マレーシアのラーメン、ラクサ
結論
ラクサとは、マレーシアのラーメンである。
札幌ラーメン、喜多方ラーメン、博多ラーメンのように、ラクサも地方によって個性あふれる。
特にニョニャラクサは日本人の口に合いやすい。
三寒四温の季節、冷え込んだ日に食べたくなる料理といえば、ラーメンです。実は、マレーシアにも、ラーメンのような食べ物があります。今回は、マレーシアのラーメン、「ラクサ」を紹介します。
ラクサ
ラクサとは、マレーシア、シンガポール、ブルネイで食べられているスープに入った麺料理。日本のラーメンに似ています。サンスクリット語で「多数」を意味する言葉が語源と言われています。華僑が福建省から麺文化を持ち込み、発展させました。
地域によって異なるラクサ
日本では、札幌ラーメン、喜多方ラーメン、博多ラーメンのように、全国各地にラーメンが広がっています。
日本のラーメンと同様に、ラクサも地域によって個性があります。麺は、マレーシア北部では、米が主に使われ、南部では小麦で作られる傾向にあります。スープは鶏、エビでとることが多いです。具材も鶏肉、魚のすり身、魚などさまざまです。トウガラシなど香辛料も加わります。
ご当地ラクサ
ニョニャラクサ(マラッカ)
プラカナン料理とは、中華系移民が持ち込んだ中華料理の技法をココナッツミルク、ハーブ、スパイスなどマレーシアでとれる食材を融合してできた料理。プラカナンは、中国移民の男性(ババ)と現地の女性(ニョニャ)と結婚し、誕生した子孫を指します。
エビと鶏ガラで出汁を取り、レモングラスなどのさまざまなハーブを加えてココナッツミルクで仕上げることにより、濃厚でまろやかになります。太めの卵麺が主流です。油揚げ、厚揚げ、もやしなど大豆から作ったトッピングもふんだんに入っています。
カレーラクサ(クアラルンプール、シンガポール)
クアラルンプールで主に食べられているラクサです。エビの出汁とココナッツミルク、カレースパイスを利かせています。ちなみに、似た麺料理に「カリーミー」があります。これは、鶏でとったスープを使っています。トッピングは、先ほどお話ししたニョニャラクサに近く、油揚げだけではなく、エビ、鶏肉など具だくさんです。
カレーラクサは、マレーシアだけではなく、シンガポール、オーストラリアなど世界中に広がっています。オーストラリアに住んでいた頃に食べたカレーラクサは、野菜の少ないちゃんぽんのような見た目でした。しかし、食べると、ココナッツミルクによってマイルドなカレー牛乳ラーメンのような風味でした。
アッサムラクサ(ペナン)
マレーシア北西部のペナン島で主に食べられています。魚介系のスープに、タマリンドという柑橘系の風味のする豆で酸味、唐辛子で辛味をつけています。スープにやや太めの米麺、トッピングに輪切りの青魚、玉ねぎのスライス、パクチーなど香味野菜を加えます。スープは爽やかで、コクを感じられる青魚、ツルツルの米麺は、新感覚のラーメンです。ニョニャラクサをイメージして食べると、脳がバグを起こします。
サラワクラクサ(ボルネオ)
ボルネオ島(カリマンタン島)は、マレー半島の東南沖にあり、日本の2倍の面積を誇る大きな島です。島内は、ブルネイ、マレーシア、インドネシアの3ヶ国が領土をもちます。北西部にあるマレーシア領サラクワ州も、サラクワラクサというご当地ラクサがあります。出会えたらラッキーと思えるほどレアなラクサです。
サラクワラクサは、鶏でとっスープに、ブラックペッパー、山椒などさまざまなスパイス、ハーブ、ココナッツを贅沢に配合しています。極細のビーフンに近い米麺を投入しています。具材は大ぶりのエビ、鶏肉など豊富です。
今回は、ラクサについてお話ししました。マレーシアに行かれる方には、特にオススメです。日本のラーメンのように、ご当地グルメになってますので、ぜひ、マレーシア各地でラクサを食べ比べてみてください。
オマケ:日本のご当地ラーメン特集
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!