マガジンのカバー画像

私の「♪」見つけ

24
感じたことの備忘録。
運営しているクリエイター

#自分探し

妻は私の「お母さん」じゃありません(笑)

妻は私の「お母さん」じゃありません(笑)

「私は貴方の『お母さん』じゃない‼」…奥さんに対し「お母さん」「ママ」と呼んでこんな風に怒られる…よく聞く話です。

ちなみに私も子供ができてからは妻のことを「お母ちゃん」と呼んでいます。特に前述のように怒られることはありません。

それは妻がそういうことを気にする人ではないということもありますが、何故そう呼ぶのか話をしてあるからだと思います。

ナゼか…それは私と妻、子供達とお母さんの距離を同じ

もっとみる
禅とワイン

禅とワイン

以前投稿した「『一日一禅』は頭の整理整頓」というタイトルの記事でお話しした座禅のお話。5/1から既に50日、毎朝休まずに続いております。

その時の記事で座禅をしている最中の心持ちについてお話ししたかと思います。

座禅中は色々な考えが浮かぶことは人間として自然なこと。無になろうとか雑念を取り去ろうとは思う必要はない。考えが浮かんだことに気づいてあげることが大切である。しかし、考えが浮かんだことに

もっとみる
善く調えし己れ

善く調えし己れ

能の大家・世阿弥がその著書『花鏡』に記した「離見の見」…自分を客観的に俯瞰して見ること。

「自分を客観的に見る」というと外側から、他人の目になって自分を見てみるイメージがありますが、私は「自分がイメージする自分の理想の姿と現在の自分の姿」を比較してみることにほかならないのでは…と近頃思うようになりました。

自分を客観視する一つの例として、よく「自己分析テスト」などといっていくつかの設問に答えて

もっとみる
感じ方日記

感じ方日記

「情報の共有」…数年前からよく耳にする言葉。近頃は「共有」を「シェア」なんて言ってみたりして、SNSでも「シェアさせてください」なんてコメントして投稿をそのままリンクしてあるのを見かけます。

私の中では「情報の共有」だけで終わってしまうのは勿体ないのではないか?…というか、そこで終わってしまうと真の価値が見出だせないのではないか?と思っているのです。

「情報の共有」の次のステップ…「情報の感じ

もっとみる
自然の法則

自然の法則

前回の投稿へは沢山の「いいね♥」をいただき、ありがとうございます🙇こういうことの一つ一つが私の色んな事の原動力となるわけです…感謝🎵感謝🎵

※※※※※

「自然現象」というのは人間がどうしてもコントロールできないもの。

だから私は「自然」には無条件で従わなければならないって考え。

でも、そんな方向から見てしまうと何となく後ろ向きな感じになってしまうから、全ての物事は「自然の法則」に従う

もっとみる

「続ける」という才能



「継続できるということはある種の才能である」…誰の言葉だったか覚えてはいないが、まさにその通りである。

「継続は力なり」「ローマは一日にしてならず」…あらゆることは続けてこそ高いレベルにたどり着ける。また、長らく続けている人の言葉というのは説得力があり、重みを増すというもの…しかし、継続するというのは何とも難しいことである。

私は長らく続けること=習慣というものは、「目的」が明確である、ま

もっとみる

「一日一禅」は頭の整理整頓



お久し振りの投稿で失礼いたします🙇

この数ヶ月のコロナ騒ぎで色んな変化があった方も多いかと思います。

私なんですが、5/1から朝起きて「オンライン坐禅」なるものに参加し始めまして、平日仕事に行く前、休みの日を問わず朝5:30から10分ほど坐禅をするのが日課になっております。

「オンライン坐禅」とは…長野県北安曇郡池田町にある長福寺というお寺の竹村信彦住職が、毎朝5:30からInstag

もっとみる

「怒らない」のススメ

昨日、飲食店・物販をやられているオーナーさんとその方のお店に買い物に行ったついでに色々と話をしたのですが、その中で「最近、みんなイライラしてません?」って話題が出て、確かにそんな感じがするなぁ~って思うんですが皆さんどうでしょう?

自分の仕事上でも確かに最近そんなことを多少感じるのですが、まだこちらはお互いに特定できる人間同士ですのでそこそこの「気遣い」ってもんがありますが、SNSを見ていると普

もっとみる

自分の「♪」みつけ⑤

近頃、いわゆる「個人事業主」という方を見ていると「本職って何?」と聞きたくなる方が結構いらっしゃいます。

私の知っている人に、ある生物の研究者であり、アウトドアのガイドもやり、農業もやり、ミュージシャンもやっている方がいます。この方は「お仕事は?」と聞かれるととても答えづらく、悩んだあげく「う~ん…色々やっている個人事業主です」と答えているらしいです。

よく日本人はカテゴライズすることが大好き

もっとみる