見出し画像

「常に」の次に浮かぶ言葉

「常に」の次に思い浮かぶ言葉は何だろう。
常に…頑張る?
常に…意識する?
常に…。
思い浮かんだのは、「努力系」の言葉。

皆はどうだろう。

「常に」と聞くと、何かグッと力が入っているイメージもある。

でも、常に頑張ること=ずっとグッと力を入れて取り組むことではない。

自分の周りのチームメートを考えてみた。
常に頑張ることは、絶対だ。
中でも、抜けている(うまい!強い!)人を思い浮かべると、勿論、常に頑張りながらも、常に力を入れているわけではない。

そういう人は力を抜くことができる。

物理的な力みがないというのもそうだ。
ただ彼らは、頭?精神?もグッと構えているのではない。かといってちゃらんぽらんなわけでもない。
スッと冴えている状態に近いように感じる。

間違いないのは、神経を研ぎ澄ませているということ。「研ぎ澄ませる」というと、言いすぎなのかもしれないが。(笑)
物理的にグッと力を入れる時もそうだし、ここぞという時の判断をする時もそうだが、その一瞬を見逃さないように様々な情報を入手し、考えているのだと思う。

それに比べると、自分は常に力を入れているタイプ。
冷静さに欠けているのだろう。

やる気Max!となれば、力んで空回り、はもう経験済み。

そんな自分は、頑張らない、というわけではないが、自分のこの状態を知ったうえで、変に意識しすぎないことや、いい意味で張り切りすぎない、などの対策は実践している。

たかが言葉一つ。されど言葉一つ。
言葉が連想させるイメージは気づかぬうちに、自分の行動に影響していることも少なくはない。
誰もが知っての通り、一人ひとり性格も、考え方も違う。
だからこそ、自分なりの、言葉に対する捉え方も十分に理解しておくことも、取り組むことが上手くいく、ちょっとしたヒントになり得るかもしれない。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?