Ramberk【ランベルク】

徒然なる日々にふと思う事を只々綴る、懐古主義の半世紀少年。

Ramberk【ランベルク】

徒然なる日々にふと思う事を只々綴る、懐古主義の半世紀少年。

最近の記事

  • 固定された記事

『○○と私』と私

雑記、と呼んでいいのかどうかもわからない何かしらを書き始めて数日。 そのタイトルは『○○と私』という形に統一してある。 これはこの雑記を書き始めるにあたって、 まずは自分がどういう人間かを知ってもらうために、好きな事柄や思った事について書いていく。 その物や事象について、出会った経緯から書く。 視点は常に主観(”私”から)で書く。 という事を決めていたからである。 こうして書き始めたのはいいが、いくつか書いてみて思った事がある。 「・・・これ、ただの回顧録じゃ?

    • バトオペと私#1

      正直雑記でもいいかと思ったのだが、最近雑記しか書いてない気がしたのであえてタイトルを変えてみた。 ・・・いや元々書き始めたのは雑記じゃないのか、というツッコミはともかく。 私はPS4で『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』をプレイしている。PS4を購入して速攻でDLしたタイトルだ。元々PS3で旧バトオペをやっていたのでPS4が買えたら絶対プレイするつもりだったのだ。 始めたのはちょうとZガンダムの機体が実装され始めた頃、俗に”魔窟オペレーション”と言われた時代からだ。

      • 雑記と私#12

        右肩と左の首筋が痛い。 まぁ私くらいの年齢になると毎日どこかしら痛かったり調子が悪かったりするのだが(笑)。 今回の痛みというかコリというかには思い当たるフシがある。 私は横向きに寝る。 これは昔『睡眠時無呼吸症候群』を疑われたり、いびきをかいたりというのがあったので、その対策として始めた習慣なのだが、どうも最近肩や首筋に痛みを感じる時は「寝た姿勢のまま寝返りを打っていない」ように感じている。 昨日私は右を向いて寝た。 すると当然だが右肩が下になっている。頭は重さで右に

        • 雑記と私#11

          ※今回ほぼ独り言。まぁいつも通りかも。 明らかに迷走している。 自己紹介的な感じであれやこれやと書き綴ってきた。 その結果あっちもこっちも出口が見えなくなっている。 まとまりがない。 結局何が書きたいのかわからなくなってきている。 とりあえずゲーム関連を最優先にすべきかな、書きたいことが多すぎる。 ゲーセン野郎になるまでで一段落にして、そこからは作品別だったり非電源系も扱ったりにしていこうか。 音楽というかカラオケ絡みはまぁ書きたかったことは粗方書いた気がする。あと残っ

          音楽と私#5

          ※前回のあらすじ※ ダイスケ的にもオールオッケー♪ 唐突ではあるが、これをご覧の皆さんやその周囲の方々はカラオケを唄う際、どのような唄い方をなさっておられるだろうか。 私は所謂”憑依型”と呼ばれるタイプ。 これはカラオケに限ったことではないのだが、私は何でも「形から入る」クチだ。 カラオケの場合も、そのアーティストさんのちょっとしたクセや原曲のキー、スキャットやシャウトなどもなるべく忠実に、そのままの形で唄いたいと思っている。と言ってもモノマネが出来るわけでもないので、

          雑記と私#10

          今日はワールドカップに向けたサッカー日本代表のアジア2次予選最終戦だった。 相手はシリア、申し訳ないが日本から見れば格下の相手だ。試合はホームという事もあり5-0の大勝。ただ危ないシーンもいくつかあり、特にシステムを変更した後半は攻めあぐねる場面もあるなど、決して100%満足出来る内容ではなかった。 そんな中、私が特に応援している堂安律選手は終始調子が良さそうだった。立ち上がりこそあまり目立った動きはなかったのだが、日本が先制したあたりでギアが入ったのか、キレのある動きで攻

          雑記と私#9

          ここ数日、どうにも食欲が湧かない。 食べないともたないのである程度は無理矢理ねじ込むのだが、そんなだからあまり美味しいとは感じない。 最近明らかに体力が落ちてきている。 食が細くなっているのもおそらく原因はそこだろう。 年齢的に仕方がないところはあるのだろうが、それにしても「これはどうよ?」と言いたくなるレベルだ。 特に足腰の衰えがひどいように思う。 当たり前のように9時間店頭に立って、そこから閉店作業だ品出しだ売場変更だ、なんてやってたあの頃の健脚はどこへ行ってしまった

          プラモデルと私#2:ガンプラブームとロボットアニメ

          ※前回のあらすじ※ ビッグワンガム、それはちゃぶ台の上のロマン。 LSIゲームやゲーム&ウォッチと並行して、プラモデルの魅力に取りつかれていく小学校低学年期。 それまで超合金が置かれていたおもちゃ箱は徐々にプラモデルに侵食されていった。 前回のスペースシャトルから始まって潜水探査艇『しんかい2000』、ゴミ収集車に消防車など”働く乗り物”たちが増えていく一方で、何故か戦車や戦闘機にはあまり手を出していた覚えがない。ビッグワンガムといえば今では戦闘機というイメージが強いのだ

