マガジンのカバー画像

エッセイ

737
日記的に書いた記事をまとめました
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

先輩後輩、上司部下という力学

 先輩と後輩、上司と部下といった序列は、一部の日本人には極めて分かり易い論理とされている…

人を殺してみたかったという動機

 人を殺してみたかった。  この様な動機が報道されているのをしばしば耳にする。若い殺人犯…

責任能力

 36もの人を殺めたのだから極刑以外にはあり得ない。あり得るとしたらば、犯行時に責任能力…

FIREという誤解

 FIRE=Financial Independence, Retire Early(経済的な自立と早期の退職)。  FIREする人…

言葉を超えたサウンドが奏でた旋律

 最近、Youtubeで興味深い動画に出逢った。  それは米国在住の若手レコーディングエンジニア…

倹約と地球環境

 地球環境のためには倹約することが大切だ。使用するエネルギー量を減らす努力も欠かせない。…

才能の伸ばし方

 褒めて育てるのが良いと言われる。  もちろん、何でもかんでも褒めりゃあいいってものじゃ無いのは分かっている。褒め方を知らないと、どんな場合でも「凄いねえ」と言うことしか出来なかったりする。もう少し言い方があるんじゃないかと思いつつも瞬発力が大切と、取り敢えず口に出してからその単調さに嫌気がさす。  私自身のことだ。  きっと褒め言葉にはパターンがあって、それを外国語のフレーズのように丸暗記しておけば、それで良いはずだ。しかしそれが出来ない。  人を上手に褒めるには、褒める

あなたはきっと生成AIを小ばかにしているだろう

 あなたはきっと生成AIを小ばかにしているだろう。  巷で流行っているのでちょっと使ってみ…

Netflixドラマ『逆上』

 あなたが怒りに駆られることのない人だとすれば、きっと親に感謝した方が良い。  私を始め…

お客様は神様ではありえない

 お客様が神様だという考え方があっさりと受け入れられたのは、日本では無宗教が主流だからで…

身に纏った鎧

 私は弱くて脆く、自分に自信が持てない人間です。  それに、憤りたくても憤れず、辛いこと…

検索窓の使い方が分からなくなってきた

 何はともあれ、とりあえず検索窓にキーワードを入力することから始まることが多い。何事も、…

努力の定義と素養とは

 人によって違うものは様々ある。努力という言葉の定義もそうだろう。  なんとなく自分なり…

感動することを忘れる時

 1980年代に90万人いた大工が今では30万人以下、2040年代には10万人程度になると言われているという。工業化によって職が奪われただけでなく、職人の技術が継承されなくなった。私たちが人の手によって作られたものに触れる機会が減少したということでもある。それは不可逆な変化であるから、今の大工がどんなに努力しても当時の大工と同じスキルを身につけることは出来ない。  家屋は2つとない特注品だから、図面通りに家を造るのは説明書通りにプラモデルを組み立てるのとは大違いだが、現在で