見出し画像

街道の町・埼玉①

4000字くらいです。タイトル画像にある雑埼玉地図のアニメ話は一切出ないので期待しないでください。

昔の街道図。僕の仮説、「埼玉は、江戸と北関東を結ぶ街道沿いに発達した!」


僕は埼玉の郷土資料館をいくつか巡っている。
東京からのベッドタウンとして、都内への通勤通学のための人々が多く住む埼玉。おそらく、かつても埼玉は江戸とを結ぶ街道として、さらに昔は鎌倉街道という鎌倉幕府とも結ばれ武士や商人らの往来がさかんだったと思われる。
そんな埼玉の、東武の一端へ、今回皆様をご案内したいと思います。
ようこそ、我が故郷の埼玉へ!埼玉の歴史散歩を楽しみましょう!

大宮の「埼玉県立歴史と民俗の博物館」にて。埼玉西武の昔の産業の全景。
東武のようす。このパネル、埼玉の地域の歴史を探る僕にとり、宝物です!
西は養蚕と絹織物、東は綿織物なのだ。なぜだ!?

日本橋から日光街道へ。

日光街道は、江戸幕府が整備した主要幹線道路である「五街道」の1つ。特に宇都宮にて日光と奥州へと分岐するため、「北の大通り」でもある。
そのためか、日本橋(今の国道1号の起点であり「東京まで〇km」という道路標識は日本橋までの距離を示す)から出発して最初の宿場町である千住宿は、幕末までに人口は1万人以上の江戸の最大の宿場町となった。

日本橋を出て、北は両国を目指す。下総と武蔵の2つの国を結ぶ両国橋を右手に、さらに北は浅草。ここが大正末期の関東大震災までは江戸・東京最大の繁華街である。諸国の年貢米などが収められた蔵屋敷や商人たちが集中し、多くの芝居小屋が立ち並び。近くには遊郭がある吉原もある。

↑隅田川を経て吉原へのご案内はこちら。

さて、埼玉をテーマにしたこの記事に、千住や浅草を強調している理由は、日光街道沿いの人々の繁栄と関係していると思うからだ。
この街道沿いの人々の生活は、筆者の感覚なのだが、西武の山地と比べては豊かなような気がする。その理由の1つに、この街道の人と物資の往来がとてもさかんであり、商売が繁盛していたこと。
もう1つに、この辺りは多くの川が集まる低地であり、稲作が特にさかんだったことにもあると思う。
埼玉の西は関東山地、その東に北武蔵野台地・入間台地・武蔵野台地がならんでいる。さらに東に荒川沿いの「荒川低地」(東武東上線沿い)があったと思いきや、大宮台地に挟まれる。
この大宮台地のさらに東、荒川に合流する中川に広がる中川低地。
さらには綾瀬川、元荒川、古利根川などが流れ込む。

雑地図ですいません。埼玉のおおまかな地形と、東京と結ぶ主要な鉄道と川のイメージ。

昔は、米は販売用のぜいたく品であり、大事な祝い事ぐらいでしか食べられず、安価な麦が主流であり、米が多くとれるところでさえ麦を混ぜて食べていた。豊かな場所ほど、麦飯に米の割合が多めだったようだ。

戸田市郷土博物館より。東京の板橋と面した埼玉の西にある戸田は、南下した荒川が東京に入る前に東にカーブしていく部分にあり、洪水の被害を受けつつも稲作がさかんだった場所である。
稲作が主産業である戸田も、今のような毎日白米を食べれるものではなかったようだ。昔の人々の夢のごちそうは「白米をたくさん食べること」だったと聞いた。

筆者は西武から埼玉の郷土資料館を散策している。感覚的にではあるが、この日光街道沿い、東武は暮らしが豊かなように思える。
それが、この東京のかつての繁華街や下町を結んでいたのが日光街道だと思う。

