マガジンのカバー画像

標高1,300m, 蓼科の山で生活してみて分かったこと

143
僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に ・なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? ・…
運営しているクリエイター

#生きづらさ

アウトプットすることの大切さ | 僕のアウトプット史を紐解いてみる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はアウトプットすることの大切さについて書いてみます。 誰でも一度は聞いたことがある話だと思いますが、アウトプット型としての僕が昔から何をしてきたのか、その結果として何が起こったのかについて具体的にお伝えできればと思います。 小学生までの僕のアウトプット対象は自作の漫画でした。 登場人物はドラえもんのみ。複数のドラえもんを個性や性格によってかき分け、互いの理念や利害を背負って巨大艦隊や戦闘ロボットを操って戦うものでした

お金の意味 | 誰よりも働く善き紹介者・仲介者に感謝しましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はお金に対する考え方について書いてみます。 僕はお金に対してとてもポジティブな気持ちを持っています。僕が社会に対して発揮した価値の対価がお金という媒体を通して見える化されているからです。 お金を多く頂いているということは自分が社会に貢献した量が多いということですし、相手も自身が創るモノやサービスに付加価値として乗せることができ、結果として多くの社会の価値向上に繋がるのですから、僕は自分自身を具体的な数値・量を持って褒め

組織を売るのではなく自分を売る | いつの時代も変わらない営業の基本

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は商品を売らずに自分を売ることについて書いてみます。 FacebookやInstagram, Twitterを見ていると自分の所属している組織のサービスや商品、それらを紹介するイベント等の情報を組織のコンテンツから直接シェアしている方を良く目にします。 昨今、僕の会社の問い合わせページから直接コンタクトをとってくる方もいます。内容は同じで、動画メディアによるPRやWeb集客のノウハウ等をコンサルティングするよ、といった

他者を知ろう、分かろう、何か良いことを提供しようとすることをやめましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分自身の感覚や感情を味わうことの重要性、そのためには他者や社会を知ること、分かろうとすること、良くしようとすることから離れてみることの大切さについて書いてみます。 昨日、横浜から山にゲストが来て、東急リゾートタウン蓼科の中にあるペンションにて夕食を共にしました。 ペンションのオーナー夫婦とはとあるご縁で以前から紹介をしていただき、僕も山に来るゲストにはそのペンションを案内していることもあり、夫婦からは一緒に食事しよ

ニュースを見るのをやめましょう | 心をすり減らしているあなたへ

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はテレビや新聞を見ないことの効能について書いてみます。 僕はテレビはほぼ見ません。 リビングにモニターはありますが映画を観ることはあっても地上波やBSなどを見ることはありません。娯楽番組を見ることは皆無で、NHKには受信料を払ってはいるもののニュースを見ることもほとんどありません。 新聞はとっていませんし、インターネット上にあるニュース的なサービスやアプリ(Newspicsやスマートニュースなど)を見に行くこともあり

陰キャの時代がやってきた | 引きこもりが起こす核融合反応について

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は他人から陰キャと見られても、自分に対しては陽キャでいることの大切さについて書いてみます。 インターネットとSNSの発達によって陰キャの時代になりました。 ひと昔であればオタクと呼ばれた人たちが、個人のこだわりで育て続けてきた小さな箱庭や物語を大きなお金をかけず世界中に発信することができるようになったのです。 以前は国家や企業などの大きな組織が個人に共同幻想を見せる世界でした。実現する夢を多くの人が共有することで組織

東京と山での時間の流れ方の違い

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は東京と地方での時間の流れ方の違いについて書いてみます。 最近東京に仕事で呼ばれる機会が増えました。ちょうど昨日の夜、中央高速で蓼科に戻ってきたところです。 東京は人だけでなくモノやお金の流れる量がとても多いので、それを処理するために皆忙しくしています。物量の荒波の中でお互いがぶつからないように気を使いつつ泳いでいるような感じです。 久しぶりにJRや東京メトロに乗りましたが皆さんスマホを見てタスクの確認をしたり、仕事