          プラモデルと私#2:ガンプラブームとロボットアニメ

          雑記と私#8

          いつもの土曜日。 接骨院で施療後軽くお昼ご飯を済ませ、バトオペ2のデイリーをこなした、までは覚えてる。 その辺りで急に気分が悪くなって横になり、気づいたら外はもう真っ暗だ。 何か”あたった”んだろうか・・・。 今ひとつ頭が廻っていないが、いいネタが飛び込んできたので触れていこう。 さて、一部界隈では『ストリートファイター6』の新情報で盛り上がっている。 『餓狼伝説』からテリーと舞が参戦、そしてベガ復活。豪鬼参戦のインパクトが消し飛ぶ勢いのお祭り騒ぎになりそうだ。 それにし

          音楽と(ゲームと)私#4

          ※前回までのあらすじ※ 空気の読みすぎも良くないよ? 唄いたい曲唄おうね。 #2でも少し触れたが、私は浅倉大介さんの楽曲が大好きだ。T.M.Revolutionはもちろん、accessもいまだに聴いている。ウルトラマンシリーズの最新作『ウルトラマンアーク』の主題歌をaccessが担当すると聞いて今から楽しみにしている。貴水博之さんのハイトーンなボーカルは私にとってとても耳馴染みがいい。 浅倉大介さんの楽曲を最初に聴いたのは、T&Eソフトから発売された”アクティブ・シミュ

          音楽と(ゲームと)私#4

          ショートストーリーと私:6月6日

          ※この物語はフィクションです。 双見ヶ池遊園、という公園がある。 その名の通り二つの池がある広い公園で、お花見や水遊び、落ち葉拾いなど、季節を問わず来園者の絶えない、近隣の家族連れの憩いの場になっている。 文献によると室町時代の1358(正平12)年6月6日、竹薮だったその場所に『盆のような丸く光るものがあちらこちらへと漂ったのちにそこへ墜ち、やがて二つの池が出来た』とある。 当時の公家たちはそこへ舟を浮かべ、歌会などに興じたという。公園内には、舟から三日月を眺め物思いに

          ショートストーリーと私:6月6日

          雑記と私#7

          ここ数日、仕事関連で少々イライラすることが多かったのだが、そのせいで危うく日課の雑記を忘れるところだった・・・アブナイアブナイ。 さて、日課といえば、私にはほぼ毎日のようにプレイしているゲームが2作品ある。 ひとつは『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』。デイリーミッションで所謂”ガチャ”を引くためのトークンがもらえるため、最近はほぼ惰性に近い感覚でプレイしている。 もうひとつは『コズモギャング ザ パズル』。 その名の通りパズルゲームで、テトリスやぷよぷよなどと

          雑記と私#6

          『ガンプラ』『プラモデル 』『模型』… これらの単語があるだけで”いいね”なり”閲覧数”なりが跳ね上がるの、何なんだろうね。 他の記事書くのがアホらしくなってくる。 他人のために書いてるわけじゃないからまぁいいんだけれども。 私がTwitter(現”X”)でダントツで一番多く”いいね”もらったのって 「盆栽のプラモデルって何スかバンダイさん?!」 だもんな。そんなどうでもよさそうなつぶやきに群がってくる人たちも何なんスか?!

          プラモデルと私#1

          私とプラモデルとの出会いは小学校低学年の頃。 別の記事でも書いたが私の父は多趣味というか、とにかく目新しい物には常にアンテナを張っていて、興味が湧けば何でも試してみるというタイプの人だ。 実家の書棚には父の仕事関連の実用書や歴史小説の他、ボトルシップなども飾ってあった。 釣りもするし、近所のスーパーの放置自転車などは廃棄の際に譲り受けて、レストアして使ったりもしていた。とても器用だった。 ある日曜日、父が何やら買ってきた。 それは”戦艦大和”のプラモデルだった。 父がピンセ

          プラモデルと私#1

          『ゲームと私』 今書いてるのはビデオゲーム主体になってるけど、これ非電源系どうしたものか… ゲームはゲームだし入れるべきか 書きたい事はいくつもある かと言って書き始めると結構遡る事になるし… ブランチ作るか?

          『ゲームと私』 今書いてるのはビデオゲーム主体になってるけど、これ非電源系どうしたものか… ゲームはゲームだし入れるべきか 書きたい事はいくつもある かと言って書き始めると結構遡る事になるし… ブランチ作るか?

          ゲームと私#5:ファミコン時代到来

          ※前回のあらすじ※ 京都発、駄菓子屋経由、お部屋行き。 LSIゲーム、ゲーム&ウォッチ、プラモデル、ゲーム目当てに駄菓子屋通い。公園で野球に興じるクラスメイトを尻目にひたすら内向的な、おとなしめなひきこもり組。そんな毎日を送っていたある日のこと。 いつものように仲の良かったMU君の家に遊びに行くと、そこには見たこともないゲームがテレビに映し出されていた。『マリオブラザーズ』だ。 それまでゲームコーナーや駄菓子屋筐体でしか見たことがないようなレベルのゲームが家のテレビの

          ゲームと私#5:ファミコン時代到来