"家族"というものを考えている人・かぜっち

湖国湖北のコーチ&ヒプノセラピスト。 多くの幸せな家族をみたいと想い、家族創りのコーチングを提供しています。 家族の暮らし研究所、ORSCC、CPCC、ポジティブ心理学、コレクティブハウジング、家族会等々

"家族"というものを考えている人・かぜっち

湖国湖北のコーチ&ヒプノセラピスト。 多くの幸せな家族をみたいと想い、家族創りのコーチングを提供しています。 家族の暮らし研究所、ORSCC、CPCC、ポジティブ心理学、コレクティブハウジング、家族会等々

    最近の記事

    家族の食事の時間を考える

    以前教えていただいた、こちらの動画は、 2017年にカナダの建国150年に作られたもの。 仕事に疲れた一人の女性が、同じ集合住宅の住人を誘い出して 廊下でみんなで食事するというもの。 その動画をみながら、食事をとるということを考えてみた。 食事をとるということ 食事をとるということには様々な形がある。 朝、昼、夕でとり方は異なるだろうし、 とらないということもある。 家で作ったものを食べる食事、 コンビニ弁での食事、 ファストフードでの食事 という食べるものの話も

      • 子どものリーダーシップに目を向けると

        以前、子どものリーダーシップ発見ワークショップを 何度か開催していました。 リーダシップというと、 先頭に立って人を導く力。 指導者としての能力・力量・統率力。 というのが、一般的に定義されていることでしょうか。 サーバントリーダーシップと言う言葉も 以前話題になりましたね。 リーダーシップとは、 先頭で導くという概念も変わっていると思います。 コーアクティブ・コーチング®を伝える CTIのコーアクティブリーダーシップでは、  前のリーダー、後ろのリーダー、横のリ

        • 誰の課題なのか?

          家族との関係性に悩んでいる方がいらっしゃいます。 その方をAさんとしましょう。 Aさんは、 パートナーのBさんが自分対する態度を気にされていて、 周りの人に相談しています。 その対応として 家族関係を取り扱う関係性コーチングを勧められても、 Aさんは、Bさんが一緒に受けることが無いと言い、 関係性コーチングを受けることもありません。 関係性コーチングは、 関係する家族全員同席しての家族の対話の場なので、 全員の参加が必要なんですよね。 そんな何も変わらない状況の中、

          • 家族に対してのコーチングは可能?

            夫婦や家族、パートナーに対して、 コーチングをすることは可能なのか? コーチングを学んでいる人の中では 気になる質問だと思います。 ここでいうコーチングとは、 セッションとしてのコーチングのことを 指しているのだと捉えて考えてみます。 その上で、 家族に対するコーチングセッションは可能なのかというと、 不可能であるとも言えるし、可能であるとも言えるでしょうか。 協働関係の対話 コーチングは、協働関係の上で進めていく対話。 協働関係には対等な立場という関係が大事だ

            家族・パートナーとの関係性を深めるコツと壊すコツ をお話します

            2023年1月29日(日)、 滋賀県長浜市の 長浜まちづくりセンター(※) にて開催される、 ながはまコミュニティカレッジ学園祭の2022年度の第二弾で、 家族・パートナーとの関係性に関するコツを、 家族関係を扱う関係性システムコーチ(ORSCC®)として、 こっそりお伝えします。 (※)長浜市高田町12番34号(さざなみタウン ながはま文化福祉プラザ内) 家族の関係性を豊かにする家族は、近くて遠い存在なんて言われたりします。 家族という関係だから何でも話せるかというこ

            プチ地産地消で健康的な家族の食事を考える

            東京から滋賀に移ってきて、一年間で10Kg程度減りました。 特にダイエットをしている訳ではないし、 病気やストレスで痩せたというわけでもなく、 何でだろうなぁと。 通常ダイエットする上で必要なことは運動と食事。 この二つのから思い当たることには、 食べるものが変わったということかなぁと。 地産の野菜を選んで食べるようになりました。 地産地消という言葉があるけれど、 その地域で作られた物をその地域で消費するということに 身体に対する影響もあるのかなと考えてみました。

            協働する家族ということを考える

            家族に協働ということを考えています。 協働は、言葉の通り協力して働くと言うことになるけど、 家族の協働というと、 一緒に仕事をするとか、 一緒に子育てをするとか、 一緒に料理等の家事をするとか、 そういうことがイメージされるのかな? とはいえ、それだけでは無さそうなので、 もう少し考えてみたいと思います。 仕事での協働仕事の面での協働を考えてみると、 異なる会社の人が何らかのプロジェクトを共に進める というイメージが出てくる。 同じ会社の中の同じ部署のメンバーでプ

            母と娘の関係性で起こっていることを考える

            アドラー心理学を教えていらしゃる、 ヒューマンギルドの岩井先生が、 『娘が理解できません』というタイトルの 興味深い書籍を出版されたので、読んでみました。 内容はネタバレしないように概要だけを ・母と娘という関係性に距離が出来る原因。 ・母が持っている想い。 ・関係性の改善方法。 等々を、 アドラー心理学の解説を取り入れながら、 アドラー心理学を学んでいる方々の協力の下 実体験を踏まえながら、 解消する方法を書かれていて、 とても読みやすくなっています。 アドラー心理学を

            前世体験でみえた"家族"に関わること

            ヒプノセラピー(催眠療法)と言われる心理療法一つのアプローチ、 前世療法では前世の記憶を呼び起こし再体験します。 相談者が なんとかしたいと思っていることや気になっていること、 例えば、 家族との関係 や 仕事上の相手との関係、 やりたいけど出来ないこと、 逆に、辞めたいけど辞められないこと、 何かわからないけど気になること、 等々。 催眠状態を利用して潜在意識に働きかけることで、 前世や今世の幼少期の記憶にアクセスし、 再体験することで、相談毎の解消を図り、心を癒やし

            自分で選ぶ親ガチャ

            親ガチャって面白い言葉だなぁって思います。 子どもは親を決められない。 そんな親によって自分の容姿やお金等の差があって、 人生は既に決まっている。 そんな意味合いらしいですね。 ポジティブな意味として使うときもあるけど、 ネガティブな意味で使う方が多い様子。 ガチャって、ガチャをしてポンとでたものが 良い道具だった、良くないだったと 一喜一憂するもの。 ガチャをする側の言葉だから、 ガチャされる側の子からみて、 親が良い悪いって意味で親ガチャって使っているのは 何かお

            映画「プリズンサークル」で感じた哀しみの連鎖を切る

            映画「プリズンサークル」は、 刑務所の受刑者に対して更生を促すプログラム 「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」 の様子を記録したドキュメンタリー映画です。 この映画の中では、 受刑者通しの対話をしている場面や 心理療法をしている場面、 受刑者にインタビューしている場面が 映像として記録されていました。 親に愛情を求める子ども映画の中、受刑された方へインタビューされていたこと。 その中では、犯罪を犯すに至った経緯 そして、小さい頃からの親との

            映画「プリズンサークル」で感じた子どもの頃のこと

            映画「プリズンサークル」を鑑賞しました。 2019年の発表当時、 自分の周りではとても話題になっていたけど、 なんとなく鑑賞する気にならなかったのですが、 今回近くで上映会が開催されたことで、視たくなった映画です。 映画を鑑賞していると、 その中で話されていたことはとても考えさせられる内容でした。 映画「プリズンサークル」 映画「プリズンサークル」は、 更生を促す「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」という プログラムについて撮影したドキュ

            子育ての目的(続き)

            前回、考えて仮置きした子育ての目的。 しっくりこないというよりも、まだ先がありそうな感じがするので、 もう一段階掘り下げて、探していくことにした。 応援の形「子育ての目的は、子どもを応援するということ。」 前回、これを子育ての目的として仮置きしてみた。 でも、応援しないで子育てする人っていませんよね? いい学校を卒業して欲しい。 こんな仕事について欲しい。 こんな人生を歩んで欲しい。 様々な願いを持って応援していることでしょうね? とはいえ、一言、応援すると言っ

            子育ての目的

            コーアクティブ・コーチング®では、 「人生の目的」を文章として表してもらう時があります。 コーアクティブ・コーチング®を学んでる中で表す機会がありますし、 コーアクティブ・コーチング®をクライアントとして受けているときに、表してもらう機会もあります。 興味ある方は、本を読んでいただくか、 コーアクティブ・コーチング®を受けていただければと思います。 「人生の目的」を文章として表しておくことは、 生を受けたこの世の人生を、日々充実感を持って生きること。 日々、仕事などに

            家族としての幸せ

            幸せになりたいというのは、多くの人が考えていることだと思うし、 もちろん、不幸でいたい人っていないことでしょう。 幸せな人生を送れたら最高の人生と言えるのではないでしょうか? 家族としても最高の人生を送る 家族として幸せってどういうことなんだろう? そんなことを考えてみました。 幸せを感じることそもそも、幸せはどんなことで感じるんでしょうね。 幸せについて書かれているものとすると、 例えば、慶応大学の前野先生は、幸せの4因子ということを謳っているし、 ・自己実現

            相手の話を聞くことが出来ないとき

            パートナー、子ども、親の話を聴くということは 話している内容の質に関わらず関係創りに役立つ大切なこと。 とはいえ、 自分が何かに没入しているとき、 体調が悪いとき、 疲れているとき、 酔っている時、 等々、相手の話を聴けないことは、どうしてもある。 とても大切な話の場合は、日を改めてもらうとしても、 日常会話的な時は、なんとなく聞いているときもある。 そんな時、どんなことやっているかなあ。 っと考えてみた。 その1:そうかぁとうなづく相手の話を聞きながら 「そう