マガジンのカバー画像

エッセイ

731
日記的に書いた記事をまとめました
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

友達、仲間、そして家族と故郷と

 年末年始は孤独に苛まれる人が多い時期だという報道があった。  相談窓口があるので気軽に…

ボクがいるのは君がいるから ー バイアスと煩悩

 先入観などによって物事の判断が非合理的になる心理現象のことを認知バイアスという。  自…

人生が面白くなる確率の話

 年末になると確率の問題に直面する人が多いのではないだろうか。  つまり、競馬や宝くじの…

心配ごとが心配に

 気付くと何かの心配をしている。  最近では歳のせいもあってか体調に関する心配が常に付き…

自転車コワイ

 それまで乗っていたオンボロ自転車がとうとう乗れなくなって処分してから何年も経った。多少…

映画『アバター』(復習と予習)

 神をも上回る力を得た人間は、自然を従属させ利用することによって文明を発達させてきた。エ…

パンデミックで垣間見えた死生観

 新型コロナウィルスによる世界規模の感染拡大は未だ続いている。  未だというよりも、ようやく安定的に定着してきたと言ったほうが正確か もしれない。  なぜなら、寄生者(ウィルス)と宿主(人間)の関係性はその強さのバランスが重要であって、寄生する側が強すぎて宿主を殺してしまっては本末転倒だからだ。最初のうちは寄生者側も手加減の仕方が良く分からずに宿主の中で増えすぎてしまう結果、宿主を殺してしまうことが多い。しかし、強さを上手く加減して宿主を生かしたまま、その中で増殖して次の宿主

【VR】PICO4で見たサッカーワールドカップ決勝戦は新しい体験だった。

 直前になってYoutuberのミスターVRさんが上げていたこの下の動画を見て、俄然決勝戦をVRで観…

損をするのは嫌だと考えるのは卑しいと気づきたい

 日銀総裁の発言は為替介入以外の方法としては最強の円高効果だった。国際金融市場の輩に追い…

大切な時に緊張しなくなるためのトレーニング?

 実際の試合での緊張感。  練習の時にテクノロジーで何か解决してして欲しい事があるかと問…

多様性の上下左右

 日本ではこれまで組織の多様性を上下に見出していた。上下とは年齢と学歴だ。  上下の多様…

おすすめのダンジョンに住むのは快適?

 情報に対して受動的だった時代はとうの昔に過ぎ去った。そう思っているだろう。  情報に受…

防衛費と税金 真の目的は

 防衛力の強化に向けて、今後5年間の防衛費を総額43兆円程度とする方針が明らかにされた。こ…

日本流の期待値

 これほどまでに日本中を熱狂させることが出来たのは、日本チーム全員の熱狂が伝わったからだろう。  恐らく普段はあまりサッカーに関心が無かった人達ですら、夜中や早朝のテレビ観戦と応援に巻き込まれたのではないか。  下馬評では予選通過も難しいとされていた日本だが、チームの面々はこの4年間全てを掛けて情熱を注いできたから、きっと口先だけではない自信を構築していたのだろう。  いくらサッカーが好きでプロになったからと言っても、時間の全てをサッカーに捧げている人は多くは無いだろう。他