見出し画像

寛大さん、「探究学習」ってなんですか?vol.7 探究授業の秘訣は「そんなの、アリ?」と「なんだこれ?」

タイガーモブ(タイモブ)では、中学、高等学校をはじめ各種教育機関向けに、地球規模で実践するグローバル探究カリキュラムをご提供しております。
タイモブの探究学習の強みはグローバルの学びが可能であること。 
創業以来世界46ヶ国にネットワークを持ち、現地に暮らす人々とともに様々なプログラムやイベントを企画・運営してきたタイモブのネットワークと実績を活かし、学校・教育機関向けのプログラムでも海外の社会課題に取り組むことが可能です。 
ー寛大さん、こんにちは。今回は、実際にグローバル探究学習ブログラムを、教育機関様や学生さん達とどう作り上げていくのかについて詳しく聞いていきたいと思います。

「そんなの、アリ?!」な世界を示して前提をぶち壊す

中村寛大(以下中村):大前提として「自分にできることは少ない」と思っている子どもたちが本当に多いんですよね。自己肯定感が低かったり、「自分が社会の役に立てるわけがない」と思っていたり。なので、探究学習にいざ取り組んでみても、やってみたいことも思いつかないし、アウトプットも小さくまとまってしまいがち。

その前提を全部ぶっ壊し捨ててもらうために「そんなの、アリ?」という世界の提示を頻繁に行っています。世界中で活躍する日本人を授業で紹介し、実際に講義をしてもらっていろいろな世界を見せてもらうんです。前提は「なんでもありなんだよ」ということを示すために、各カリキュラムの目的や生徒さんの傾向を考慮しながら、最適な方々をアサインしています。

-授業の最初にゲスト講義をセッティングするんですか?

中村:初回で突然出すときもあれば、「今、どんなことをやってみたい?」とワークショップ的に考える時間を設けてから講義に入るときもあります。

-全部の授業でやるのでしょうか。

中村:ほとんど全部ですね。タイモブのコンセプトは「Lerning by Doing」。これを実践するひとつとして、「先駆者から学び自分の前提を壊す」ために取り入れています。


「なんだこれ?」辞書にない生き方に認知不協和を起こす

 
-講義ゲストはどうやって選ぶんですか?

中村:まずはその学校さまが探究学習を通じて実現したいことや、メインパーパスなどを何度もヒアリングします。そこから逆算して必要な素養やスキルとは何なのか、とブレークダウンし、必要な経験を設計する。
これが基本の流れで、そこまでいったら、ゲスト候補も何名かピックアップして、先生方と一緒に決めていく、という流れでやっています。

-生徒さんたちの反応はどうですか?

中村:「なんだこれ?」と。開いた口が塞がらない、みたいな反応が多いですね。あまりにも自分が生きている世界とかけ離れていると感じるとこうなる。処理できない、というか……僕も最近教えてもらったのですが、「認知不協和」という状態らしいです。

-それは「驚き」なのでしょうか。

中村:驚きを超えて「衝撃」ですね(笑)。僕たちが企画する授業のゲストの生き方って、たぶん子どもたちの辞書に無いんですよ。



所与をゼロにし、考えられる余地を広げていく

-授業カリキュラムの作り方を具体的に教えていただけますか。

中村:最初に決めるのはプロジェクトの「目的」です。ご担当の先生とディスカッションをする際には、この目的決定を一番大事にしています。

たとえばある高校さんでは、「没頭する人を増やす」ということが目的でした。その目的を達成するためのカリキュラムを作る。
「好きや得意で活躍している人たち、没頭している人たちにまず会う必要がありますね」
「没頭ってこういうことなのか!と知ってもらう必要がありますね」
というようなかんじで、先生方と一緒につくりあげていく。

-授業を通して、生徒さんたちはどんな体験を得ることができるのでしょうか。

中村:所与(※)がゼロになる体験、とでも言えばよいかな。「自分の当たり前は当たり前じゃない」とか、「人と違うことをやってもいいんだ」と。

-自分の枠を広げていく、と。

中村:そうですね。それが目的なので、探究学習のテーマ自体は、ある意味ではなんでも良いんです。「グローバル」と銘打っていますが必ずしも世界に挑戦しろと言っているわけではなく、もちろん国内の何かをテーマにおくのもいいと思います。日本だって世界の一部だから。ただ、考えたうえで自分で意思決定をしようよ、選択しながら主体的に選択しようよ、と。
(※所与:解決すべきものの前提として与えられたもの)

