見出し画像

【大学受験】数学検定2級受検

ここしばらく公私ともに忙しく、久しぶりにnoteに書き込む。

息子氏、英検3級は合格したので、6月に準2級を受検する予定。
単語がだんだん難しくなっているので、少し苦戦するかもしれない。
ただ、過去問を解いた感じでは準2級までは大丈夫かなと思う。
息子氏、学校でも英語が一番の得意教科になっている。嬉しい誤算だけど、なぜ英語が得意なのか、未だに不思議である。

数学検定の方だが、息子氏は先週日曜日に2級(一次、二次)を受検した。
こちらは過去問を解いた結果を見た限りでは大丈夫そうな感じはするが、二次では1問わからない問題があったと言っていたので、結果が出るまではわからない。
一次は70%、二次は60%の正答率で合格できるそう。

息子氏にいくつか質問したのだが、数ⅡBまでならわかっているかなという感じ。
ただ、青チャートのコンパス4,5の問題になってくると、まだ厳しい部分もあるよう。

2級は数ⅡBまでが範囲だが、結局去年の4月から丸一年かかって数ⅡBを勉強して、やっと受検できるところまでこぎつけた。
と言っても、週に1時間個別指導塾で教わるだけだったから、結構ハイスピードで進んだと思われる。
週に一時間、たまに休むこともあったわけなので、実質月に3時間で数ⅡBを勉強したのだから、息子氏結構頑張ったと言うべきか。

この後、どのように進めていくか、息子氏と相談したのだが、数ⅡBはまだ完全に終わっていない単元があるらしいので、それが終わったら数Ⅲを教わろうという話になっている。
よって次の挑戦は準1級ということになる。
こちらの方は合格率から見てもかなり厳しいと思われるが、中2終わりくらいで受検できたらいいのかな。

中学2年生で数学Ⅲというと、我々の世代からすると信じられないような気がするが、現代ではさほど驚く進度ではないそう。

(続く)




#小説 #物語 #日記 #エッセイ #コラム #大学受験 #受験 #高校受験 #教育 #学校教育 #勉強

小説が面白いと思ったら、スキしてもらえれば嬉しいです。 講談社から「虫とりのうた」、「赤い蟷螂」、「幼虫旅館」が出版されているので、もしよろしければ! (怖い話です)