TERA Energy(テラエナジー)

TERA Energy株式会社の公式アカウント。2018年に僧侶たちで立ち上げた京都の新電力会社。お客さまが応援したい活動へ電気代の最大2.5%を寄付する「寄付つきでんき」と、再生可能エネルギー由来の電源にこだわってお届けします。https://tera-energy.com/

TERA Energy(テラエナジー)

TERA Energy株式会社の公式アカウント。2018年に僧侶たちで立ち上げた京都の新電力会社。お客さまが応援したい活動へ電気代の最大2.5%を寄付する「寄付つきでんき」と、再生可能エネルギー由来の電源にこだわってお届けします。https://tera-energy.com/

マガジン

  • テラエナジーでんきが再エネ100プランを始めたワケ

    テラエナジーでんきでは、2023年1月より再生可能エネルギー100%プランの提供を開始しました。再生可能エネルギー100%プランをはじめた理由について、起業メンバー3名がそれぞれの興味関心から想いを書きました。

  • 龍大文学部生がテラエナジーの魅力を見つけてみた!

    龍谷大学文学部で開講している授業「文学部プロジェクト実践発展演習(通称・文プロ)」では、「文学部の学び」が地域社会の価値を創出、再構築(リ・ブランディング)する力となることを体感し、人文知の社会還元を目指すプロジェクト型の授業です。2021年度・2022年度はTERA Energy株式会社とコラボレーションし、ウェブコラムの取材・作成に取り組んでいます!

  • テラエナジーコラム

    • 44本

    ソーシャルグッドな新電力会社TERA Energy(テラエナジー)のマガジンです。取締役を中心に個性豊かなメンバーが書いたnoteをまとめています。

  • イベント関連

    テラエナジーが主催するイベントの告知や終わったイベントのレポートをアップします。

  • ほっと資産団体インタビュー記事

    テラエナジーでんきは「寄付つきでんき」。毎⽉の電気料⾦を⽀払うだけで、あなたの⾝近な⼈の活動を応援することができる仕組みです。バラエティ豊かな寄付先団体の活動やその想いをお届けするインタビュー記事をまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

寄付先紹介

「寄付つきでんき」で気軽に社会貢献お客さまの支払う電気料金の最大2.5%をソーシャルグッドな団体や事業に寄付します。その寄付のことをわたしたちは「ほっと資産」と名付けました。ほっと資産は " ほっ " とできる、あたたかなつながりを育む事業に、皆さまの想いのこもった資金を循環させたいとの願いを込めています。詳細はこちら 「TERA Energy(テラエナジー)は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • 「できることから始めようと着着と歩みを進めている」。環境と仏教を研究してきた取締役・本多が語る再エネ100プランを始めたワケ

      テラエナジーでんきは、2023年1月より、再生可能エネルギー100%プランの提供を開始しました。 再生可能エネルギー100%プランをはじめた理由について、起業メンバー3名がそれぞれの興味関心から想いを書きました。 今回は「環境と仏教」を長年にわたって研究してきた取締役の本多によるコラムです。 お寺の電気を再エネ100%にした 僕のお寺も、テラエナジーの再生可能エネルギー100%プランに加入しました。電気代は月600円ほど高くなったものの、未来世代のことを考えれば大きな

      • 「再エネを増やすことは安全保障にもつながる」。元自衛官の代表取締役・竹本が語る再エネ100プランを始めたワケ

        テラエナジーでんきは、2023年1月より、再生可能エネルギー100%プランの提供を開始しました。 再生可能エネルギー100%プランをはじめた理由について、起業メンバー3名がそれぞれの興味関心から想いを書きました。 今回は元自衛官で代表取締役の竹本によるコラムです。 他国からの輸入に依存するエネルギー 私は元々環境問題への知識もなく、むしろ環境問題に対して個人で取り組むなんて無理ではないかという気持ちを持っていました。それでも、起業してから本気で環境問題に挑んでいる経営

        • 「気候変動はいのちの問題だから」。ソーシャル坊主の取締役・霍野が語る再エネ100プランを始めたワケ

          テラエナジーでんきは、2023年1月より、再生可能エネルギー100%プランの提供を開始しました。 再生可能エネルギー100%プランをはじめた理由について、起業メンバー3名がそれぞれの興味関心から想いを書きました。 今回はソーシャル坊主として活動する取締役の霍野によるコラムです。 「子どもの未来、奪わないで」 2018年にポーランドで開かれたCOP24 (第24回 国連気候変動枠組み条約締約国会議) において、スウェーデンの環境保護活動家、グレタ・トゥーンベリさんによる

