Tea

令和3年度京都大学法学部3年次編入試験に合格しました。現在社会人二年目です。アドバイス…

Tea

令和3年度京都大学法学部3年次編入試験に合格しました。現在社会人二年目です。アドバイスするというよりかは、私の経験をできるだけ共有する形で綴っていきます。編入受験生活に役立てて頂けたら幸甚です。

最近の記事

【Teaコラムvol.7】元気とお金があれば出願できる

こんにちは。Teaです。 京大の編入試験が近づいてきて、「もう一年経つのかあ」とか思いながら、今回は出願しようか迷っている人にエールを。 募集要項はこちら。 https://law.kyoto-u.ac.jp/cms/uploads/sites/2/2021/06/96fdaeb7e6a6febc1eb8e083b7760301.pdf 元気とお金があれば出願できる 出願に悩む理由として多いのが、「受かる自信がないから」ではないでしょうか。 英語の点数が低い、法学

    • 【Teaコラムvol.6】TOEFLibt60点で提出することになった原因

      こんにちは。Teaです。 成功法則は人によって違うことが多いですが、失敗する原因というのは共通していることが多いです。これは、合格、不合格にも言えることでしょう。 で、冒頭の文章は毎回、割とふざけ気味なTeaが急にどうしたかというと、今回は自分の反省も含めて、TOEFLについての記事書こうかなと。 京大の合格者の平均は、TOEFLibtのスコアが80点程なのですが、私は60点という低スコアで提出しました。 これが、今までTOEFLの記事を避けてきた理由なのですが、やは

      • 【Teaコラムvol.5】Web講座とってた時の勉強法まとめてみた

        こんにちは。最近、朝寝坊気味のTeaです。 4月頃からECC編入学院では法学のレギュラー講座が始まりますね。基礎となる知識を体系的に身に付けられるので、めちゃくちゃおすすめします。 ただ、校舎が家の近くにない方は、Web講座をとることになろうかと思います。 私は出身愛知だし、下宿は京都で、どちらも校舎が近くにあるのですが、コロナの蔓延で親に止められたことと、自分自身対面講座にビビってたこと(当てられたりとかが苦手だった)など色々理由があって、Web講座をとりました。ちな

        • 答案書いた時の思考回路を解説してみた

          こんにちは。Teaです。 この間、成績開示の写しが郵送されてきて、第一問も第二問も63点とれていたことが分かりました。 正直TOEFLが60点しかなかったので、どちらかでホームラン答案を書ければいいなと思っていたのですが、どちらの答案も評価されて驚きでした。 試験時間 京大法学部の編入試験は、1時半~4時の、150分間行われます なので単純計算で、一問75分使えることになります。他大学を受けていないので詳しいことは分かりませんが、京大は一問あたりに使える時間が長めで

        【Teaコラムvol.7】元気とお金があれば出願できる

        • 【Teaコラムvol.6】TOEFLibt60点で提出することになった原因

        • 【Teaコラムvol.5】Web講座とってた時の勉強法まとめてみた

        • 答案書いた時の思考回路を解説してみた

        マガジン

        • Teaコラム
          7本

        記事

          【Teaコラムvol.4】メンタルを保ち続けると勉強も継続できる

          こんにちは。コラムの執筆をあっけなく1ヶ月くらいサボったTeaです。 ちょこちょこ書評は書いていましたが、書かないとずるずる書かなくなりますね(笑) さて、この時期から春にかけて、編入を諦める人が出てき始めます。もちろん、諦めることは、また新たな道に進んでいくということなので、それはそれで良いことです。 ただ、そうでなく親と価値観が合わなくて「しんどい」とか、情報が少なく、先が見えない中勉強しないといけないから「苦しい」という理由で、諦めてしまう人も中にはいます。 私

          【Teaコラムvol.4】メンタルを保ち続けると勉強も継続できる

          【Teaコラムvol.3】法学編入のために予備校に行くべきか論争に終止符

          こんにちは。コーヒー大好きなTeaです。 「予備校に行くべきですか?」は、恐らくどの編入受験生も持っている疑問ですよね。 私は、ECC編入学院に所属していました。半年間はWEB講座、1ヶ月間は通いです。 予備校に通って合格する人は結構いますが、高額なために「本当に必要か?」と悩み、なかなか手が出ない人も多いかと思います。 そこで今回は、「法学編入のために予備校に行くべきか」という議論に、結論を出していきます。 なぜ予備校を推す人が多いのか もしも、合格者のうち独学

          【Teaコラムvol.3】法学編入のために予備校に行くべきか論争に終止符

          【Teaコラムvol.2】爆発的に便利な答案の型を素人が解説してみた

          こんにちは。Teaです。 こういうコラム書くのって続かないかなと思ってましたが、2記事目です。ハードル低く、気まぐれに書いて、続けていきます。 このnoteでは、法学編入に役立つであろう情報を発信しております。Twitter、Youtubeもやっておりますので、そちらもぜひ。 さて、法学の編入試験には答案を書かなければならないですよね。ただ、この答案って慣れないと、まともに書けないわけでございます。 私は、答案を書くことにいかに早く慣れるかが大切だと思っていますので、

          【Teaコラムvol.2】爆発的に便利な答案の型を素人が解説してみた

          【Teaコラムvol.1】合格者の体験談は一体験談に過ぎない

          こんにちは。実家に帰ったら鬼滅の刃の漫画が全巻そろっていたせいで、見事ハマってしまったTeaです。 本noteでは、大学編入や法学についての発信しております。 さて、受験勉強を始められた方の中には、合格体験記を読んで、勉強法をまねている方もいると思います。 私も当初はそうしていましたし、先輩や先生から教えてもらうというのは、非常に効率が良いです。 しかし、体験談を参考にする際に、注意して欲しいことがあります。一歩間違えると、大幅に時間をロスするからです。 今回は、「

          【Teaコラムvol.1】合格者の体験談は一体験談に過ぎない

          令和3年度京都大学法学部3年次編入試験に合格したので、受験生のために体験記を残す

          こんにちは。Teaです。 本記事では、令和3年度京都大学法学部3年次編入試験の合格体験記を読むことが出来ます。 もともとnoteはやるつもりなかったのですが、せっかくの経験をアウトプットしないのはなあ、と思い、ここに記すことにしました。 というかお前は誰やねん、と言われそうなので、少し自己紹介します。現在大学2年生で、どこかの大学の国際系の学部に所属しています。 受験校は京大のみです。TOEFLibtのスコアは60点でした。 受験までの経緯をお話してから、アドバイス

          令和3年度京都大学法学部3年次編入試験に合格したので、受験生のために体験記を残す

          令和3年度 京都大学編入法学試験 Teaの答案構成

          答案構成 第一問世界には特定の宗教を国教として定める国が存在する。国が「国教」を定めることのメリットとデメリットについて、政教分離の考え方に言及しつつ具体的な例を挙げつつ論じなさい。(京都大学令和3年) はじめに メリット デメリット まとめ はじめに 国教→テロの影響で「悪い」という見方も多い 中東諸国→イスラーム 戦前までは、国教が定められている国も多かった。日本では神道 メリット 1統制がしやすくなる 国がまとまりやすい 中東でイスラームが信仰されている国

          令和3年度 京都大学編入法学試験 Teaの答案構成