見出し画像

第2回:本を書く全体の流れ

【本を書く】癒しの時間へようこそです♪



※こちらは
 ・マガジン【宝*本】癒しの時間の内容
 ・メンバーシップ 宝本~たからのほんの資料
 になりますm(__)m




第2回は
本を書いていく全体の流れを
説明していきます

全体をまずはカンタンに把握していただき
それから細かい詳細や実践には
移っていきましょう(*´▽`*)


①本の中心を定める


あなたが本を書くにあたっての
いちばん重要な部分を
いちばん初めにしっかりと決めていきます

これはいわゆる
あなたが書く本の【核】となる部分です

もっとも大切な要となる中心です

もしもこちらが定まっていないまま
書き進めてしまいますと…

途中であっちふらふら・こっちふらふら
遠回りになってしまったり
永遠に彷徨うことになってしまいます

もしかしたら進めている途中で
核】が変わる可能性もあるかもしれません
その場合は焦らずに戻っていただき
核】をしっかりと定めなおしてから
進めていくとスムーズかと思います


わたしたちは
締切がある作家ではありませんので
焦らずに落ち着いて!
かといって
永遠に生きられる命でもありませんので
慌てずにしっかりと!

本の中心を定めていきましょう(*^^*)



②仮タイトル・仮帯


中心がしっかりと定まると
その中で自然に
ある程度のタイトルや帯のイメージが
湧いてくるのではないかと思います

あくまでもこのタイミングでは
としてのタイトルと帯を決めて
ノートに書き出していきましょう(*^^*)



③仮表紙デザイン


こちらもタイトルと帯同様に
の表紙デザインを
ノートに書き出しておきます

表紙は読者と作者をつなぐ
とても大切な窓口になります

まずは【核】から生み出されるイメージを元に
描き出してみましょう

もしもいくつも出てきたら
全て書き出しておくといいと思います(*^^*)



④メッセージ


この段階まで来てはじめて
少しだけ本の内容を書き出していきます
本を書くというと
文章を書くということに注目しがちですが
実はそれ以外のステップがとても重要です

ひとつひとつのステップが
しっかりできていると
文章は一段と書き出しやすくなり
言葉も出やすくなってきます

もしも書き出しにくいなど
何か引っ掛かりを感じた場合は
①の本の中心を定めるに戻ってみると
イイかもしれません(*^^*)



⑤流れをイメージ


メッセージを書き出せたら
まずは本全体の流れをイメージしていきます

文章を全部出す前に
ある程度の方向性を決めるのが先です

その方が
頭の中を整理できるので
更に文章は書きやすくなっていきます(*^^*)



⑥章立てを決める


全体の流れが決まれば
章立ては決めやすいのではないかと思います

本の内容に合わせて
どのくらいの章にして分けていくのか
決めていきます(*^^*)



⑦文章を書いていく


④メッセージの少し書いた文に
文字を追加するカタチで
文章を書いていきます

コチラは執筆している感じを
一番味わえる場面かもしれません(*^^*)



⑧編集をしていく


書いた文章を今度は編集していきます
🌎文章を書くこと
🌎編集をすること
分けて作業をしていきます

この2つをしっかりと分けることで
スムーズに執筆は進んでいきます(*^^*)



⑨タイトル・帯・表紙を決める


本の内容が終わりましたら
最終的なタイトル・帯・表紙のデザインを
決めていきます

執筆途中で閃いたりした場合は
その時に決めてしまっても問題ありません

閃いたらスグにノートに書き出しておく
この習慣はイイかもしれません(*^^*)



⑩KDPへ登録して出版する


本が出来上がったら最後の仕上げです
KDP(kindle direct publishing)へ登録をしていきます
出版するしないは別として
まずは試しに登録だけするのも大丈夫です

最終的な【出版】ボタンさえ押さなければ
出版にはなりませんのでご安心下さい

またKDPは一切費用はかかりません
ご安心下さい(*^^*)



以上が出版までの大まかな流れになります
少しだけイメージできたでしょうか(*^^)

この後第3回から
実践編へと入っていきます


最後までお読みいただきありがとうございます


ノートペンの準備ができましたら
第3回:本の中心を定めるへお進み下さい

次の記事が公開されると
⇧画像クリック⇧にて飛べるようになります


⇧次回作決定⇧

ここから先は

0字

おもしろく生きるヒントになったら! ぜひサポートお願いします👽