マガジンのカバー画像

重さ

9
重さは下へと降りていきます。 この“ことば”が“肚落ち”していくまでの 試行錯誤を綴っています。
運営しているクリエイター

#股関節

わたしのレッスンノート*重さ*

わたしのレッスンノート*重さ*

・今回のメモ

そのひと全体から〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
共有したく、綴っています。

“重さ”については
以前にもいくつか綴りましたが

毎回、少しずつ
(わたしの中で)更新されています。

以前のわたしは
あまり“自分の重さ”を
感じられませんでした。

前もも(大腿直筋)とふくらはぎ(腓腹筋)を
引き上げていた(筋肉の収縮)と
今では分かります

もっとみる
わたしのレッスンノート*重さ⑶*

わたしのレッスンノート*重さ⑶*

・お話のつづき

イキイキと今ここを生きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。

アレクサンダー・テクニークは
あたま・首・胴体(あたま・脊椎)の
関係性を調えると

プライマリー・コントロール
(初源的協調作用・統合機能)が活性化
するというものです。

今のわたしは
とくにそのことを意識しています。

距骨(きょこつ)の上に脛骨(けいこつ)が乗

もっとみる
わたしのレッスンノート*重さ⑵*

わたしのレッスンノート*重さ⑵*

・お話のつづき

イキイキと今ここを生きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。

アレクサンダー氏は
あたま・首・胴体の関係性
(あたま・脊椎ともいえます)を調える
ことで、

プライマリー・コントロール
(初源的協調作用・統合機能)が活性化され〜

あたまとからだの情報交換がスムーズとなり、本来の力が発揮されることを発見しました。

と同時に、今

もっとみる