【レビュー】『主体的に生み出した勝利への好循環』~第16節松本山雅FC VS ファジアーノ岡山~

全文無料公開。面白いと感じていただけたら、投げ銭150円やスキ、RTやいいねをよろしくお願いいたします。
※写真はアウェイ山口戦で筆者が撮影したものです。

スタメン

画像1

松本山雅FC
・フォーメーションは3-5-2。
・J2での実績十分な選手が多く顔を並べる。
・6ゴールを挙げているFW鈴木国友に注意。

ファジアーノ岡山
・フォーメーションは4-2-3-1。
・DF宮崎智彦が加入後初スタメン。
・古巣対戦のMF喜山康平、徐々に今ディジョンを上げているMF宮崎幾笑が久しぶりにスタートから。
・右サイドからの攻撃への関わり方を模索していたMF上門知樹がトップ下に。


背後へのランニングを起点に

 フォーメーションを4-2-3-1に変えて臨んだ岡山は、開始早々から背後への意識を見せていく。1トップのFW川本梨誉だけでなく、足元でのプレーを得意とする2列目の選手たちからも、背後を取る動きが多く見られた。持ち味を出しやすい相手の前で最初からプレーする、ボールを引き出すのではなく、背後に走ることで、DFラインを下げさせる。得意なエリアを空けるための準備ができていた。その準備段階の裏抜けで、チャンスを作ってしまう、ゴールを決めてしまっても良い。表と裏、どちらか一方だけに意識が偏らずに使い分ける意識が、ハッキリとピッチ上に表れていたことが良かった。

 特に、右サイドでスタートしたMF宮崎幾笑は縦に突き抜けるランニングから、スムーズに試合に入ることに成功。2分には、MF喜山からのパスをライン間で受けて、左足でシュート。ボールはゴールの右に外れたが、クロスが入らないと判断し、スッと下りてチャンスを作った。良い位置でボールを受けて、良いタイミングでポジションを変えた。ハッキリとした表と裏の使い分けではないが、ポジションを変え続ける、ボールを引き出す感度が上がっているのだろう。攻撃で消えることが多かった背番号10が輝きを放つ日は近い。


色あせない背番号6のストライカーとしての本能

 51分、CKのこぼれ球を拾ったMF白井永地がもう一度クロス。ファーサイドに蹴ったボールは弾かれるものの、MF喜山がこぼれ球を胸コントロールから左足一閃。浮かさないようにしっかりと抑えられたシュートは、地を這うように、ゴールネットを揺らした。

 時が止まるかのように、コントロールからシュートまでの一連の流れが美しかった。相手のマークが緩くなった瞬間だったとはいえ、力みなど全く感じさせない素晴らしいゴール。11番を背負いストライカーとして活躍していたゴールへの嗅覚とテクニックは色あせないことを強く感じた。古巣対戦となった久しぶりのスタメンで、ゴールという最高の結果を残した。

 得点だけでなく、相手の攻撃を遅らせながら奪う守備でもしっかりと良さを発揮。後半には3バックの一角としてプレーしてリードを守り切った。背番号6の頼もしさを再確認した試合となった。


決して守備固めではない5バック

 63分に、MF宮崎幾に変えて古巣対戦となるMFパウリーニョを、DF宮崎智に変えてDF徳元悠平を投入。フォーメーションを4-2-3-1から、守備時5-4-1(攻撃時3-4-2-1)に。先制ゴールを決めたMF喜山康平を1列下げて3バックにしながらSBをWBへ。MFパウリーニョとMF白井のダブルボランチ、MF木村とMF上門の2シャドー、1トップFW川本という配置。

 5バックにすると、横幅68mを5人で埋めるため、守備は上がる。試合終盤に後ろを固める策として打ち出されることが多い。しかし、有馬賢二監督の決断は速かった。システム変更に踏み切ったのは先制してから12分後。1点を守り切るには、残り時間は長すぎる。

 そう、このシステム変更は決して守備固めではなかった。最終ラインの3人とボランチで松本の前プレスをいなし、攻撃性能が高いDF河野とDF徳元を押し上げる。そして、前線の3人をゴールに近い位置でプレーさせる。選手の個性を最大限に引き出して、前に圧力をかけていた。

 75分に、相手を押し込む展開から、キックフェイント+ダブルタッチの合わせ技で相手を剥がしたMF上門が右足を振り抜き、追加点。有馬監督がMF上門を起用し続けた理由が表れた瞬間だった。

 85分には、FW戸嶋章の高さによる圧力により、押し込まれてしまい、DF外山凌のクロスにネトを揺らされた。逆襲に向けて完全アウェイのスタジアムのボルテージが一気に上がるなかで、「押し込まれるな、出ていけ」と指示を送った有馬監督。

 相手のミスから途中出場のFW山本大貴が90分に恩返し弾となる追加点。守り切ることを選ばず、得点への渇き、貪欲なゴールへの姿勢を発揮し続けて反撃へのムードを打ち砕いた。

 試合は3-1で終了。岡山の5試合ぶりの勝利は、今季最多の3ゴール。なかなかゴールが奪えない状況が続くなかで、自分たちを信じ、放った12本のシュートが3つのゴールに結びついた。


次節に向けて

 久々の勝利、本当に良かった。怪我人が多く、点が取れない、と上手くいかない状況は苦しかったが、愚直にやり続けたことが報われたと言えるだろう。右サイドで攻撃の関わり方を探りながら、チームのために真面目に守備を頑張っていたMF上門が、本来の力を発揮した活躍。良さを引き出させる采配となった起用法。初スタメンDF宮崎智が落ち着きを与え、MF喜山がゴールを決めて、先制の狼煙を上げた。すべてがうまくかみ合い、勝利への好循環が生まれて、チームとして勝ち取った勝利と勝ち点3。この試合をきっかけに、再び自信を高めて、ホームでの2勝目を。次節は6月5日19時から東京ヴェルディとシティライトスタジアムで対戦する。

ここから先は

0字

¥ 150

読んでいただきありがとうございます。 頂いたサポート資金は遠征費や制作費、勉強費に充てさせていただきます!