何もないあなたを認めてくれる人はいますか? | 人生におけるセーフティネットとは

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はセーフティネットの大切さについて書いてみます。 以前、僕が浅草で飲食店をやった時に経営が思い通りに行かず、毎月お金を補填し続けた結果として2014年の9月時点で現預金を全て使いつくし、残るは借金のみ、来月から1円も入ってこないどころか、いつもと同じように数十万単位でお店を補填しなければならない、という絶望的な状況になったことを書きました。 僕は、平日に人と会う約束を果たしてから東京の街を歩いている時に、突然目眩がして

自分を取り巻く環境に悩むと状況はより悪化する

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分を変えれば世界が変わる、ということについて書いてみます。 SNSなどで見聞きしたり、僕自身も人から相談を受けることが多いのですが、他者や環境を変えようとして悩んでいたり、不安に苛まれている人が結構います。 一度は聞いたことがあると思いますが、環境を含めた他者を変えることは簡単ではありません。自分と他者とでは置かれた環境が異なりますし、そもそも考え方やベースとする価値観が違います。 ですから、他者を変えようとする

身体を開けば世の中が変わる | 都会で生きる人への回答

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は身体を開くことの大切さについて書いてみます。 春になってきてから東京から蓼科の山へやってくるゲストの方がちらほらと増えるようになってきました。 昨日は僕が浅草に住んでいた頃、まちづくりのイベント活動をリードした時にメンバーだった女性が子どもを連れて夫婦でやってきました。 日曜日とはうって変わって今週からはあいにくの雨が続きますが、目的は僕と話をすることだと言ってくれて嬉しい限りです。僕も精一杯彼女の話を聞いてみるこ

物語を読まない人は未来を語れない | タイムマシンの作り方

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は物語を読むことの重要性について書いてみます。 仕事やプライベートで色々な人と接していると、この人は物語を読んできていないんだなと感じる人がいます。僕の実感としての割合で言うと80%くらい、結構沢山います。 仕事で提案している時、プライベートで大きなライフイベントについて相談がある時など、何かの目標や対象について話をしている際に、その内容が機能・実用的なもので、かつ時間的な広がりが2, 3年にとどまるので、すぐに分かり

"簡単"と伝えることで信用を失う理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は相手との交渉について書いてみます。 いきなり結論ですが、その交渉を受け入れた相手が行うプロセスの簡便さを説くのではなく、結果として相手がどういうリスクとリターンを得られるのか、気持ちがどうなるのか、について伝えることが大事です。 僕も子どもの頃、両親に何かをお願いする時、「みんな持ってるから欲しい」とか「そんなに高くないから」、「あそこに行けば予約できるから簡単だよ」のようなことばかり伝えていました。 親の立場にな

なぜそれほど苦しい思いをして山を走るのか?

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は大人になって落ち着くのではなく、大人になったからこそ極限状態に身を置くことを習慣づけることの大切さについて書いてみます。 先日、僕は軽井沢トレイルランニングレースというトレイルランの大会に参加してきました。スタートとゴールこそ軽井沢プリンス・ショッピングプラザという華やかな場所ですが、実際には45kmのコースのほとんどが山道(トレイル)で累積で登る標高は2,800mというなかなか過酷なものです。 自分は2019年にロ

無理をすることが身体、人生に良い理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 先日、僕の嫌いな言葉を書いていつもよりも多くの反応がありました。 そしてひとつ書き忘れたことに気づきました。それは「いい歳だから無理するのはやめよう」です。これも以前の記事で書きました。 以前は継続すること、不整地を走って色々な刺激を身体に入れることがメリットしかもたらさないことを「いい歳だから」に当てて書きましたが、今日は「無理すること」が同じくメリットしかもたらさないことを書いてみます。 走り切ることよりも出し切るこ