ともみん

自己肯定感ゼロ→過労でダウン→会社に頼らない生き方をしたくてライターに|フリーランス目…

ともみん

自己肯定感ゼロ→過労でダウン→会社に頼らない生き方をしたくてライターに|フリーランス目指し中|HSP気質|自己啓発、コーチング、心理学に10年自己投資|

最近の記事

会いたい人に会ってきた

先週、私の夢がひとつ叶った。 それは伝説のコンサルタントと言われている椎原崇さん(通称しいくん)に会うこと。 私がしいくんのメルマガを読み始めて約3年になる。アメブロはもっと前から読んでいたし、書籍も読んだ。 いつか本人に会いたいと思って、3年前やりたいことリストに「しいくんに会う」と書いていた。 そうひたら、今年は「メルマガ読者の集い」を北海道でやるというではないか! 何としても参加したくて、募集開始1時間後に無事申し込むことができた。 しいくんは常に「自分らしく生

    • 書く習慣 DAY17 一番大切なモノ

      私の一番大切なモノは今まで受講した心理療法やコーチング講座の教材だ。 というのも、私が今まで一番時間とお金をかけて学んできたことで、私にとっては一番価値があるものだから。 約10年間、1日だけのセミナーから半年間の継続講座までいくつも受講してきた。 教材は紙のテキストだけではなく、音声や動画もある。 特に高額だった講座の内容は、一生使える手法だと思うので、大切にしたい。 私はカウンセラーやコーチを志したわけではない。ただ自分の抱えている生きづらさをどうにかしたかった。

      • 書く習慣 DAY16 一番大切な人

        「あなたの一番大切な人は誰ですか?」と質問されたら「自分自身です」と答えられるようになるのが私の理想だ。 自分が一番大切だと言うと、ワガママで自己中な人間だ、と思われるかもしれない。 でも、いつもそばにいて、一生付き合ったいくのは自分自身だ。 自分自身との関係は他者との関係に大きく影響する。 自分との関係がうまくいかないと、他人ともうまくいかない。 例えば、私は自己否定が強い。 自分を否定しているから、他人にまで否定されたくないと思い、人と関わるのが怖くなる。 そのため

        • 書く習慣DAY15 誰かにオススメしたい映画

          今回のテーマは誰かにオススメしたい映画。 今まで見た映画の中で、私がオススメしたいのは「おしえて!ドクター・ルース」という2019年公開のドキュメンタリー映画だ。 ドクター・ルースは何者かというと、アメリカで活躍しているセックスセラピスト。 撮影当時は90歳で、現役のセラピストとして活動している。 性のお悩みだなんて、コミカルな内容なのかと思いきや、人とのつながりや人間愛、生き方について考えさせられる深い映画である。 ドクター・ルースの人生はとにかく波瀾万丈だ。 彼女は

        会いたい人に会ってきた

          書く習慣DAY14 夢中になったモノやコト

          私は飽き性で凝り性なところがある。 海外ドラマ「24」が流行ったときは24時間で全話を見た。(今なら途中で確実に寝るな) ハリーポッターの新刊が出たときは、ほぼ徹夜で読み切った。(次の日めちゃくちゃ眠くて後悔したけど) お菓子作りが趣味だったときは、ミルフィーユをパイ生地から作った。(素人が2日かけて作るより、買った方が早いし、おいしいのに) 過去を振り返ると、なぜそんなに夢中になってたんだろう?と思うことが多々ある。 そんな熱しやすく冷めやすい私が何年も夢中になったのは、

          書く習慣DAY14 夢中になったモノやコト

          書く習慣 DAY13 好きな休日の過ごし方

          ひとりでいるのが好きな私は、休日こそひとり気ままに過ごしたいと思うタイプ。 理想のスケジュールはこんな感じ。 朝は遅めに起床。 モーニングをやっているカフェでブランチ。 その後は、映画館で映画を観る。 見たい映画がない場合は、美術館で絵画鑑賞。 もしくは、ブックカフェで読書に没頭するのもいい。 映画の後はオシャレなカフェでゆったり過ごす。 おいしいお茶とお菓子を食べながら、映画の余韻に浸るもよし、本を読むもよし。 帰りにスーパーで買い物をして、 いつもより手間と時間を

