見出し画像

AIをどう使えばいいか、AIに聞いてみよう会を開催しました

こんにちは、トヨタコネクティッドAI統括部です。

今回は、6月7日に東京オフィスGLIPで行われた社内勉強会「AIをどう使えばいいか、AIに聞いてみよう会」をご紹介します。
当日の勉強会は、全ての部署が参加可能で、勤務時間後に開催されました。


勉強会の目的

勉強会の目的は、2つあります。
1つ目は、生成AIの利活用を促進することです。

私たちは5月から生成AI全社研修を実施しています。
その中で研修を受けたものの実際の業務での活用方法がわからない方や、AIに何を聞けば良いかのかわからない方のために、この勉強会を企画し、AI技術を身近に感じていただくと共にAI活用のハードルを下げることを目的としています。

2つ目は、オフラインで交流することです。
オフラインで勉強会を開催することで、オンラインでは、聞きづらかったことも直接質問することができます。また、社員同士も活用方法や悩みを知ることができ、AI統括部としてもそのナレッジをもとに業務効率改善をバックアップすることに繋げていきます。


勉強会の内容

AI統括部リスキリングチームで活躍する伍井さんと佐藤がChatGPTとMicrosoft Copilotを使用し、実演形式でAIとの対話を行いました。
具体的には、わからないことや疑問をそのままAIに入力し、対話を重ねながらプロンプト(指示文)をマークダウン形式に校正する方法をデモとしてお見せしました。

デモをお見せした後は、参加者からの質問に答える時間を設け、実際にChatGPTとMicrosoft Copilotを使いながら解決していきました。

その他、画像生成やVBAコードの生成、ChatGPTのカスタム指示機能を使用し、「おじさん構文」で返答するように設定したりと楽しみながら勉強会を行いました。

参加者からは「こんな感じでAIに聞けば良いのか!」、「そんなこともできるんだ!」と言った声を頂きました。

リスキリングチームについてはこちらをご覧ください。


まとめ

今後も週に1回程度、オフラインで社内勉強会を開催し、生成AI全社研修で拾い上げられなかった課題悩みを解決していきます。
また、東京オフィスGLIPだけでなく名古屋本社でも開催できるように進めていきます。

生成AIを用いて、現場のリアルな業務効率化や改善に興味がある方はぜひフォローやいいねよろしくお願いします!


また、生成AIを活用した業務改善・イベント登壇のリクエストや、採用に関するご相談などございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。