見出し画像

㉔(時間外労働時間年960時間)医師の働き方改革時代に紹介先クリニックのシェアが大切になる㉔【妄想シリーズ:自律的&自律的】

大病院はクリニックの紹介先なんて知る必要ない?

前回の㉓の記事では 【家に帰るまでが遠足】と昔遠足の帰りに言われたことがあると思います。同じように、患者さんの受診体験をどこまでマクロに捉えるかによって対策が変わってくるということを書かせていただきました。


色々な妄想シリーズ(⑦~)

⑦話目からは医師の働き方改革(時間外労働時間年960時間)とNYAUWの紹介先登録プロジェクトを強引につなげる妄想シリーズを始めたいと思います。頭の中にXYZ先生を登場させます。これまでNYAUWで出てくるいろんな先生は実在の先生・実際の先生とのやり取りを元に会話形式でおこなってきましたがこのXYZ先生は完全に妄想ですのでお許し下さい

「お互いに気を使うことが大切」


XYZ先生「前回の投稿までで視点を広げるマクロ視点が大切なことがわかりました」
井手。いわゆる【先生】と言われる仕事は責任の発生する仕事なので、若くして企業で言うところの上司の仕事をする必要があります。つまり最終責任者なので自己決断をしなくてならないということも有り そしてカウンターパート側も指示待ちをしていることとが常態化【していた】業界なので どうしても独善的な 周りを顧みない人を生み出す土壌だったことも一つの原因だと思います。」
XYZ先生「いわゆるパターナリズムですね。以前の話に出た青矢印の内の青矢印に相当する部分ですね」

えfsdfsdf

井手「医療は今や一人では何もできない仕事になりつつあります。あとは赤矢印 つまりこれまで力の小さかった人たちがSNSなどで評価する力を持ってきたということもがあります。 こういった変化によってこれまで職務上または経験・知識格差の【上位とみなされていた】人々が患者さんやスタッフに対して【お互い様・お陰で】という感覚を心から持つ必要があると感じます。」
XYZ先生「確かに目の前にいる患者さんの誰が評価者になるかわからない中、 単に誰が評価するんだとビクビクしながら良い人を取り繕うのはストレスでしか無いので 心から相手をリスペクトしたほうが結局楽ですもんね。仕事が楽しくなりますよね 」
井手「そうです。医師も皆さんも病棟の看護師さんなどに勝てなかったですよね?(僕だけ?) 今も受付スタッフの方などがいなければクリニック回りませんよね?


そうやって上下ではないのです。並列にそれぞれのパートを担当してくれていているのです。もちろん完全な対等にはなれません。どうしても責任の負担が大きいですので場合によっては緊急を要する場合 トラブルの場合 合意に至らない場合には上からの指示をしなくてはならないこともあります。そういった時にもやはり説明責任があるのだとおもいます。」

結局早い方法


XYZ先生「これは以前 僕はやってしまったチームに説明のつかない検査指示ですよね?」
井手「そうです。先生の診察に関連する周りのチームメンバーが20人いるとします。先生はその方一人ひとりについて仕事を説明して回ることはできますか?」
XYZ先生「そんな事していたら僕の診察できないですよー」
井手「ということはどうしたら良いですか?」
XYZ先生「任せることです」
井手「任せるためには どうしたら良いですか?」
XYZ先生「わかりませんが、今日の話の流れから考えると事前に指示を伝えておくことです
井手「じゃ、48歳男性 受付で20分待って お腹が痛い人で トイレ言っているうちに名前呼ばれて いなかったので 順番飛ばされて憤慨している場合の事前指示などをしますか?」
XYZ先生「そんな具体的すぎる指示なんか無限にあるじゃないですか?」
井手「でもXYZ先生が事前に指示を伝えるって言ったから。」
XYZ先生「もっと大まかな指示ですよ」
井手「大まかなと言うのは大まかすぎてわかりません」
XYZ先生「患者さんのためを考えて下さい、みたいな?」
井手「じゃー、過剰に要求の高い患者さんの要求をすべて聞くんですか?ではまた検査すべて今日中に終わらせろー!みたいな人の検査を受けるんですか?」
XYZ先生「たしかに、難しいですね」
井手「たとえば、10万人の企業で毎年増収増益を出している企業ありますが 社長が365日朝9時から夕方5時まで昼ごはんも食べずに全社員に会って指示を出そうと思うと

