始終の坊主

僧侶と児童福祉を生業としている、坊主です。 人が誕生すること、そして終わっていくことを…

始終の坊主

僧侶と児童福祉を生業としている、坊主です。 人が誕生すること、そして終わっていくことを看続けることで 気が付いたことがありました。 そんな、体験や考えを綴ってみます。

最近の記事

AIと共にお経に作曲してみた

とうとうこんなこともできるようになったんだ と少々興奮気味の始終の坊主です。 とあるサイトで歌詞を書くだけで AIがその歌詞から作曲をしてくれると聞いて早速  作ってみました。 いかがでしょうか? これからの時代、お経も色々な曲で唱えてもいいのかな… ~歌詞~ 菩薩さまから教えてもらった、 般若波羅蜜多 5つのものが人間をつくりだしている それは絶えず変化し形がないんだ あなたにはわかるはず、 是の諸法は空なる相のものにして、生ぜず、滅せず、垢つかず、浄からず、増

    • お坊さんと太極拳!体と心の健康を目指して、新たな一歩を踏み出しました。

      太極拳とは、中国武術の一派。東洋哲学(特に老子)の重要概念である太極思想を取り入れた拳法で、形意拳、八卦掌と並んで内家拳の代表的な武術として知られる。戦わぬ事を最上に見た老子思想の形である事から、最弱最強の拳法とも言われる。ユネスコ無形文化遺産である ご無沙汰しておりました、始終の坊主です。仕事や私生活が忙しく、Noteをお休みしていましたが、少しずつまた書いていきたいと思っています! さて、今回の話題は「太極拳」ですね。ある場所で太極拳の演武を見て、その素晴らしい動きに

      • 師匠の教えから「大人」の本質を解き明かす

        大人とは、「大」と「人」という文字を組み合わせている。対比される状態は、基本的には「大人」は「子供」と表記するが、「小人」と表記することもある。 「大人」は基本的には成長した人、ということであるが、単に年齢や身体の状態だけに着目して言うのか、精神状態にも着目するのか、という違いによって「大人」の意味内容が異なることになる。 「大人らしい」「大人っぽい」と言うと、精神状態や「ものの見方」が大人になっている、という意味である。「子供くさい」や「子供っぽい」と対比的に用いられる。

        • お化けは道徳となりえるか?

          おばけとは、本来あるべき姿や生きるべき姿から大きく逸脱し、変化(へんか)した姿のこと。「変化(へんげ)」や「化け」、「化け物」、「大化け」ともいう。化けて生ることから「化生(けしょう)」とも呼ばれる。 始終の坊主です。 夏のお盆が過ぎましたがまだまだ暑い日が続きますね。 夏といえば、お化けのシーズンとなりますが、最近のTVでは 心霊特集は見なくなりましたね。 私の小さいときは、良く心霊特集をドキドキしながら見ていたものです 最近は、TVで見なくなったのでYouTube

        AIと共にお経に作曲してみた

          子どもが自ら生野菜を食べる方法

          野菜とは一般には食用の草本植物をいう。ただし、野菜の明確な定義づけは難しい問題とされている。たとえばイネとトウモロコシは、日本においてはイネは野菜ではなく穀物であり、トウモロコシは野菜であると同時に穀物である。園芸学上において野菜とは「副食物として利用する草本類の総称」をいう さて。暑い日が続き、台風もやってきている昨今ですが、皆様はお体大丈夫でしょうか? 始終の坊主です。 私は児童福祉施設に勤めているお坊さんなのですが、施設では調理員の方たちが1カ月の献立を作成し、毎日

          子どもが自ら生野菜を食べる方法

          お寺はお金持ち?

          お寺とは、お寺は、礼拝の対象となるものを祀る「伽藍」と、僧が居住する「僧房」に分けられています。 また、一般的にお寺の入り口には山門があり、仏陀を表す「塔」と仏像を安置する「金堂」が内部に配置されています。 もともとは僧侶や尼僧が住み込みで仏道の修行を行う場所でしたが、時間が経つにつれて仏像や仏像を収める仏殿が作られるようになりました。 始終の坊主です。 私の実家は海の見える地方の小さいお寺です。 一般的な、お寺や和尚さんのイメージはあまり良くないのかなと感じています

          お寺はお金持ち?

          フリースタイル系僧侶雑誌

          フリースタイル(freestyle)とは、競技などにおいて、ルールや形式の制約がなく(あるいは限りなく少ない)自由度が高いことを意味する語。 始終の坊主です。 一般的な僧侶のイメージは皆さんはどう持っておられますか? 私たち僧侶になる前は、様々な特技や趣味を持ったり、様々な経験をして僧侶となっています。 普段は見せなくても、色々と得意技を持っている方はたくさんおられます。 そして、保守的な僧侶の方もおられれば革新的な僧侶もおります。 そんな、面白い僧侶が集まりとある

          フリースタイル系僧侶雑誌

          親として子どもとのかかわり方が分からない

          関わりとは何かと関係すること 関係。 つながり。 つながりのある者 始終の坊主です。 子どもと生活している人、そうでない人、世の中におられます。 親として、子どもを育てるときにどうかかわっていけば分からない 親として何をしなければいけないかが分からない でしたら「子育て四訓」を読んでみましょう! 乳児は 0歳から1歳まで 幼児は 2歳から小学校就学前まで 少年は 小学校から14歳まで 青年は 15歳から24歳まで が一般的な区分けとなります。 親として、子どもとの距

          親として子どもとのかかわり方が分からない

          夜更かし大国 にっぽん!?

          夜更かしとは、夜遅くまで起きていること 皆さんは何時に寝ますか? 始終の坊主です。 「寝る子は育つ」という諺があるように、子どもにとっては寝ることは とても大切なことです。 私の記事の中に「発達障害に似た何か」にも書かせた頂きましたが、睡眠不足が深刻になると脳や発達に悪影響があることが分かっています。 さらに、パナソニック株式会社が、現代の「夜更かしチルドレン」の実態を小学生を持つ300人の母親を対象に調査したところ 子どもの睡眠の大切さについては下にリンクを張っておき

          夜更かし大国 にっぽん!?

          発達障害に似た何か…

          発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。 名前とは、恐ろしいもので 名前を付けることで、この世の中に新しい意味を持つものが生まれてしまいます。 始終の坊主でございます。 標記にもありますが、発達障害という言葉が周知していくことは、その障害を抱える人たちにとっては人々に自分の状態を知ってもらい、より

          発達障害に似た何か…

          坊主のらくがき帳① ~幸せはどこにある?~

          幸せとは、もともと物事の巡り合わせが良いこと、楽しいこと、という意味。 しかし次第に「しあわせ」は人間の気持ちを指すことになり、今では「幸福」と似た意味で使われます。 現代で言う幸せとは、不平や不満がなく、満ち足りている様子を指します。 始終の坊主です。 私は坊主なので仏教的な観点から「幸せ」を考えます。 単刀直入に言います! 幸せは「ここ」にあります。 貴方の周りに確かに存在しているんです。 感じませんか? 仏教において「幸せ」を感じるためには、まず「幸せ」を感じるた

          坊主のらくがき帳① ~幸せはどこにある?~

          ビールで心を整える(座禅方法)

          座禅とは 座布団の上であぐらをかいて姿勢を正し、精神統一するというものです。 調身、調息、調心と言われ、姿勢、呼吸、心を整えるのが座禅の基本となる方法であります。 どうも始終の坊主です。 座禅を簡単に説明すると上記になりますが、修行僧が行う座禅はもっと厳格であり細かい所作がありますが、それを日常的にしようと思うとハードルが高くなりますね。 一般の方に、もっと気軽に、だけど座禅のコンセプトから外れないようにしつつ、やり続けやすい方法がないかと、考えた末「自分が好きなことで

          ビールで心を整える(座禅方法)

          出会った意味を考えてみる

          人と人が出会うにはいろいろな条件が揃う必要があるため、この中で私たちが一生のうちに出会えるのは3万人ほど。 そう考えると、地球上にこんなに人間がいるなかで出会い仲良くなるというめぐり合わせは奇跡ようなものですよね。 始終の坊主です。 さて私たちには、それぞれに人生があり、生きている道があります。 そんな道の中で、様々な出会いがありますよね。 ただ、道端ですれ違う人、職場で話し合う人、仲の良い友人など、日々の暮らしの中で多くの人生と出会っています。 いつもは気にしない

          出会った意味を考えてみる

          子どもの本来の力

          『こども』という言葉は、“人間や動物の親から生まれたもの”を表す『こ』に”複数”を表す言葉『ども』が付いたものです。昔は『こども』という漢字がいくつもあったそうですが、明治時代以降は、現在の漢字の『子供』に統一されました。この『子供』の『供』という字ですが、いわゆる“当て字”で特別な意味を持たないそうです。 子どもは、関わればかかわるほど、人間としての逞しさと生きる力をもっていることが感じ取れます。 始終の坊主です。 私たちは、「子ども」といえば非力で、一人では生きていけ

          子どもの本来の力

          普通って良いこと?

          「普通」とは、いつ、どこにでもあるような、ありふれたものであること。他と特に異なる性質を持ってはいないさま。 皆さんは、普通についてどう思いますか? 良いことでしょうか? 悪いことでしょうか?  始終の坊主です。 さて、昨今の学生の悩みの中に、「普通」であることが求められるようです それは「良いこと」であろうと「悪いこと」であろうと、皆一緒に同じことをする。 それが出来なければ、仲間外れ、場合によってはいじめられる。 なので、ただただ皆と一緒に同じコミュニティのなかで「普

          普通って良いこと?

          始終(ししゅうのぼうず)坊主

          はじめまして、始終(ししゅうのぼうず)坊主と申します。  名前の由来は、プロフィールにも書いていますが、より詳しくお話してみます。 まず初めに「終」について 元々実家がお寺でしたので小さいころから お寺のお手伝いをすることもあり、多くの死や人生に触れあっていました。 小さい頃は、特別に死を意識せずにただ、手伝いとして関わっていく だけでありましたが、大きくなっていくにつれて死を意識するようになり それに伴い、お寺の手伝いからしばらく遠ざかることとなりますが、 大学を卒業し、

          始終(ししゅうのぼうず)坊主