見出し画像

ポップなロック「POP LIFE」 JUDY AND MARY

1998年の JUDY AND MARY のアルバム「POP LIFE 」はとてもいい。


大の音楽好きだった兄のおかげで、中学・高校の頃から、本当にいろいろな音楽を聴く事が出来ました。
兄の聴かせ方もすごい。ビートルズイエスタデイ等の有名曲ではなく、いきなり"Revolution 9" (奇妙な音をバックにNo.9, No.9...と言うだけの曲) から聴かせるんだから。


そんな環境だったので、同時代に日本で流行ったものはほとんど聴きませんでした。正直、興味が持てなかった。

その反動でなのか、突然、J-POPを聴きまくるという"症状"にみまわれた事があります。

初期の安室奈美恵から

華原朋美


CHARA

初期モー娘

もう名前も忘れてしまったなんちゃらまで、聴きまくった。

ある日 "症状" が治まり、多くは手放してしまった。今でも手もとにあるのはほんの数枚です。その1枚がこれです。

ジュディマリのTAKUYAのギターは本当に素晴らしいと思う。
TAKUYA
 のソロユニット ROBOTS も悪くないが、ちょっとセンチメンタルに寄り過ぎる。

クラウドコレクター / ROBOTS

でも TAKUYA が書いたセンチメンタル
な曲もジュディマリのYUKI が歌うと違うものになる。

イロトリドリノセカイ(作詞作曲 TAKUYA )
冒頭と最後の言葉のみ YUKI による
(Wikipedia 2022.7.19. イロトリドリノセカイ


そして YUKI の歌と詞は、時に TAKUYA のセンチメンタリズムを笑い飛ばすかのようだ。(それでいて YUKI にも独特のセンチメントがある。)

散歩道(作詞 YUKI 作曲 五十嵐公太

バンドを支えるドラムとベースには常に不思議な Pop な明るさがあり、バンドとしてのバランスもとてもいい。

面白いバンドだと思う。

YUKI の歌は一見すると簡単なようだけれど、歌ってみると案外難しい。歌唱力は高いと思うけれど、それを感じさせない。ソロ・アルバムも良いものが多いけれど

彼女の独特な声には、ジュディマリの演奏が、とてもあっているように思います。そして、TAKUYA のセンチメンタルなロックとの緊張関係が、下手をすると鼻についてしまう彼女の歌を、遊びあふれる独特のポップスへと飛翔ひしょうさせていると、そんな風に思えます

(この記事は以前 Instagram (philosophysflattail)に上げたものを手直ししたものです。)



今までに上げた音楽の記事


自己紹介の代わりに

この記事が参加している募集

#私のプレイリスト

10,850件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?