千住へ。

千住宿へ入る。五街道の最初の宿場町・江戸四宿(ほか東海道の品川宿・中山道の板橋宿・甲州街道の内藤新宿)では最も人口が多い理由は先ほど述べたものもあるが、さらに栄えたのが「やっちゃ場」という青果市場があったことも大きい。

#足立区立郷土博物館
これは北千住駅前から約1kmのやっちゃ場あと。
再び#足立区立郷土博物館。
#足立区立郷土博物館の、野菜とやっちゃ場の模型展示。茄子のとなりの、白いキュウリは、たしか大田区の博物館で見た「馬込半白キュウリ」では!?
聞いてみたら、やはりそう。ただ、漬け物でしかおいしくないようで、今は廃れてきてますが、実は生で味噌つけてもうまいらしい。
千住はねぎの生産がさかん。

この近辺は、江戸野菜、大消費地の江戸へ売るための近郊農業が発達しているが、これらの野菜が幹線道路の江戸の入り口であり人通り激しいこの千住に集うのだ。

亀戸大根。
金町かぶ。
はす。蓮根ですね。川の広がる湿地でできます。蓮(はす)の池は見たことあるでしょう。上野の不忍池の蓮にもたくさんの蓮根(レンコン)が実ってるのかも。
くわいも湿地でできる。埼玉東武の越谷もくわいの産地。
三河島菜も知られているが、枝豆も。
白菜などアブラナ科(キャベツやレタス)は明治から普及したイメージでしたが、白菜は江戸時代は輸入されていたが栽培は難しかったよう。三河島菜(白菜が広まると絶滅)や山東菜(これは汁物や炒め物にもおいしい)が白菜の代わり、おもに漬け物が多かったよう。
水辺ではセリの栽培もさかん。
花卉の栽培もさかんなので、鑑賞用や見舞いに墓参りや行事での需要が多かったろう。
入谷の朝顔は、洋菊など世界にも影響を与えた江戸時代の園芸文化の最たるもの。
菖蒲(ショウブ)や柊(ヒイラギ)などは季節のイベントに使いますね。ほか、笹(ササ)や藁(ワラ)の筵(ムシロ)などの取引も。
紫蘇(シソ)の花、穗紫蘇などの、刺身のツマやアシライなどの生産も。
野菜籠(カゴ)の生産も。大八車で運ばれて。
市場見学したとき、ターレ(ターレットトラック)も慌ただしく行き来していたが、大八車の場合もイメージできます。
農家。
風呂は大量の、貴重な水と薪(マキ)が必要なため、農家によってはあまり入らず、または桶やタライで行水程度なのだが、やはりこの地域、水も薪など資源も金も物流も豊富で、豊かなのだろうな。
水が豊か。田も畑も充実しているよう。
下(シモ)の話だが。
肥料も豊富のようだ。
農家にとっては、肥料代により赤字なので、野菜やらなんやらで元をとってるのに(西の方の博物館で聞いた話)。のちに肥料の工場もできたろうが、葛飾区の郷土と天文の博物館とにている。ただ、葛飾区のは、SNSのアップは禁止。この足立区郷土博物館は、「#足立区立郷土博物館」とつけてどんどんアップフリーでありがたい!
かつては、田畑ばかりで、道との間の肥溜めが多かったものだ。
トイレ。江戸の長屋のトイレと同じだな。
葛飾区の博物館には、肥桶を運ぶ肥舟もあった。街道には大八車にも乗せて、都市部の人の糞尿が取引、運送されていた!ウン送…

