見出し画像

第6回「ビギナー発表支援コミュニティ」報告

2025年2月23日(日)に【第28回福岡県作業療法学会】が行われます!

このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。

今回のテーマは「第6回 ビギナー発表支援コミュニティ 報告」です。

第28回福岡県作業療法学会では、発表者ファーストを一つのテーマとしています。
発表者への支援として「ビギナー発表支援コミュニティ」を作り、定期的に勉強会を実施しています。

このコミュニティでは、①公開フィードバック(30分)、②質疑応答(30分) を行いながら、学会発表について学ぶ機会を作り、発表しやすい環境を作ることを目的としています。
今日もその報告について記載したいと思います。

この日記がこれから学会を運営する方の何かのお役に立てれば幸いです。

※このnoteの記事は私自身の見解であり、関連する組織とは無関係であることをご理解いただきたく存じます。

お知らせ

✅演題登録について
学会の演題登録期間は6月1日〜7月31日です。
参加予定の方はぜひ学会での発表をご検討ください!!
お申し込みは学会ホームページから👇


✅ホームページ


Instagram
本学会のInstagramのフォローもよろしくお願いします。


タイトルを決める方法


今日のビギナー発表コミュニティでは、レジュメの最終段階になりました。

最後に行うのは、「タイトルの決め方」です。

タイトルを決めるのは意外と難しです。

短すぎると内容が伝わらないし、
長すぎてもよくわからなくなってしまいます。

タイトルで重要なのは、「タイトルを見て内容が伝わるかどうか」です。

そのためには、レジュメに記載した内容がある程度網羅されているタイトルが適切だと感じます。

そのため、5W1Hでキーワードを並べてそれを組み合わせるようにタイトルを作っていくと良いと思います。

例えば、

Who  脳卒中の患者、不安の強い事例
What   上肢機能障害に対する
    精神的な不安軽減のために
When  急性期の、慢性期の
Where 回復期病棟において、地域で暮らす
Why  活動量に焦点を当てて
            目標共有に焦点を当てた
How  ロボットを用いた介入
            アプリを用いた関わり

など、キーワードをそれぞれの項目に当てはめて分類します。

あとはこれを組み合わせてタイトルとしていきます。

「上肢機能障害のある急性期脳卒中患者の活動量に焦点を当てたロボット療法の導入」
「地域で暮らす不安の強い事例に目標共有を図るためにアプリを用いた目標設定を行った事例」

など、このタイトルからまだ修正は必要ですが入れるべきキーワードは抑えていると思います。

必ず全てを入れる必要はありませんが、どの情報が足りていないかを知るにはわかりやすいと思います。

どちらにしろ、「自分が言いたいことがタイトルから伝わっているか?」が重要になってきます。

自分が伝えたいことと照らし合わせながら、タイトルは考えてみましょう。


レジュメ作りで一番大事なこと


ここまで全6回を実施してきました。

最初の荒い情報から、徐々にレジュメを作っていくのにはいくつかの段階があることが私自身も確認できたので、自分自身も学ぶことが多い会になりました。

レジュメ作りの過程を辿ることで、発表者の言いたいことが徐々にまとまっていくプロセスを参加された方々と共有できたことが何よりも意味があります。

自分が言いたいことというのは、自分自身だけではうまく掴み取ることがとても大変です。

自分の考え方を発信し、アウトプットすることによって、それに対して何かしらの反応が返ってきます。

そのラリーを繰り返す中で、

「もっとこっちなのか?」
「まだ考えるべきことがあるんじゃないか?」

そういったことに気が付く機会に出会うことができます。

これは、レジュメを作るというアウトプットを行わなければ出会えなかった自分自身かもしれません。

学会発表することはアウトプットするための一つの手段にすぎません。

しかしながら、そこからのインタラクションする場まで準備されていると考えれば、成長のための早道であることは間違いないと思います。

「私は何を考え、何と向き合っているのか?」

学会発表を通して、もう一歩進んだ自分に出会えるかもしれませんよ。


事例を提示していただいた発表者の方、本当にありがとうございました。

また、運営や司会を毎回担当してくださった運営局の皆さんにも感謝申し上げます。

何より、「発表してみたい!」という方がこんなに集まってくださったことに、今後のOTの明るい未来を見ることができたように感じます。


みなさんぜひ福岡県学会を待ち合わせ場所にして多くの議論を重ねていきましょう!!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?