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • テラエナジーでんきが再エネ100プランを始めたワケ
          TERA Energy(テラエナジー)
        • 龍大文学部生がテラエナジーの魅力を見つけてみた!
          TERA Energy(テラエナジー)
        • テラエナジーコラム
          TERA Energy(テラエナジー) 他
        • イベント関連
          TERA Energy(テラエナジー)
        • ほっと資産団体インタビュー記事
          TERA Energy(テラエナジー)
        • ほっと資産(寄付先一覧)
          TERA Energy(テラエナジー)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          あなたは本についてどう思いますか?|龍大文学部生がテラエナジーの魅力を見つけてみた!#05

          このコラムでは、テラエナジーと龍谷大学文学部でのプロジェクト授業がコラボレーション。大学生がテラエナジーの様々な魅力や価値を掘り下げ、ウェブコラムとしてまとめ、皆さんへお届けします! テラエナジーの魅力「ほっと資産団体」への寄付ができる! 今回はテラエナジーの魅力の一つである「⾝近な⼈を応援する喜びを実感できる寄付つきでんき」について「ほっと資産団体」がどのような想いを持って活動に取り組んでいるのか、龍谷大学文学部の大学生が取材をしてみることにしました!ぜひ最後までご覧くだ

          紙は残るのか?|龍大文学部生がテラエナジーの魅力を見つけてみた!#04

          このコラムでは、テラエナジーと龍谷大学文学部でのプロジェクト授業がコラボレーション。大学生がテラエナジーの様々な魅力や価値を掘り下げ、ウェブコラムとしてまとめ、皆さんへお届けします! テラエナジーの魅力「ほっと資産団体」への寄付ができる! 今回はテラエナジーの魅力の一つである「⾝近な⼈を応援する喜びを実感できる寄付つきでんき」について「ほっと資産団体」がどのような想いを持って活動に取り組んでいるのか、龍谷大学文学部の大学生が取材をしてみることにしました!ぜひ最後までご覧くだ

          AIと関わる上で精神が傷ついた人の心の対処法|龍大文学部生がテラエナジーの魅力を見つけてみた!#03

          このコラムでは、テラエナジーと龍谷大学文学部でのプロジェクト授業がコラボレーション。大学生がテラエナジーの様々な魅力や価値を掘り下げ、ウェブコラムとしてまとめ、皆さんへお届けします! テラエナジーの魅力「ほっと資産団体」への寄付ができる! 今回はテラエナジーの魅力の一つである「⾝近な⼈を応援する喜びを実感できる寄付つきでんき」について「ほっと資産団体」がどのような想いを持って活動に取り組んでいるのか、龍谷大学文学部の大学生が取材をしてみることにしました!ぜひ最後までご覧くだ

          オトクで面白い!『テラエナジー冬の節電チャレンジプログラム』にもう登録しましたか?

          こんにちは。テラエナジーの伴走支援を行なっている山中はるなです。 この冬にスタートした『テラエナジー冬の節電チャレンジプログラム』、もう登録しましたか?テラエナジーでんきをご利用のすべての方がご参加頂けるプログラムです。 私は早速登録して使い始めていますが、感想は、めっちゃオトクでオモシロイ!この記事ではそのオトクさと面白さについてレポートします。 登録してよかったこと まずこのプログラム、登録するだけで【参加ポイント】が2,000円相当分もらえます! 締切は1月3

          まずは知ることから始めよう - エネミラが描くエネルギーの未来とは - 後編|龍大文学部生がテラエナジーの魅力を見つけてみた!#02

          このコラムでは、テラエナジーと龍谷大学文学部でのプロジェクト授業がコラボレーション。大学生がテラエナジーの様々な魅力や価値を掘り下げ、ウェブコラムとしてまとめ、皆さんへお届けします! テラエナジーの魅力「ほっと資産団体」への寄付ができる! 今回はテラエナジーの魅力の一つである「⾝近な⼈を応援する喜びを実感できる寄付つきでんき」について「ほっと資産団体」がどのような想いを持って活動に取り組んでいるのか、龍谷大学文学部の大学生が取材をしてみることにしました!ぜひ最後までご覧く

