見出し画像

情報発信してみませんか?「思ったことを文字に託す訓練!」(前編)

読む・書く・話す・聞く・・・コミュニケーションの基本は大丈夫ですか?

そう聞かれ「大丈夫ですOKです!」と即答できる人は少ないかも知れませんが生まれてこのかたずっと親しんできたはずのコミュニケーションですが、実はゴールがありません、これでいいんです~の合格ラインもあるようでない?

でも皆何らかの方法で他者とコミュニケーションをとっていますが、なぜ思いきり自信満々にならないのでしょうか、学生時代も勉強してきたはずなのに・・・。

何が一番苦手かと問えば「書くこと」だと思います、だって「私は文章得意です」と豪語出来る大人は少ないと思います、逆に苦手な方は多いのでは?

なぜかと申せば「書くこと」は避けようと思えばある程度可能だからです。

読むと合わせ自ら苦手で「嫌い!」となれば、話す、聞くに比べたら避ける方向での調整がある程度可能、だから逃げたい人は去っていく?

きっと世の中で必要最低限のコミュニケーションとして文章を書く以外で、好きにSNSに投降したりブログ書いて公開UPしている人の割合は成人男女全般では50%以下ではないかと、未成年では7~80%位ではないかと思います。

でもそれがほぼ毎日継続できる人は1~2割程度じゃないかと思います。

だからこそ「思ったことを文字に託す訓練!」が大切になるのです、あくまで訓練として基礎力UPに努めてみませんか、物凄く楽しいと思います。

脳内の整理整頓が進むのと「書くのは不得意じゃない!」と意識出来る様に
なるってすごく素敵なことです、生涯のスキルになりますので・・・。

では具体的にどうしたら思ったことを文字にえいけるのか?

1)まずはあらゆる場面で自分の意見を持つようにすること
2)その時の気持ちや考えを一言で書いたら?
3)箇条書きで意見を抽出してみよう
3)時系列や三段論法(序論、本論、結論)でまとめてみたら
4)起承転結のパターンに落とし込んでみたら
5)自分自身に語り掛ける様にかいてみる
6)相手を想定して書いてみる
7)他の人に色々コメント等して双方向の文章コミュニケーション

以上のような7ステップで進めてみたら如何でしょうか?

【後編に続く】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?