見出し画像

学会運営メンバーのメリットを考える

この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました!

このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。
今回のテーマは「学会運営メンバーのメリットを考える」です。

当然ですが、学会運営は学会長一人で行うことはできません。
そこには学会を運営するためのメンバーがいて、みんなの力を借りて初めて学会が成立します。

言わずもがな、学会運営というのは、一大イベントです。
様々な面が一筋縄ではいきません。

そんな大変な作業を日頃の仕事に加えて動いていくださっている運営メンバーには感謝しかありません。

そんな学会運営のメンバーを行うことのメリットってなんでしょか?

少し考えてみます。


この日記がこれから学会を運営する方の何かのお役に立てれば幸いです。

※このnoteの記事は私自身の見解であり、関連する組織とは無関係であることをご理解いただきたく存じます。

本学会のInstagramのフォローもよろしくお願いします。

Instagram

✅ホームページ


✅演題登録について
学会の演題登録期間は6月1日〜7月31日です。
参加予定の方はぜひ学会での発表をご検討ください!!
お申し込みは学会ホームページから。



学会運営を行うメリット


今思いつく学会運営の裏側について箇条書きで書いてみます。


業界の流れを掴む

学会というは、その業界が今現在持っている課題や大き流れを組んで作られます。

「講師は誰にするか?」
「どんな企画をするか?」
「今足りないものは何か?」
「これからどんな未来があるのか?」

学会を運営していると、少なからずこういった議論に出会うことがあります。

これらの議論を通して、今の業界に必要なことについて触れる機会になります。

これは学会という特殊な環境だからこそ見えることだと思います。


学会の裏側を知る

普段、参加者という立場で関わることが大半の学会ですが、その裏側がどうなっているかは運営メンバーにならないとわかりません。

講師一人、企画一つ、を作り上げることに、運営メンバーのどれだけの試行錯誤があるかは、当事者になって初めて気付かされます。

これらを知ることで、今後の学会の見方は180度変わります。

学会に参加することの意義や、そこでの運営の気持ちや狙いを見極めやすくなるので、また違った視点で学会を見れるようになります。


外部との交流がある

これは最大のメリットです。

学会の運営は大変なこともあるんですが、自分が普段関わらない人たちとも交流をする機会になります。

普段知らない人との交流は、自分の視野を確実に広げます。

これは講師しかり、運営メンバーしかり、参加者もです。

そこで関わる人たちがその後のあなたの働き方にも大きく関わってくるかもしれません。


自分の意見を反映できる

学会というのは、その学会を運営する団体や会員へのメリットが優先されると以前も書きました。

運営メンバーはそこも考慮しながら、最大限、自分たちの意見を反映させることができます。

これは、運営メンバーの意思なく学会が進むことがないからです。

つまり、学会を通して、業界や社会へのメッセージを発信するきっかけになるということです

これは運営メンバーの特権です。


記録に残る

最後に、学会を行ったことは今後記録に残ります。

それは、学会誌かもしれないし、ホームページかもしれないし、参加した人の記憶かもしれません。

個人は覚えてなくても、

「あの講師の話を聞けたから」
「あの発表で議論したから」
「あの企画で体験できたから」

など、様々なことを通して参加した人々が感じることがあります。

それを作り出したのは他でもない学会の運営メンバーです。

その一つ一つが誰かの何かのきっかけになっていると思いますよ。



今日は学会の運営メンバーのメリットについて書いてみました。

大変な作業が多くありますが、それが何かにつながるはずです。

ぜひ学会運営を楽しんでもらえたらと思います!


引き続き、学会運営の応援よろしくお願い致します!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,596件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?