見出し画像

テニス上達メモ469. 「安心感」が「安心感」を呼ぶ「好循環」の作り方


▶嘘は「大損」!

「嘘の危険性」について考察しました。

嘘をつくと、事実と違う内容を、いつまでも覚えていなければならなくなります。
 
これが、「ストレス」
 
そして嘘をついた直後は記憶がまだフレッシュだから、その内容を覚えていられるけれど、時間の経過とともに事実との整合性が取れなくなって、「頭が悪くなる」
 
そのせいで、支離滅裂になったり、同じことを何度も言ったり、二転三転したりする。
 
本人としては、その場その時に限って「トク」だと思って取り繕えるから嘘をつくのですけれども、実はストレスを抱えて、頭が悪くなる人生の「大損」
 
何より、「信用を失う」ほどの損失は、人生においてほかにありませんよ

だけど、そればかりではないのです。
 

▶嘘のチリツモ

 
また私自身を振り返って検証したとおり、「楽しくない」のにみんなに合わせて「楽しい」などと言ったりすると、自分が本当は、何をしているときが「楽しい」のか、「楽しくないのか」が、分からなくなります
 
好きじゃないのに、「好き」と言ったりする。
 
行きたくないのに、「行ってみたい」と言ったりする。
 
欲しくないのに、「欲しい」と言ったりする。
 
相手や周囲を気遣う「方便」なのかもしれませんけれども、「嘘」である以上ストレスにさいなまれ、頭が悪くなります。
 
そんな嘘ばかりついていると、チリツモ(塵も積もれば山となる)です
 
顕在意識では全部覚えていられないけれど、潜在意識には記憶回路が混線したデータとして残る。
 
本音と建前が乖離するので、心が「安定」しないのです。
 
つまり「不安」
 
「類は友を呼ぶ」の教えのとおり、「不安は不安を呼ぶ」のでしたね。
 
ワケもないのに不安な感情に見舞われるのは、そのせい。

▶「本音」を言ってもケンカにならない対処法

 
「何が楽しくて、何が楽しくないのか?」
 
「何が好きで、何が嫌いなのか?」
 
「本当はどこに行きたくて、行きたくないのか?」
 
自分でも、分からなくなる。
 
整合性が取れなくなるのです。
 
逆を想像してみてください。
 
本音と建前が一致し、一切の嘘がなければ、なんと晴れやかな心持ちでしょうか。

「嘘のひとつもつかないなんて堅苦しい」と思われるかもしれませんけれども、まったくの逆。

全然「苦しくない」のです
 
そうは言っても、「本音ばかり言っていたらケンカになる」。
 
そんな場合の対処法、ちゃんとあります。
  

▶嘘がなくなると「自分軸」を発見する

 
嘘がなくなると、自分にとっての「楽しい」や「好き」や「行ってみたい」が、自分軸で分かるようになります。
 
世間軸、あるいは他人軸(あるいは後述する値段軸)に、合わせずに済みます。
 
世間や他人は、引っ切り無しに問いかけてきますからね。
 
「みんなやってますよ!」
 
モノやサービスや情報を、売らんがために。
 
「そんなの面白いの?」
 
マウントを取るために。
 
自分軸がないと「私がオカシイのではないか?」という不安に見舞われるから、不安が不安を呼ぶのです。
 

▶自己肯定感低めは、「沈黙」が苦手?

 
そうは言っても、「本音ばかり言っていたらケンカになる」。
 
そんな場合は、何を「話す」かではなく、何を「話さない」か
 
何しろ話さなければ、「嘘」のつきようがありませんからね。
 
「見ざる聞かざる言わざる」の三猿(「しざる」の四猿もあるけれど)は、応用範囲の広いライフハックです。
 
口から出まかせを言いそうになったら、「とにかく沈黙」で大丈夫
 
だけど、「沈黙」を苦手とする人もいるでしょう。
 
つい、自分から話してしまうそのワケは?
 
何も話題を提供しないような「自分には価値がない」という自己肯定感の低さに由来しています。
 
「ただいるだけ」で価値ある存在。
 
これが、「自己肯定」です。


▶沈黙の静寂を楽しむ

 
何も話さない自分に、「罪悪感」すら覚えてしまう。
 
その罪悪感に「耐えられない」から、話してしまう。
 
頑張って話そうとするのは、そうしないと自分の無価値を「証明」するようなものだから、ますます自己否定感にさいなまれます。
 
どうすればいいでしょうか?
 
まずは、「そっか、今は沈黙に耐えられないんだなぁ」と、ありのままを受け入れる
 
そうすればやがて、「沈黙」の静寂を楽しめるようになりますし、話したいときは「嘘偽りのない自分」として話せるようにもなります
  

▶本音を話す「安心感」が「安心感」を呼ぶ

 
気軽に本音を話したいのに話せないのは、自分を良く見せようとして他人を欺くなんらかの「嘘」が、混じっているからなのです。
 
結局「良く見せよう」とするのも、ありのままの自分なんて大切に思えない「自己否定」なのですね。
 
ありのままの自分でありのままに話せるようになると、「罪悪感」どころか「安心感」すら覚えます
 
取り繕う「出まかせ」が前提だから、ビクビクする。
 
だからとにかく、「嘘をつかない」と決める
 
ただそれだけで、安心します。
 
そして「類は友を呼ぶ」の教えのとおり、「安心感」が「安心感」を呼び、どんどん本音を話せるようにもなるのです
 
そうすると、自己肯定感が高まらないはずがありません。

ここから先は

1,304字

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero