夜更かし大国 にっぽん!?

夜更かしとは、夜遅くまで起きていること
皆さんは何時に寝ますか?
始終の坊主です。

「寝る子は育つ」という諺があるように、子どもにとっては寝ることは
とても大切なことです。
私の記事の中に「発達障害に似た何か」にも書かせた頂きましたが、睡眠不足が深刻になると脳や発達に悪影響があることが分かっています。

○ 日本の子どもは「世界一寝不足」である。
睡眠に関する研究や教育で著名なNPO・全米睡眠財団は子どもの睡眠時間について、3~5歳は10~13時間、小学生は9~11時間、中高生は8~10時間を推奨している。
 
世界17ヵ国・地域で「0~3歳児の総睡眠時間」を調べたデータ(Mindellらの研究論文、2010年発表)によると、日本は11時間37分で最も短く、最長のニュージーランドの13時間19分より1時間42分も短い。

○ 寝不足の子どもはキレたり暴れたりする原因に?
  睡眠が短くなると、夜間の睡眠中に大量に分泌される メラトニン  セロトニン 「成長ホルモン などの分泌が乱れる。
 メラトニンは、日々の生活リズムを調節する機能をもつホルモンで、不足すると良質な睡眠がとれなくなり、規則正しい生活リズムができない。このホルモンは抗酸化作用など、身体を守る作用もある。
 セロトニンは、脳の機能を高め、感情をコントロールする神経伝達物質であり、不足すれば、脳の発達の遅れや睡眠障害の原因になる。キレたり暴れたり、うつ状態になったりすることもある。
 成長ホルモンは、骨や体をつくり、免疫力を高めて病気になりにくくする。脂肪を分解する作用もあるので、不足すると肥満になりがちだ。

・DIAMOND ONLINE 岡田幹治 
「日本の子どもは世界一寝不足、キレたり暴れたりする原因に?」より引用


さらに、パナソニック株式会社が、現代の「夜更かしチルドレン」の実態を小学生を持つ300人の母親を対象に調査したところ

<調査結果まとめ>

◆子どもの就寝時間について、「寝る時間が遅いと感じる」母親は64%

◆子どもの平日の就寝時間は、小学校中学年・高学年では「22時くらい」(中学年:27%、高学年:23%)が最多に。

◆小学校高学年においては、特に就寝時間が遅い子どもが多く、「22時台」が39%、「23時以降」が22%にのぼっている。

◆子どもが夜更かしをしてやっていることを聞くと、「テレビの視聴」「ネット動画の視聴」「ゲーム」がトップ3に。

「睡眠前の環境づくりを普段からおこなっている」母親は4割未満(37%)にとどまっている。

「子どもの睡眠前の環境づくりに役立つアイテムがあれば、知りたいと思う」母親は84%

■現代は、母親たちの時代に比べて「夜更かしチルドレン」が多いことが判明!

はじめに、小学生の母親たちに「子どもの就寝時間について感じること」を聞いたところ、「寝る時間が遅いと感じる」と回答した人が64%にのぼりました。子どもの学年別にみると、小学校低学年(1・2年生)の母親では53%、中学年(3・4年生)では62%、高学年(5・6年生)では77%という結果になっており、学年が上がるにつれて「寝る時間が遅いと感じる」母親が多くなる傾向にあることがわかります。また、子どもに対して「もっと早く寝てほしいと思う」と答えた母親も、全体の72%にのぼりました。

パナソニック株式会社 コミュニケーションデザインセンター
・調査内容:「子どもの夜更かし」に関する調査  より引用


子どもの睡眠の大切さについては下にリンクを張っておきますので
是非読んでみてください。


こうした、睡眠を大切にすることで、子どもたちの発達を助け、発達障害と間違われず、生き生きした生活が出来てきます。

子どもたちが、夜更かしにっぽんとして、このまま進んでいけば、脳の生育の阻害や、感情のコントロールが出来ずらい、コミュニケーションの低下等がますます進んでいくように思います。

「寝る前」の環境づくり
決まった時間に就寝を促すためには、大人も子どもも「寝る前」の環境づくりが重要となります。方法は色々ありますが、その1つに「あかり」があります。
煌々とした真っ白な照明は、寝つきにくいと言われています。昼間の活動時間帯は白色の明るい照明を使用していても、寝る前は暖色系の暖かみのあるものにするのがおすすめです。照明器具の設定で変更できる場合は「昼光色」や「昼白色」から「電球色」へ切り替えましょう。照明の色を切り替えるタイミングは、就寝する1時間から2時間前におこなうのが理想的と言われています。

▼見落としがちな「リビングの照明」にも注意!
見落としがちなのが、眠る前にいることの多い「リビングの照明」です。寝室と合わせて光色を変えることで、より入眠に適した環境を目指すことができます。
お子様がいらっしゃるご家庭は、子どもが寝る時間から逆算して照明の色・明るさを切り替えることで、就寝前の準備をしましょう。環境をつくって就寝時間を早めることは、十分な睡眠時間を確保することにもつながると期待できるでしょう。
特に夏休みなどの長期休暇のタイミングは、生活リズムが乱れがちなため、規則正しい生活を目指すための第一歩としても、寝る1~2時間前の「あかりによる習慣づけ」をおすすめします。

▼照明の調整とあわせて「ルーティン」を決めるのもおすすめ

就寝前の環境づくりとしては、照明の調整とあわせて毎晩行う「ルーティン」を決めることも効果的です。「パジャマに着替える」といった簡単なものからはじめて、お気に入りのアロマを用意したり、ストレッチをしたりするのも、寝る前の習慣として良いでしょう。ポイントは自分が「落ち着く」と感じるものを選び、毎日続けること。「これをおこなったら寝る」と、習慣づけるのがコツです。子どもの場合は、本の読み聞かせも良いです。個々に合うものを見つけることが大切と言えます。

パナソニック株式会社 コミュニケーションデザインセンター
・調査内容:「子どもの夜更かし」に関する調査  より引用

こうした、寝る環境づくりをすることと、親子で寝る前のコミュニケーションが大切だと思います。
私は、スマホ・テレビよりも、親さんの本の読み聞かせが、子どもの寝る前の最高のコミュニケーションであり、最高の寝れる環境のように思います。
暖かい布団と大好きな人が、自分の隣にいてくれて、大好きな声でお話を読んでくれる、その物語を想像しながら夢の中へ…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?