見出し画像

昭和レトロ人間のボヤキ「高校野球に物申す」

夏の甲子園の何がいけないのか、高校野球はどうあるべきなのか、日本野球
界が抱える問題とは何か、今年の夏はチョット話題になりました。

なつの風物詩のひとつであり、炎天下で行われる残酷な大会は選手たちの
髪型、ユニフォームの柄、その他様々の批判の的になります。

でも基本的には野球人口は減っています、あれだけ大々的な宣伝をして、しかも末にはプロの選手にもなれるものが~どうして人気が出ないのでしょうか?

硬式高校野球の競技人口は、2014年の17万312人をピークとして減少の一途をたどり、2022年は13万1259人と9年で23%も減少した。今年は13万人を切るのではないかといわれています。

問題点としては、「実力格差」「猛暑」「指導者」「組織」「練習方法」など枚挙に限り無し状態ですが根本的に解決は可能なのか、そしてまた人気復活するのでしょうか、WBCでは世界一になった競技ではありますが・・・。

「野球競技の人気がイマイチなのは何故でしょうか、どのような改革をして行けば栄光を取り戻せるでしょうか、それとももうこのままジリ貧のままなのか?」~教えてChatGPT~AIに見解を求めてみました。


野球競技の人気が低下している理由や、その人気を取り戻すための改革に
ついては、多くの要因が影響しています。以下に、その主な要因と改革の
方向性について説明します。

1.競争相手の増加: 他のスポーツやエンターテイメントオプションが増え、視聴者やファンが分散してしまったことが影響しています。野球は競技時間が長いため、短時間で楽しめるスポーツに比べて観客獲得が難しいとされています。

2.若年層へのアピール不足: 野球は他のスポーツと比べて若い世代に魅力を
持たせるための取り組みが不足していると言われています。若年層にとって
野球を魅力的にするために、より迅速でダイナミックなプレー、ソーシャルメディアでのプロモーション、若手選手への注目が必要です。

3.高コスト: 野球は施設や装備、指導者などが必要で、子供や若者が参加
しやすいスポーツではないとされています。コスト面での改革や、野球への
アクセスを向上させるプログラムが必要です。

4.イノベーション不足: 野球は伝統的な競技であり、ルールの変更やイノベーションが進んでいないという批判もあります。新しいルールや技術を導入し、競技を新鮮で魅力的なものにする必要があります。

5.地域社会との連携: 野球は地域社会との強い結びつきがある競技です。
地域社会との協力を強化し、野球場をコミュニティイベントの場として活用することが、競技の人気回復に役立つでしょう。

以上の要因を踏まえ、野球競技の人気を取り戻すための改革には、以下の点が考えられます。

1.若手選手の育成: 若手選手の才能を発見し、育成するプログラムを強化し、彼らを積極的にプロモーションすることで、新たなスター選手を輩出し、若年層の興味を引きつける。

2.テクノロジー活用: テクノロジーを用いて試合の魅力を高め、視聴体験を向上させる。例えば、実況解説やスローモーション再生など。

3.イベントの多様化: 野球試合だけでなく、野球に関連するイベントや体験を提供することで、ファンがスタジアムに足を運びやすくする。

4.地域社会と連携: 野球場をコミュニティの中心に位置づけ、地域社会と連携してイベントやプログラムを開催する。

5.ルールの変更: 伝統的なルールに新たな要素を導入し、競技をダイナミックで魅力的なものにアップデートする。


野球競技の人気を取り戻すためには、これらの改革とさまざまな利害関係者の協力が不可欠です。その結果、野球が再び栄光の日々を取り戻す可能性があります。

貴重な意見ありがとうございました。でも結局画期的なアイデアは無かったように思います、それだけ簡単じゃないってことです、見守りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?