100000÷365=273人/1日 273/8=34人/1時間となって 一人当たり2分で指示を出さなくてはなりません。でもそれだけが大企業の社長の仕事ですか?」
XYZ先生「たしかに」
井手「つまり 指示をしなくても社員が自立して動き、組織が自律的に動くようにしなくてはなりません。そのために何をしているのでしょうか?」
XYZ先生「研修マニュアル?」
井手「それもあるかと思いますが、それがよくウェブページにあるメッセージ(ビジョン・ミッション・パーパスなどに現れているんです。これは企業が広告会社やマーケティング会社を使って 何億円もかけて作っているこれは社員に対する行動指針でもあるんです」

僕がスタッフ入職時に行うプレゼンの一部ですが【自分の考え方】【クリニックの考え方】について説明して スタッフが自分がどのような指針で行動してどのように評価されるのかというスタッフの一番の【ため息】を解決するように努めます。

画像4


XYZ先生「そういうことなんですね 企業のWEBページによくわからん綺麗事が書いていると思っていましたが、、。たしかに 社長が毎日全国行脚して行動指針伝えるより安いですもんね 結局早いですよね。ですから費用をかけてるんですね。 それに井手先生もいつも抽象的な概念を言いますもんね わかりにくい。そういった意図だったんですね」
井手「そういったことを職員さんに【事前に】伝えておくことが大切なんです」
XYZ先生「なぜですか?」
井手「職員さんとは完全にフラットにはなれません。その際に皆さんはやはり自分の評価基準が大切です。 特にまだまだ日本の一般的な認識では減点主義なので 行動に対するFEEDBACK基準を事前に知っておきたいのです。失敗の結果だけを評価されるのか? その過程がチャレンジしていれば良いとされるのか?など。特に組織が大きくなってくると いちいち長時間かけて言い訳を聞いているリソースが無いことがあり結果だけが評価基準になってしまうこともありますので」
XYZ先生「なるほどなー」
井手「そういった 自分たちの判断基準とは異なる基準を持っている人たちの気持ちや環境の理解を目指していくことが大切なのです。自分の普通は相手の普通ではないのです。」

今日はここまで


間違い教えてください

すみません このあたりは自分で調べた範囲や妄想で書いており、専門家では無いので間違っていた場合には訂正しますので教えていただけると幸いです。

メッセンジャーかメール tokyoeyeasagaya@hotmail.comで)


「じゃない」数珠つなぎでDr探し

最初のドクターAは「私Dr.Aの専門性じゃない」ということでDr.Aが知る【より確度の高い】Dr.Bにつなぎます。そしてDr.Bが「私Dr.Bの専門性じゃない」ということでDr.Bが知る【より確度の高い】Dr.Cにつなぐという形で藁しべ長者のようにより適切な医師に出会う確率が上がるのです。

960時間時代に起こることは 「じゃない」

・タスクシフト(これまで医師がしていた仕事を医者「じゃない」 看護師さんや薬剤師さん)
・IT化(これまでのアナログ「じゃない」)
・AI診断(これまでの経験「じゃない」)
・オンライン診療(これまでの対面診療「じゃない」)

【ヨーロッパ文明における軍事革命の背景軍隊を維持するための【人件費が重かった】ので武器が発達した】

【ゴールドマンサックスでは2000年には600人のトレーダーが2017年には2人にまで。この背景にあるのは人工知能技術。この技術を呼び込んだのはトレーダーの【人件費が高かった】ことだ】

【イノベーションの多くは人件費の問題のないところをターゲットにしないのである。【医師の人件費は?】リフィル・認定看護師などは【医師の人件費】をターゲットにしていないですか?】



今日はここまで

「クリニックの紹介先必要だというストーリーわかった!」という病院の働き方改革担当の方 ご連絡下さい

30回くらいかかって皆さんを説得(?)してまいりたいと思いますが 早くもストーリーや意義わかった!という病院の担当者様 一緒にこのプロジェクト推進してまいりましょう!連絡下さい!
メッセンジャーかメール tokyoeyeasagaya@hotmail.comで)

2022年02月17日07時25分22秒_001
2022年02月17日07時25分22秒


よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。