マガジンのカバー画像

THE TECHNOLOGY NOTE

49
THE TECHNOLOGY REPORTは、テクノロジーの風向きへの感覚を言語化・体系化していくことで、手段先行に陥ったり、進むべき方向を見失わないようにするためのコンパスを作… もっと読む
運営しているクリエイター

#人間

ロボットに愛着してしまうわたしたち

ロボットに愛着してしまうわたしたち

ロボットについて話していると、気付いたら人工知能の話になってしまっていることがしばしばあります。人工知能はロボットを構成する要素のひとつですし、特段おかしいことではありません。人間について話すときにその知能や思考についての話題になることはおかしくないですしね。

このテキストは「THE TECHNOLOGY NOTE」の「ロボット」特集の記事です。過去に「人工知能」をテーマにした回はあり、また今回

もっとみる
フィクションとしてのロボットと自律性(と命令)

フィクションとしてのロボットと自律性(と命令)

時代によるロボット像の変化ロボットという言葉は非常に不思議な言葉である。ある時は当たり前のように現在あるものとしてロボットという言葉を使っている。、一方で遥か未来に実現できるものとしてもロボットという言葉を使っている。

ロボットという言葉にはどういうイメージがあるのか、また、どういった変遷をたどってきたのかというのを見ていきたい(ただし、勿論当時を生きていたわけでもなく、主観的なものなのも多分に

もっとみる
短期記憶を持たないAIとの会話、あるいは私達がそう感じるもの

短期記憶を持たないAIとの会話、あるいは私達がそう感じるもの

ChatGPT、便利ですよね。テレビでも取り上げられるなど一般認知度も急上昇している印象です。しかし知名度が急に上がったことに反して、実はそれほど、急に出てきた技術ではありません。GPTシリーズ最初のGPT-1が発表されたのは2018年です。

Google Trendsで検索数を見ても、やはり2022年11月のChatGPTリリースから検索数が急激に伸びている印象です。それ以前からあったGPTの

もっとみる