メガネのレポート。

最近の記事

  • 固定された記事

これまで手がけてきた本(単行本)

発達障害児の教育に関する月刊誌や自治体・企業のパンフレット・フリーペーパーの編集も多々やっているけれど、ここでは単体で紹介しやすい「単行本」をまとめる。 ※下にいくほど新しいよ。 ●Sign with Me 店内は手話が公用語 企画立案、編集を担当。 本郷三丁目にある手話カフェのオーナーの人生悲喜こもごもを描いた本。 ニッチすぎて絶版になってしまったけれど、出たときはそこそこ評価も高かった(はず)。 障害の棚ではなくビジネスの棚に置かれることを目標に、オシャレな装丁を心がけ

    • 【1日ルーティン】小1男女双子の母、日々の生活

      縁側ちゃんが #母のルーティン を書いていたので、自分の記録としても残しておくことにした。 田舎ゆえに小学校まで距離があるため、7:25には登校班で集合せねばならないし、その集合場所まで子どもの足だと徒歩30分かかるので集合場所までは車で送っている。 過保護と言わないで…集合場所まではマジでうちの子らしか子どもがいないの…7時前に家を出ないといけないとかどんな苦行… 家族構成 夫、女子(小学1年)、男子(小学1年) 朝 6:00〜6:15 起床(息子はだいたいすでに起

      • 補聴器マジ高いって話

        2019年5月 補聴器を新調しました。 フォナックの、ナイーダ V-UP。 市からの助成金があっても、自己負担金額が両耳で693,330円。 69万!3千! もう一度言うぞ、69万!!!3千!!! は〜〜〜〜障害者基礎年金もらってないととても無理だわ… 障害者基礎年金ほんと大事だよ… ちなみに重度難聴用のハイパワー機種の中の最高クラスなので、補聴器の中でも最高額レベルだと思う。 定価は片耳46万円=両耳92万円になるところ、お店が割り引きしてくれて、市からの助成金が出

        • 年長双子が別の部屋で寝るようになった日の父親の心の叫び

          マジで子育ては人生を楽しませてくれるわ。 泣けるけど。 ニトリで買ったベッドセット。 「自分の部屋で寝るの怖い」って言うと思ったらビビりながらも平気な感じで、生まれてから6年間一緒だった寝室から出て行っちゃった。 こんなにあっさり離れられると思ってなくて泣いちゃう俺。 泣いちゃう。 さみしい。 自分たちの部屋は、与えはするけど彼らがそれを主戦場にするのはもっともっと大きくなっての遠い遠い未来だと思っていた。 自分のことを振り返っても小学生で部屋は与えられていたかもだけど、

        • 固定された記事

        これまで手がけてきた本(単行本)

        マガジン

        • 字幕メガネreport
          4本

        記事

          聞こえない母が聞こえる子と一緒に映画館で楽しめる時代

          字幕メガネ。 バリアフリー字幕。 この時代に生きていてよかったな〜〜と強く思うわけです。 私は耳が聞こえない。 自分ひとりだった頃 自分だけの人生だった頃は、 観たい映画があれば日本語字幕付き上映日をネットで調べてその日に有休をとるか(これもかなりダルい。自分の休日に観に行きたい) そこまでして観たいわけじゃないな…って作品はテレビで放送するのを待つか(21時から放送する映画は基本的に字幕つけてくれる。これもいい時代) ネトフリに入ってくるのを待つか(ネトフリは邦画に基本

          聞こえない母が聞こえる子と一緒に映画館で楽しめる時代

          邦画はバリアフリー字幕で見ると理解が進む

          字幕メガネ着用で『燃えよ剣』を見た。 バリアフリー字幕のいいところに、発言者の名前が(カッコ)で出るというのがあるんだけど、その恩恵にめちゃくちゃあずかりまくりだった。 参考イメージ↓ 芹沢鴨暗殺のときに逃してもらう愛人2名がいるのですが、 発言者名に(糸里)(吉栄)と出たので、 『輪違屋糸里』じゃん〜〜〜〜!!!と興奮したのです。 観賞後、一緒に見ていた夫(健聴)に「糸里と吉栄だったね!いやー輪違屋糸里もちゃんと取り入れてくれるんだね、でも司馬遼太郎に浅田次郎まぜ

          邦画はバリアフリー字幕で見ると理解が進む

          ワーママ、ついにフルタイム正社員をやめるってよ

          約1年前のこのnoteで、「週5日・6時間勤務にしようマジ」と書きましたが、ど田舎(完全車社会)で働くワーママ、ついにフルタイム正社員をやめるってよ。 まず理由を挙げさせてください。 うちの双子はこの春より年長になり、来年には小学校1年生になります。 ①ど田舎すぎて、習い事もなにもかも、親が車で送るしかない 自宅から小学校まで約4キロ。その道中には、習い事をやっているところは1つもありません。つまり、習い事は全部全部それよりも遠いところ。 (例:スイミングは8.5km先)

          ワーママ、ついにフルタイム正社員をやめるってよ

          聴覚障害と舞台観劇と台本貸し出し

          聴覚障害者と映画の字幕問題についてはたびたび語られていることもあり、近年は字幕メガネ対応の邦画も普及してきて、わりと文句ない鑑賞ができるようになってきているけれど 聴覚障害者に取ってまだまだ敷居が高いもの、それは舞台観劇。 幼少期小学校などで学校行事で劇団の劇や人形劇などを鑑賞することがあったけれど、何を言っているのか終始わからないまま。 母親から学校に問い合わせても「劇団が許可しなかったから」とのことで台本を借りることもできませんでした。 せめて、あらすじをまとめたパンフ

