マガジンのカバー画像

チームづくり

40
運営しているクリエイター

#チームビルディング

three.Tという名前の由来

three.Tという名前の由来

 みなさんチームワークしてますか?
No.3代行を事業としてやっているthree.Tのウエツです。
実は今日5月13日はthree.T合同会社の設立日です。
1周年本当にありがとうございます!
皆さんに支えられた1年間でした。
同じ頃始めたので、noteも大体1年ですね。
起業して1年、どうでしたか?とインタビューされると妄想して答えますと・・・
気付いたら1年経ってました笑
という感覚です。

もっとみる
カタチから入る

カタチから入る

カタチで信頼度を上げる  ボクは元々、カタチから入りやすい。
ただ、これはきっとボクが育ってきた環境のせいなのだとも思う。

ボクの家族もカタチから入りやすい。
これが良いことだとも思わないし、悪いことだとも思わない。
それでも、カタチから入って悪い結果になったことはそこまでない。
カタチから入るというのは、例えばスポーツを初めるとき、それなりの用具を揃えたり、それなりの格好をしたりする。
当たり

もっとみる
フォロワーがリーダーをつくる

フォロワーがリーダーをつくる

チームはどうやってつくるか ボクの大好きなプレゼンがある。

「広める価値のあるアイデア」というスローガンのもと、講演をオンラインで無料配布するアメリカのメディア『TED』。
このプログラムでデレク・シヴァーズさんが提言する

社会運動はどうやって起こすか

周りの人には結構話をしているし、それなりに有名な話なのでご存知の方も多いかもしれないが、ボクのビジネスの原点でもある。

ここで言われている

もっとみる
やりたいことが決まってきた

やりたいことが決まってきた

で、何するの?? もう何回されたか分からないこの質問。
当たり前と言えば当たり前なのかもしれない。
(当たり前は疑わなきゃいけないけれど笑)
おそらくボクも企業に勤める身なら、今のボクにこの質問を投げかけただろう。

特に決まってないよ、いろいろ。

 こう答えるのが精いっぱいだったし、本当にそうなので間違ってはいない。
でもこれで納得する人はほとんどいないので、少しだけ時間をもらって説明してきた

もっとみる