さて、明治以降になると、下町には町工事が広がり。さらなる繁栄を迎えます。

漫画「こち亀」とかでも有名なお化け煙突。
ちなみに筆者、実はこち亀の舞台で銅像も多い亀有(葛飾区)から足立区立郷土博物館に来ました。最寄なんです。
この足立区立郷土博物館から、この「千住」まで、徒歩数キロ(10キロくらい)あります。
野菜ばかり(日本人はもともと一汁一菜でおかずは漬け物ていどの菜食。魚とか贅沢です。)だが、けんちん汁とかやはり食べ物、西のほうより贅沢みたい。西の方は大豆すりつぶして味噌汁に入れる呉汁とか、野菜をいろいろぶちこむとか。たんぱく質はやはり味噌とか煮豆とか大豆中心ですね。豆腐とか白いものは葬式でよく食べていたらしい。
農村の、祝い事などハレの料理。豪華な野菜のてんぷら!その右にてあまり写ってないのは、あつあげやがんも、レンコンなど根菜の煮しめ。何より大量の赤飯。西のほうでは、祝い事でもウドンてのに。
都市部のサラリーマンたちの食卓。戦前はコロッケとかがハイカラな流行料理。
葛飾区でも見た「文化フライ」。小麦粉のフライという粗末なものだが、「フライ=ハイカラ」なのかな?
おやつとして作りやすくてうまくて便利?
これも、農家のオヤツ「たらし焼き」(小麦粉生地を炮烙やフライパンで焼いて砂糖醤油とかで。いろいろおかずをぶちこむことも)みたいなもんか。お好み焼きの歴史も興味深いな。
ちなみに、埼玉の行田には、じゃがいもとおからの生地を焼いた「ゼリーフライ」てのがあるが、これも似たようなもんか。
屋台や土産屋で売られた草団子と雀焼き。雀といっても小鮒を甘辛く焼いたものですが。

以上、足立区立郷土博物館でしたが、実際は住居の展示もあり、入館料200円以上の価値があり、野菜の展示には感動しました!

千住駅前にも、千住宿の名残が。

基本、現代の飲み屋やら飯屋やらが集まってますが、古い建物を発見!
高札場(宿場の入り口出口に大事な知らせを掲示)あとは公園に。
今のような普通の店が立ち並び、なかなか見つからなかった本陣(大名などが泊まるVIP宿!?)あと。遊郭もあった?ん?ふつうの宿で女性が男性にサービスする飯盛り女みたいだな。遊郭より飯盛りが一般的かな。

ここまで、駅前から右手の方で割と栄えたところ。
左手はやや閑散としてるが、この奥の約1キロくらい先に、やっちゃ場のあとが。

今でも、昔のやっちゃ場(市場)の屋号がいたるところに残っている!

千住宿を抜けると、荒川がそびえます。
荒川を越えると、埼玉!
は西の話。足立区が続きます。
てか、北千住のすぐ南の隅田川のむこうは荒川区(南千住も実は荒川区)。
ちなみに隅田川は、荒川が赤羽の岩渕水門から分流し、台東区浅草と墨田区スカイツリーを分けます。
なのでまだ足立区。毛長川(伊勢崎線の竹ノ塚と谷塚の間)を越えると、ついに埼玉県草加市です。

東京北部を西から東へ境目となる荒川。
西は東京の板橋と北区赤羽、渡ると埼玉の戸田と川口。綾瀬川が合流するところで再び南下、西の墨田区と江東区、東の葛飾区と江戸川区を分け、デイズニーランドの東京側手前にある葛西臨海公園を河口にします。
秩父の方面から木材を筏や船などで運び、我が故郷の飯能方面からは西川材なども入間川で運び荒川と川越で合流し、葛西臨海公園あたりにある木場まで運び、ここで貯めこんでました。

さて、結局、テーマの埼玉まで行かなかった「埼玉街道の歴史散歩」。
これも、次の草加と春日部を際立たせる前触れととらえてください。

ちなみに、実は筆者は日本橋から日光街道を通ってません。

足立区立郷土博物館へは、亀有駅からバス。
博物館から北千住まで、徒歩。この日は合計20キロ歩く。

なので、申し訳ないのですが、次回はいきなり草加です。
ただ、草加から越谷までは楽しい道(千本松原)なので歩いた!

まあ、昔の人は一日に40キロくらい歩く健脚ぶりですが。


この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?