自衛隊マニアの高校生が探究学習を通してイエメンの難民支援を目指す

-タイモブの探究学習プログラムによって、なんらかの変化が起きた生徒さんの例などがあったら教えていただけますか。

中村:たとえば、宮崎でイエメンを支援している高校生がいます。彼はいわゆる「自衛隊オタク」。最初は単に自衛隊が好き、というだけだったんですが、探究学習を通して、世界平和を維持したいという自分の想いに気がつきました
そこから「今世界で一番平和じゃないところってどこなんだろう?」という問いが生まれ、いくつかの国や地域の中で彼が一番心を動かされたのがイエメンだったんです。反政府勢力と政権側の間で6年以上、内戦が続くイエメンでは、食糧危機をはじめとしてたくさんの人々が苦しんでいます。
そんな現状を目の当たりにして、もっと知りたい、と。実際にイエメンでコーヒー農園を経営している方がAPEの卒業生で、その方と話をすることができました。イエメンの状況を知ったことで、彼は「僕もイエメンを支援します」とクラファンで資金を集めたり、地域でイエメンのコーヒーを売ったりしています。

もともと彼は、個人的に自衛隊の研究みたいなものをしていたんですよ。自衛隊に行き過ぎて、顔パスで自衛隊の基地とかに入れるぐらい(笑)。
そんな宮崎の自衛隊オタクが、イエメンの貧困削減支援や難民支援に取り組んだ。
ただ情報を集めただけでなく、現地の人に話を聞いたり、実際に行動したりしてプロジェクトに繋がっていったんですね。クラファンでは当初のゴールには残念ながら到達しなかったのですが、40万円を集めて、73人の支援者と直接やりとりをして、結局支援に繋げられた。すごいことだと思います。

ーありがとうございます。実践中心の授業スタイルだからこその体験ですね。次回は、そんな授業設計の裏側についてもう少し聞いていきます。


タイモブ探究Laboからのお知らせ

「タイモブ・ワールド・スクール」を一緒に創りませんか?

世界に飛び出し、「現場の最前線」で、誰もが失敗を恐れず挑戦できる、家でも学校でもない場所。

タイガーモブは、「タイモブ・ワールド・スクール」を開校します。

「タイモブ・ワールド・スクール」はこんなプログラムです。

  • アジア・中東・アフリカ7ヵ国から渡航先を選択

  • 生徒1人から参加可能

  • 生徒による自己負担

  • 先生の引率は不要(引率いただくことも可能です)

  • 世界を舞台に英語を使って挑戦する

  • オンライン事前学習と渡航事後学習がセット

詳細はこちらからもご覧ください。

学校の先生や教育関係者の方:
興味を持っていただけたら、ぜひ一度カジュアルにお話させください。中学生から大学生まで対象です。お問合せフォームからご連絡ください。

タイモブスクールニュースレター:
"タイモブスクールの今"をリアルタイムで知れるメルマガです!
ご登録はこちらから

生徒の方:
こちらで詳しい情報をご覧いただき、ぜひオンライン説明会にお申し込みください。動画視聴だけでも大丈夫です。


探究的な学びを共に探究していく先生たちを募集中!

これからの教育を担う先生や教育関係者とともに探究学習を共に考え、実践していく「タイガーモブ Teacher’s Community」を立ち上げました。

タイガーモブ Teacher’s Communityとは
中学・高校を始め各種教育機関にグローバル探究プログラムを提供するタイガーモブが運営する、自分らしく生きていく社会と教育の実現のために、探究的な学びの実践機会を提供することを目的に立ち上げられたコミュニティです。
教育の未来について語りあうイベントやオンラインでの情報共有、実践を通じて探究学習をアップデートする勉強会などを実施予定です。

参加資格:
・新しい教育や学びの形を模索している先生
・イキガイを発見する原体験や自分らしさを見つける探究的な学びを実践したい先生
・先生ではないけれど教育分野で何かチャレンジしたい人
・学校や教育を通して100年先のより良い未来や社会、地球を共につくっていきたい人

参加方法:

コミュニティ参加をご希望の方はこちらよりお申し込みください。後日メールにて参加のご案内をお送りさせていただきます。(参加無料)


タイガーモブがご提供する教育機関向けサービスについて

タイガーモブでは、中学、高等学校をはじめ各種教育機関向けに、地球規模で実践するグローバル探究カリキュラムをご提供させていただいております。

探究学習への注目の高まりとともに、各種教育機関の皆様と提携させていただく機会も増え、これまで50以上の教育機関、延べ3,000名以上の生徒の皆様に、数日〜1年間のカリキュラム、講義を行ってきました。また、大学の単位認定プログラムとしても採用されています。

タイガーモブは、海外インターンシップや海外研修で培ってきたネットワークや企画力、ファシリテーション力をベースに、世界を舞台にした探究学習をサポートします。

詳しくはこちらをご覧ください。


この記事が参加している募集

最近の学び

探究学習がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?