見出し画像

著作権っていったい何??【noteのクリエーターへ】まじで必見!

パクられた俺が語ります。
この記事は短いんでみんなに見てほしい!

いま、勉強しています。
今後も勉強続けて分りやすく伝えさせていただく予定です。
素人が著作権をスラスラ語れるようになる?かは分かりませんが、少しずつ、一歩ずつです。

では本題。

上記サイトが分かりやすかったです。
めちゃ簡潔で分かりやすかったんで一部抜粋させてもらいます。


著作権って何?

それでは、以下抜粋です。まずは重要な条文から。

著作権法第2条1項1号
思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。

「著作物」にあたるといえるには、“思想又は感情”を“創作的”に“表現”したものでなければならないということであり、小説・漫画や映画、イラスト、ゲームなどにおける、アニメのキャラクター設定等、それ自体はアイデアに過ぎない場合には、思想又は感情が”表現”されたものではないため、著作物として保護されていません。
また、本の中に出てくる史実の文章といった単なる事実の表記は、”表現”されたものではないため、該当箇所について著作物性はありません。

“創作的”とは、捉え方が非常に難しい言葉に感じられるかもしれませんが、著作者の何らかの個性が感じられる部分があることを意味します。
これは、個々の事例について個別具体的に判断していかなければなりません。
したがって、まとめサイトにおいて掲載する文章、画像、動画、音楽といったコンテンツが、それぞれ「著作物」に該当するか個別に検討していく必要があります。

文章

文章の中でも、記事の「見出し」と「本文」となる部分については性質が異なるため、分けて考えます。

(中略、「見出し」をどう考えるかは、URLの記事をご覧ください)

内容となる文章

見出しとは異なり、本文となる文章は言語の「著作物」に該当する可能性が高いです。
長文においては、個人の思想・感情が、素材となるテーマの選択や文章構成、文章表現に個性として表われているといえるためです。
もっとも、著作権法は例外として

著作権法第10条2項
事実の伝達にすぎない雑報や時事の報道は著作物にあたらない

と規定しています。
まとめサイトでも、ニュース記事をまとめて掲載しているものは多くありますが、全ての時事報道が「言語の著作物」にあたらないというわけではないので注意が必要です。
これは、単純な事実を客観的にありふれた表現で述べたニュース記事について注意的に規定したものであり、事実の記載に加えて記者のコメント等がある場合は、言語の「著作物」にあたります。
したがって、時事の報道がすべて「言語の著作物」にあたらないというわけではなく、この例外規定に当たる場合は限られると考えてよいでしょう。

以上、抜粋終わり。

私の理解

noteのクリエーターの皆さんって、自分の考えを書いてる人多いですよね?小説にしても評論にしても、自分の考えを書いてる人の文章は全部著作権で保護されます。
特に思想。
俺なんかそうです。自分の思想を書き綴った記事がごっそりまとめられ
、YouTubeに投稿されています。
で、これが本来の著作権なんですよ。
映像とかキャラクターとかよりも、本来、この「思想部分が一番の著作権」の考えの基礎なんです。だから、文章書いている人は、自分が書いてる文章が本来、一番著作権で守られてる「思想」なんだよ、って知ってほしい。

基本
自分が考えて作った部分がすべて著作権で守られてる。

文章書く人や音楽作ってる人、これが基本です。

それで、俺の記事をパクったやつは、そいつから見て、新しい思想だと感じたからパクってるわけです。
でも、その新しいと感じた思想が、俺のオリジナルだとは思わなかったんだろうか。どこにでも転がっている事実を俺がどこからか持ってきてみんなに紹介しと思ってたのでしょうか。

そもそもパクるやつは、そんな知識がそもそも無くて、見つからないだろう、文句は言ってこないだろうって、簡単に思っているだけでしょうね。
著作権の知識って具体的に調べたことなくても、まともな人間はみんな何となくは知ってますもんね。この俺の記事をみても、やっぱそうか!おもってたとおり!って感じじゃないですか?
ですよね。

新しいと感じた記事をパクるやつは、そもそも知識がないし、軽率だからパクるんだと思う。
俺の記事をパクったやつは、自分の動画をみんなに広めたいって想いより、金儲けしたいようす。だって、この世界はおかしい!変えていこう!ってメッセージを俺の記事をパクって言っている。
世界を変えていきたいって想いがある人間が人の記事をパクるわけがない。

マジでドン引きした。もう何十年ぶりかに足元がぐらつきました。
本当にヤバい頭のおかしいやつはいる。マジで。
動画で直ぐに金を稼げるからだと思う。

そいつもある意味で被害者なんだろうけど、じゃあ、どうすりゃいいんだよ!!ってなりますよね。

それは、また続きを記事にします。

以上です。



#著作権 #コピーライト  #パクリ #盗用 #盗作 #アニメ  #イラスト #音楽 #音楽作成 #社会 #哲学  #思想 #科学 #テクノロジー #サイエンス #仕事 #クリエーター #創造 #やってみた #読書 #作る #書く #書く習慣 #読書 #読書感想