          まずは知ることから始めよう - エネミラが描くエネルギーの未来とは - 前編|龍大文学部生がテラエナジーの魅力を見つけてみた!#01

          このコラムでは、テラエナジーと龍谷大学文学部でのプロジェクト授業がコラボレーション。大学生がテラエナジーの様々な魅力や価値を掘り下げ、ウェブコラムとしてまとめ、皆さんへお届けします! テラエナジーの魅力「ほっと資産団体」への寄付ができる! 今回はテラエナジーの魅力の一つである「⾝近な⼈を応援する喜びを実感できる寄付つきでんき」について「ほっと資産団体」がどのような想いを持って活動に取り組んでいるのか、龍谷大学文学部の大学生が取材をしてみることにしました!ぜひ最後までご覧く

          大丸京都店「だいまるきょうとっこがくえん」イベント開催。気候エネルギー問題を学ぶ大学生たちが現場をレポート!

          僧侶がつくった新電力会社TERA Energy(テラエナジー)のイベントに参加してきました。 私たち京都ノートルダム女子大学生は環境エネルギービジネス探訪ゼミで、気候エネルギー問題や、その対策としてどのようなことが出来るのかを学んでいます。 そのなかでも、授業で電力の自由化や再生可能エネルギー電力の使用が推進されていることについて学んだことと、電気代が高騰しているというニュースの影響をきっかけに、再生可能エネルギー電力に強く関心を持ちました。 そして、実際に再生可能エネ

          将来のエネルギーの在り方は、いま私たちがどのような選択をするかにかかっている 〜気候ネットワークの豊田さんと考える、テラエナジーの次なる一手〜

          テラエナジーでんきは、固定単価プランの電気料金を2022年10月1日より値上げしました。今回の料金改定の背景や電力業界の実状、さらにはテラエナジーの今後の展望について、社外取締役である認定NPO法人 気候ネットワークの豊田陽介さんと弊社代表の竹本が語りあいました。 いま電力業界で起こっていることとは? 豊田:テラエナジーも大変ですが、多くの新電力が経営の危機に瀕しています。 その要因は、電力市場の価格が上がっていることです。昨年11月から電力市場価格は高騰を続け、ここ半

          「多様な創造の力をもちよって行われる、京北のお祭りツクル森」共同代表の曽緋蘭さんに聞く、祭りに込めた想い

          京都・京北で年に一度開催される、アート・クラフト・世界の音楽会「ツクル森」、2018年には延べ4,000人を超える参加者で賑わいました。お互いの「違い」に対する感謝とリスペクトが大切にされている温かな空間と時間が楽しめるツクル森。 このステキなお祭りを主催するツクル森代表の1人であり、デザイナーでもある曽緋蘭(ツェン・フェイラン)さんに、ツクル森に込められた想いや、そこに集う人たちについてお話を伺いました。 音楽をカラダで聞くという感覚 音楽の響きで体が開かれていくフェイ

          少数派の方が「影響大」?

          こんにちは、本多です。お寺の住職、大学での教鞭、それからテラエナジーの創業メンバーとして取締役をつとめています。僕は小学校のとき、海外に住んでました。noteでは、日常で感じたことや考えたことをできるだけ素直に言葉化したいと思います。ゆっくりしたときに読んでもらえたらうれしいです。 安心の根拠は「まわり」? 「多数派が影響を及ぼす」というのは、当たり前のことです。しかし、その理屈だと、説明のつかない現実が立ちはだかります。僕は宗教学を教えていますが、今日誰でも知っているキ

          「まわり道」で、気づくこと

          こんにちは、本多です。お寺の住職、大学での教鞭、それからテラエナジーの創業メンバーとして取締役をつとめています。僕は小学校のとき、海外に住んでました。noteでは、日常で感じたことや考えたことをできるだけ素直に言葉化したいと思います。ゆっくりしたときに読んでもらえたらうれしいです。 元上司の逝去4月25日、丘山願海先生が亡くなられた。仏教学者で浄土真宗の僧侶でもあられた。 その日の午後、関係者から電話がありとても驚いた。2週間前にお元気な姿をお見かけしたばかりだった。

          正しいことが、なぜできないのか

          こんにちは、本多です。お寺の住職、大学での教鞭、それからテラエナジーの創業メンバーとして取締役をつとめています。僕は小学校のとき、海外に住んでました。noteでは、日常で感じたことや考えたことをできるだけ素直に言葉化したいと思います。ゆっくりしたときに読んでもらえたらうれしいです。 正しい行い気候変動問題と仏教の関係について研究を続けてきました。 僕が研究を始めた2004年頃から、環境問題が日本でも広く議論されるようになりました。その頃は、地球温暖化が深刻化しているとは言