見出し画像

テニス上達メモ005.ボリス・ベッカーも「そんなの関係ねえ⁉」


▶ボリス・ベッカーは「30センチのズレなら打った」


とにかくテニスの指導は、「ああしろ」「こうしろ」の押し付けが多く、プレーヤーも「ああしなきゃ」「こうしなきゃ」「こうあるべきだ」といった技術指導によるしばりに、がんじがらめになっているように思えます。

たとえば、トスを正確に上げることが大切とは言われるけれど、あまりとらわれすぎると、少しズレたら、もう打てない。

大会史上最年少の「17歳7ヶ月」でウインブルドンを制したボリス・ベッカーは、「30センチのズレなら打った」そうです。

トスが多少ずれても、「そんなの関係ねえ!」といって、開き直って打てるかどうか。

ストロークでも、バランスを崩して軸が傾いたとしても、「そんなの関係ねえ!」といって、打ち切れるかどうか。

上手くいく人と上手くいかない人の差は、こんなところにある。

▶意識しないから、新たな能力が開花する


またトスがズレたりする、そういうイレギュラーに対応する試みをきっかけとして、新たな能力が開花する可能性が高まります。

たとえば図らずも、頭の後ろ側に上がったトスを打ちにいったら、自然とスピンサーブが打てるようになった、とか。

意識して、頭の後ろ側にトスを上げて、意識して、スピンサーブを打とうとするよりも、身体による自然な(意図的ではない)反射反応が現れやすいから、というのがその理由。

動物は「転ぶ」ときに、最も運動神経が発達するといわれます。

それは何とかして転んでしまわないように、図らずもバランスを取ったり、着地のタイミング計ったりする自然な反射反応が、身体から引き出されるからです。

ところがわざと「転ぼう」としても、この反射反応は起きません。

どうしても、備えたり、かばおうとしたりする意図(わざとらしさ)が出るからです。

転びそうになったときに、まさか意識して「腕でこうやってバランスを取ろう」とか、「このタイミングで着地しよう」とか、しないですよね?

その無意識的な反射反応こそ、運動神経を伸ばします。

自転車は、転ぶから乗れるようになります。

転びそうになる咄嗟で、体はバランスを覚えるのです。

わざと転ぶ練習では、その能力は花開きません。

どうしても身構える意図(わざとらしさ)が、出てしまうからです。

しかし咄嗟で転びそうになる経験をして能力が開花すると、体は今度はもう、わざと転べなくなる(咄嗟にバランスを取ってしまう)のです

▶「意識するな」「注意するな」「気をつけるな」


「意識しましょう」「注意しましょう」「気をつけましょう」を連呼する常識的なスポーツ指導とは、真逆です。

ですから規格外のイレギュラーな何かが起こったとき、「そんなの関係ねぇ!」で打ち切れるかどうか。

それによって、新たな能力が開花する可能性が高まるというわけです。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero