マガジンのカバー画像

読書感想文

163
ざっくりと本の内容を知りたい方や、雰囲気を知りたいあなたにお勧め。 ヘッダー画像を本のタイトルにしているので、気になる本を選んでご覧ください。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【消化不良】流行爆発には、3つの条件があるが・・・

あるシューズが突然、 爆発的に流行することがある。 また、ある病気の感染が、 爆発的に広まることもある。 物事が爆発的に広まる、 あるポイントのことを ティッピングポイントといいますが、 なぜ、 誰も売れると思っていなかった商品が 突然売れるようになったのか、 気になったことはありませんか? そこには、 ①少数者の法則 ②粘りの要素 ③背景の力 という3つの原則があったのです。 この3原則、納得感も強く 大きく流行したものに共通します。 しかし、私の中でまだ消化不

眠れない夜に読みたい1冊

眠れない夜、 スマホを見たら余計眠れないし、 物事を考えても眠れない。 眠れない時は本を読むのが良い。 とよく耳にします。 しかし、私の場合だと 本は本でもビジネス書を読むと 余計に眠れなくなります。 (色々と考えるからでしょうか。) そんな時におすすめなのが、 詩集や哲学書、思想書です。 それらを読むと、 ふぅっと心が軽くなるような感覚になり、 リラックスすることができます。 今回は、幸せになる方法を解いた1冊、 アランの『幸福論』をご紹介します。 ヒルティの『

あなたが手に取った本が役に立たつかどうかなんて、誰にもわからない

一見、 現実社会では何の役にも立たないと思えても、 それが極めて役立つことがあるところが、  教養としての読書 のおもしろさです。   役に立つ、 役に立たないなんて当人ですらわからない。 それが読書の凄味です。 (齋藤 孝『大人のための読書の全技術 (中経の文庫)』より引用) リラックスや気分転換のために 手に取った本に あなたの心の支えになる言葉が載っていた そんな経験はありませんか? また、 ちょっと視野を広げるために読んだ いつも読まないジャンルの本に あなたの本

マネジメントの本を読んでコミュニケーションの本質を知れるとは・・!

コミュニケーションとは、 ①知覚であり、 ②期待であり、 ③要求であり、 ④情報ではない。 それどころかコミュニケーションと 情報は相反する。 しかし、両者は依存関係にある。 (ピーター・F・ドラッガー『エッセンシャル版 マネジメント 基本と原則』より引用) まとまった時間ができたので、 ベストセラーをもう一度読もう! 仕事や家庭などの組織における マネジメントが気になるから・・・ と思い読んだマネジメントの本に、 コミュニケーションの本質が 書かれているとは思いもしませ

あれ?少し年齢を重ねたかな?と思った時に読みたい1冊

心がからだに、また、 からだがこころにおいてけぼりになっては 調子がくるう。 あまりがんばりすぎないよう、 時々、気分転換をして、 からだが「おいしい」と思うものを食べ、 自分をととのえて行けたらいいなと思います。 今日の私が、 明日からの私をつくるのだから。 (『そろそろからだにいいことを考えてみよう』/伊藤まさこ著 より引用) この一文だけでも、 不思議なくらい心が 軽くなりませんか? 特に、 今日の私が、明日の私を作るのだから という一文。 まさにその通りですよ

読んでいる時と、読んだ後の2回分のお楽しみがある一冊

脳科学者の茂木健一郎さんの本は、 言葉が優しく読みやすいので 高校生の頃から読んでいました。 (といっても、高校生の頃は 茂木さんの本しか読めなかった(笑) 三笠書房さんのTwitterで、 オススメに上がっていたのでジャケ買い。 本を読むことが、 なぜ頭に良いのか? ということが、書かれた1冊でした。 結論から述べると、 私たちが言語を使い続ける限り、 本から得た知識や、文章の印象が 私たちの中に積み上げられていくため、 ということです。 さらに、本を読むことが、

『20代のうちに・・・』には、エビデンスがきちんとある。

20代のあなた! 臨床心理学者メグ・ジェイ氏の スピーチを今すぐ聞いてください。 『20代のうちに好きなことをしよう』 『20代のうちに様々な経験をしよう』 などなど・・・ 20代に向けたメッセージは 世の中に溢れていますが、 そんなセリフは 聞き飽きましたよね。 ただ、そのセリフには 根拠があったのです。 その根拠が 詳しく書かれているのがこちら。 20代が重要な理由を、 仕事、恋愛、脳と体の変化の3つの 切り口で書かれています。 簡潔に述べると、以下の3点で

【家を建てる方へ】家の安全性の計算をやってない建築士がいることを知っていますか?

この本を読むまで、 家の安全性の計算をしない建築士がいることを 想像すらしていませんでした。 『地震に耐えられる丈夫な家 をお作りします!!!』 と言われたら、 安全性の計算がきちんとなされた 地震に強い家を設計してくれる、 そう思いますよね。 ・・それは大きな間違いでした。 より詳しく知りたいと思い、 木構造の入門書を読んで特に驚いた 以下の3点について書いていきます。 ・家の安全性の計算をしない建築士がいる ・計算には3種類の方法がある ・べた基礎だからオールオ

読んだ本を定期的に見返すと、その時の自分が見える

読んだ本を見返すことはありますか? どんどん読みたいから、 見直さないよ! という方も非常に多いと思います。 しかし、読んだ本を定期的に見返すと、 その時自分が何を考えていたか? どんな心情だったか? ということがわかります。 例えば、私の場合、 4月にSWITCHやLIFE SCIENCE というオートファジーに関わる 書籍を読みました。 これは、3月に、青木 厚さんの 『「空腹」こそ最強のクスリ』を読み、 本当に16時間空けないといけないのか? という疑問を持っ

壁にぶつかった時、助けてくれるのは言葉であり、本である。

経営・マーケティング関係の古典の 勉強をしようと思い、 ウォーミングアップとして『もしドラ』 を読んでみました。 実は、学生時代にも この本に触れる機会があったのですが、 その時は字が多いからという理由で、 読まずにいました。 しかし、 学生時代に読んでいれば・・・ 社会人になってすぐに読んでいれば・・ そう強く思った 背中を押してくれる一文に出会いました。 成果とは長期のものである成果とは何かを理解しなければならない。 成果とは百発百中のことではない。百発百中は曲芸

雑誌を読むときのコツ

雑誌はザックリとトレンドを抑えたり、 流行をチェックしたりするのには 最適な媒体です。 しかも、最近では kindle unlimitedや、dマガジン、 Yahoo!の読み放題プレミアムなどなど… たくさんの読み放題サービスか 充実しているため、 雑誌を読むことができるようになりました。 今回は、ビジネス誌や経済誌における、 ちょっとした読み方のコツをご紹介します。 この記事を読み終わる頃には、 ✔️雑誌との付き合い方 ✔️雑誌の選び方 それぞれがわかるようにな

自己肯定感をあげる簡単で具体的な方法

自分にとって大切なことを、 誰かの意思ではなく、 自分の意思で決められる手応えや感覚のことを 「自己決定感」と言います。 そして、この自己決定感こそが、 自己肯定感や幸福感を高める 重要な要素となるのです。 (アバタロー著 自己肯定感を上げる OUTPUT読書術 P.127より引用) 読書と自己肯定感が結びつく? どうして? と思いますよね。 読書の積み上げが自己決定感の積み上げ、 つまり、 自己肯定感UPにつながるということです。 自己肯定感や幸福感の 重要な要素と

あなたは本を読む準備をしていますか?

本を読む準備ってなんだ? 普通にページを開くだけじゃないの? と思ったあなた。 私もこの本を読むまでは そう思っていました。 しかし、 読んだ本を自分自身の血肉にするには 本を読む準備が必要不可欠です。 なんとなく本を読んでみたけど、 内容が頭に残っていない・・・ 何冊も本を読んでいるが、 人に説明することができない・・・ そういうあなたへ おすすめの方法があります。 それは、本を読む準備、 すなわち、 本に自分が求める知識を 読む前に具体的にすること。 具体的