          聴覚障害と舞台観劇と台本貸し出し

          リモートワーク(在宅勤務)を半月やった感想

          4月半ばよりリモートワークになりまして。 打ち合わせなどは、もともとスカイプを使っていたので、そのまま継続使用。 半月たっての感想をまとめます。 ●よかったこと・通勤時間(往復約1.5h)がなくなることによる、時間と気持ちの余裕 朝、子どもに「早くしなさい」と怒鳴る頻度が減少した。 18時に終業しても18時半までにお迎えが間に合うので、延長保育がなくなった。 ・昼休みや休憩時間を活用した家事ができる 昼休みに晩ご飯のお米を研いで炊飯セットしておいたり、おかずの下ごしらえを

          リモートワーク(在宅勤務)を半月やった感想

          おすすめの子ども用ハサミのこと

          保育園で使ってるハサミがめちゃくちゃ使いやすいので、昨年、家用にも保育園で注文した。(個なくしたから今月追加購入)。 子どもハサミはこれがおすすめ。 最初に買った600円くらいの市販の子どもハサミは、安全ガードがついてるのはいいんだけど全然切れなくて、ハサミをぐりぐり動かしたりしないといけなかったりして逆に危なかったし、双子はすぐイヤになって使わなくなってしまった。 今のハサミはガードとかはまったくついてないんだけど、さくさく切れる。これに切り替えたら、双子(当時3〜4歳)

          おすすめの子ども用ハサミのこと

          ツイ恋からのツイ婚

          2020年3月1日、夫と付き合って10年目に入った。 10年!!!それはもうひとつの歴史ではないか。 私と夫の出会いは、何をかくそうツイッターである。 はじまりは、このツイート。 24歳の誕生日にツイートしたら、同い年ということを知ってフォローしてくれて、フォローバックして、その後1年近く相互フォローのみの関係が続いた。 日々のツイートを見ていると正直なんだかウェイ系だな〜と思っていたけど、同い年ということもあり好きな漫画など話が合うことも多く、普通に仲のよい

          ツイ恋からのツイ婚

          双子育成に必要なミルク代オムツ代

          双子も4歳半を過ぎ、ミルクもオムツも卒業しているので、ちょっとまとめてみた。 ミルクはほぼ完ミ。夜間のみ添い乳することもあったけど、日中は完全にミルクのみでした。 オムツはパンパース一択。ポイントがすごく溜まって、山田養蜂場の蜜蝋クレヨンとか3回頼んだりもしました。 ミルク※実家にいた2か月半はありがたいことに両親に買ってもらっていたのでノーカウントで。 楽天の西松屋で、いつも和光堂「はいはい」6缶セット+おまけ(スティック24本とか32本とか)を買っていました。 もっ

          双子育成に必要なミルク代オムツ代

          「健常者と結婚した障害者」というだけで幸せ者なのか

          私たち夫婦は、私はいわゆる「聴覚障害者」で夫はいわゆる「健常者」である。 先日、夫のネトフリ字幕に関するツイートがバズったところ、以下のようなリプライがあった。 「奥さん、幸せものですね」。 アッわたしが庇護される側ね〜〜〜!?!? いや、好き合って結婚しているわけだし確かに幸せは幸せなのですが、今回のネトフリに関しては、夫なんにもしてねーぞ!?!?笑 ネトフリで邦画やアニメに字幕がつくと聞いて調べたのは私だし、ネトフリ契約したのも私だし、なんなら支払いも私のカードだ

          「健常者と結婚した障害者」というだけで幸せ者なのか

          週5日・6時間勤務にしようマジで

          今週はインフル息子の病児保育送迎のため、全日ちょっと遅刻(9時ちょっと過ぎに出社)&16時で早退なんだけど、これが実によかった。 朝も病児保育の開園が保育園より遅めなので、家を出るのもゆっくりでいい。 (「早く起きなさい!」「あと10分で家を出るよ!早く着替えなさい!」「早くご飯食べて!」「あと5分だよ!早く!」と毎日しつこく言わなくてもいい) 通勤時間も少しずれるので、いつもより30分ほど遅れるだけなのに毎朝の渋滞がない。 16時に退社すると、外が明るい。気分がいい。 ス

          週5日・6時間勤務にしようマジで

          ネトフリ字幕のおかげで「アニメを見たかった幼い頃の自分」が成仏した

          夫のネトフリ字幕についてのツイートがバズった。 バズると思ってないただの独り言なので、ちょっと言葉が乱暴なところもあったかもしれない。(「邦画を映画館で観たことない」のくだり) けれど、このツイートに対して、「字幕付き上映もありますよ」「字幕メガネもありますよ」とリプライしてくるのはちょっと違う。 ここでの要点は「ネトフリは昔の邦画やアニメにも字幕がつく」ことなんだ。映画館で邦画に字幕がつかないことではないんだ。 邦画は字幕つく日を狙って行ったりしてるし、字幕メガネだって

          ネトフリ字幕のおかげで「アニメを見たかった幼い頃の自分」が成仏した

          ねぇみんなは知ってたの?洗濯機横にクローゼットがあったほうがいいってこと

          我が家のクローゼットは2階、寝室にある。 生まれてから30年、衣類といったら洋服ダンスやクローゼットに収納するものだ、という思い込みがずっとあったのだけど、子どもが生まれて数年たった今、ようやくわかった。 下着類やパジャマはいちいちクローゼットにしまうのではなく、洗面所(というか、洗濯機の横)にあったほうがいい! これに気づくのがだいぶ遅かった。 もっと早くに気付いていれば、家を建て直すときにクローゼットを1階に設置して設計したのにな〜(そもそもスペースが狭いのでそんな

          ねぇみんなは知ってたの?洗濯機横にクローゼットがあったほうがいいってこと