くずおかさとし

○ 作業療法士 ○ 精神科訪問看護・WRAPファシリテーター ○ リカバリー・OBP・…

くずおかさとし

○ 作業療法士 ○ 精神科訪問看護・WRAPファシリテーター ○ リカバリー・OBP・メンタルヘルス

最近の記事

第55回日本作業療法学会

転職して1週間と少し。 久しぶりに5連勤と2連休を過ごしてます。 まだ立ち上げ間もない就労移行支援事業所なので、広報電話を少しずつ始めているのですが、 自分が病院と訪看で経験したからこそ、就労移行でクリニックや訪看や相談などの皆さんとも適宜連携を取りたいとすごく思うので、もし電話来た際は宜しくお願いいたします。(笑) 緊急事態宣言が解除されたらお会いしたいです〜 #営業や広報という言い方はするけど何かを売り付けるわけじゃないし連携のつもりで電話してねと教わった #好きな教え

    • 映画のはなし①

      OTとか精神医療とか一切関係なく、シンプルに個人的に好きな映画たちです。 今回はストーリーに大きな波があるわけではなく、淡々としてるけど、それが良い雰囲気を産んでるような、観ていてホッとできる5作品。 ------------------------- 「せーの、で始まる俺たちの音楽」①音楽(監督:岩井澤健治 2020) ある夏の日、楽器も触ったこともない不良学生たちが思いつきでバンドを始める。そして彼らに影響 を受けた若者たちをも巻き込み、町に「音楽」が響くのだった

      • メリデン版訪問家族支援④

        最後は、基礎研修について。 前回のメリデン版訪問家族支援のコンセプトはこちら→ https://note.com/tetetsuo/n/n22a7124e45b2 ・・・ ◉メリデン版の基礎研修 ファミリーワークを実践したい!と思っても明日から出来るわけではなく、基礎研修を受ける必要があります。 これがメリデン版訪問家族支援①の記事でも書いた2018年から日本でも始まったこと。 現在以下、6回基礎研修が行われています。 ・浜松(2020.9中止) ・仙台(2020.2) ・

        • メリデン版訪問家族支援③

          11/8(日)に行われる、市役所で働く篠崎先生と訪問看護で働く松井先生によるメリデン版訪問家族支援研修に向けて勉強中。 メリデン版訪問家族支援の概要はこちら→ https://note.com/tetetsuo/n/na0b990a4604f … ◉メリデン版訪問家族支援における呼び方からも感じるコンセプト ・メリデン版訪問家族支援→ファミリーワーク ・当事者→サービスユーザー ・支援者→ファミリーワーカー ・家族→サービスユーザー(の家族) 家族も当事者と同等の支援の対

        第55回日本作業療法学会

          メリデン版訪問家族支援②

          11/8(日)の研修に向けて勉強中。 ①はこちら→https://note.com/tetetsuo/n/n7869a5367ba1 今日はメリデン版訪問家族支援の目的と方法について! (#あくまで勉強中の身なので、ちゃんと知りたい人は自分でも勉強してね) では。 … ◉メリデン版の概要 ①目的 ・今ある課題を家族が解決しストレスへの対処能力を高めることで、家族内のストレスを軽減し再発率を減少する ・将来、家族が自分たちの力で困難を乗り越えていくためのより効果的な問題解決や

          メリデン版訪問家族支援②

          メリデン版訪問家族支援①

          11/8(日)に神奈川県OT協会主催でメリデン版訪問家族支援についての研修を行います。 僕自身、初めて知ったのは2019年の認知行動療法学会でしたが、それ以降、学ぶ機会を設けていなかったので研修までの間に勉強することにします。そのためアウトプットとして、今日から4日間、投稿しよう! ついでにこれが宣伝になれば良いな😏なんて思っております。ぐへへへ。 では。 … ■そもそもメリデン版訪問家族支援とは? イギリスを発祥とする行動療法的家族療法の一種になります。ファミリーワークな

          メリデン版訪問家族支援①

          第54回日本作業療法学会

          コロナウイルスが猛威を振るい、フランスとドイツでは二度目のロックダウンが決まりました。 フランスには学生時代の知り合いがいるので心配なところです。 ・ 我々作業療法士もみんな対策をしているとはいえ、未だ各方面で影響を受けているかと思います。 とくに最近大きいところで言えば、日本作業療法士学会が初のオンライン開催を行いました。 そして、先日10月25日、1ヶ月間に及ぶオンライン開催を終えています。 演者の皆さん、運営の方々お疲れ様でした。(#普段の仕事もある中、心から尊敬)

          第54回日本作業療法学会

          虐待サバイバー

          子ども時代壮絶な虐待を受けて育った大人を「虐待サバイバー」と呼びます。(※学術的な言葉ではないかも) 厳しい虐待を、必死に生き延び、逃げて、今も必死に生きている。そんな虐待サバイバーの方たちを写真家の田中ハルさんが撮り、そこに一人一人からのメッセージが載った写真集.それが虐待サバイバー写真集です。 僕自身はこの作品に直接関わってはいません。とは言え、先日虐待サバイバー写真集を出版するためのクラウドファンディングを支援したので、この虐待サバイバー写真集から感じたことを今日は記

          虐待サバイバー

          日の目が当たらない人たちが主役の作品

          立川談志という伝説の落語家がいました。 ・ 立川談志はもう亡くなっていますが、めちゃくちゃ有名な落語家です。最近だと立川志らく師匠がよくテレビに出ていますが、志らく師匠の師匠ですね。 元々談志師匠は落語協会に属していましたが、自分が認めた弟子が真打昇格試験で落とされ、激怒し、そのことで落語協会を脱退します(笑) 破天荒ぶりが伝わりますが、自分の信念と絶対的な自信が感じらるし談志師匠だと何だか嫌味には感じません。 その後談志師匠の弟子となった、立川談春が著者の「赤めだか

          日の目が当たらない人たちが主役の作品

          CAODこんなふうに説明してるよ

          お疲れ様です。 前回、作業機能障害とCAODの概要をお話ししたので、そちらを読んでいない方は、先に読んでいただけると嬉しいです。 https://note.com/tetetsuo/n/n634236878748 今日は後半戦の実際CAOD用いる際はこんなふうに説明してるよ、という内容です。 ■とは言え、簡単におさらい ・作業機能障害...その人にとって必要な生活行為が適切に行えない状態。人間誰しもなり得る状態。 ・CAOD...作業機能障害の程度を評価するツール。質問に

          CAODこんなふうに説明してるよ

          生きづらさに対して:作業機能障害

          お疲れ様です。Twitterでもnoteの投稿をしたら、病院所属時代の科長が反応してくださり、あまりふざけた事は書けないなと思った葛岡哲です。 (#めちゃくちゃ尊敬してるし大好きです) 今回は、2回に分けて、前半にCAODや作業機能障害について、後半に実際評価時はこんなふうに説明してるよということを記したいと思います。今日の前半は一般の方も他人事ではないかも。他職種の方や当事者の方はOTってこんな事も考えてるんだ〜と感じて頂けると幸いです。 では。 … CAODは作業機

          生きづらさに対して:作業機能障害

          5W1Hを意識したやり取り

          先日、作業療法をこんなふうに説明してるよ。という内容を投稿しました。 https://note.com/tetetsuo/n/n902d5c06c1d1 その中で5W1Hを意識して面接や談笑するということにも触れているので、今日はもう少し具体的に話そうと思います。 これを意識できると、他職種から「OTはただ遊んでるだけ」と思われずに済むかもです。 … ■ 5W1Hとは 5W1Hが何を示しているかは知っている人も多いと思います。 When:いつ Wheare:どこで

          5W1Hを意識したやり取り

          「作業療法」こんなふうに説明してるよ

          こんばんは。 精神科訪問看護で作業療法士として働く葛岡哲(くずおか さとし)と申します。 みなさん作業療法って聞いたことありますか? (#多分国民の多くが聞いたことない) (#頑張ります) OTの方でもうまく説明できないと感じる人多いんじゃないかと思います。 (#OT?) 今日は、友達や患者さんにこんな風に作業療法を説明してるよという内容を記します。 ちなみに作業療法は英語でOccupational Therapyと言うので頭文字をとって「OT」と呼ばれることも多いで

          「作業療法」こんなふうに説明してるよ

          はじめまして

          このnoteでは、 映画について… 精神科医療福祉について(仕事について)… 目標に対する経過について… などなど 僕が学んだことや感じていることなどを記していきます。 人によっては、僕の近況報告の場に。 人によっては、学びの場に。 また、目標に共感してくれる方がいれば一緒に進む場に。 読んでくれる方にとってもメリットがあるモノに出来るといいなぁと思います。 … 自己紹介が遅れました…。 はじめまして!葛岡哲(くずおかさとし)と申します。 普段は精神科訪問看護で作

          はじめまして