          書く習慣 DAY13 好きな休日の過ごし方

          書く習慣 DAY12 自分の得意なこと

          今回のテーマは「自分の得意なこと」 私には自信を持って得意だと言えることはないので、また何日も悩んでしまいましたが、得意かも…と言えることをみつけました。 それはおいしいものを見つけること。 というのも、友だちにグルメだと言われることが多いからです。 確かに、私は食べることが大好きです。 おいしいものを食べると満たされた気持ちになるし、元気が出ます。 特に洋菓子、和菓子、パンは行列に並んでも買うし、カフェ巡りも大好き。 百貨店の物産展は必ずチェックする。 おいしいもの買

          書く習慣 DAY12 自分の得意なこと

          書く習慣 DAY11 自分の嫌いなところ

          自分の嫌いなところはたくさんあります。 私は自分が大嫌いなので、あげればキリがない。 例えば、 ・継続できないところ ・先延ばし癖 ・人が怖い ・意志が弱い ・自分に自信がない ・人目が気になる ・口下手 などなど、まだほかにもたくさんあります。 もちろん、性格だけではなく容姿も嫌いなところばかり。 丸顔だし、ほお骨が張っているし、すぐ太る。 鏡を見るのが憂うつになるくらい自分が嫌いです。 容姿は変えることができないからしょうがないけれど、性格は変えることができます。 物事

          書く習慣 DAY11 自分の嫌いなところ

          書く習慣 Day10 自分の好きなところ

          「自分の好きなところはどこですか?」 誰でもこの質問に即答できるものなのでしょうか? 私は自分のことが嫌いです。今まで生きてきて、自分を好きだと思ったことは一度もありません。 10代のころは鏡に映る自分の姿を見るのも嫌なくらい自分が大嫌いでした。そんな筋金入りの自分嫌いにとって、今回のテーマは非常に悩ましい。 「自分の好きなところなんて何ひとつない!」と言いたいところですが、せっかくだから、ちょっと考えてみました。 以前受けたコーチングプログラムで、 「自分のすてきだ

          書く習慣 Day10 自分の好きなところ

          書く習慣 Day9 どんな自分でもそばにいてくれる存在

          飼い犬のハナが天国へ旅立ってから8年。 近所で散歩している犬を見かけたり、SNSやテレビでペットの動画を目にするたび、ハナのことを思い出します。 ハナは柴犬のメスで、私が高校3年生のとき我が家にやってきました。 以前犬を飼うかどうか話しをしたとき「柴犬がいい」と私と妹が言っていたからでしょう。 ある日ペットショップで売れ残っていて値下がりしていた子犬を母が即決即断で購入。学校から帰ってドアを開けたら、玄関に箱に入った子犬がいてびっくりしました。 私「あの玄関の犬は?」

          書く習慣 Day9 どんな自分でもそばにいてくれる存在

          書く習慣 Day 8

          本日のテーマは「最近怒ったこと」 最近腹が立ったのは、上司の同僚に対する対応です。 私は今の会社に勤めて約1年経つのですが、人をバカにしたような対応があまりにもひどく、彼女の話に耳を疑いました。 いつも仲良くしてくれる20代半ばの同僚Yちゃん。契約更新の面談で、退職したい旨を上司に伝えたときのこと。 1か月以上前に伝えたのですが、「来月のシフトが決まっているからギリギリまで出勤してもらわないと困る。シフト通りに出勤してほしい」と言われたそうです。 有給休暇が数日残ってい

          書く習慣 Day 8

          書く習慣 Day7

          2か月半ぶりの書く習慣。 今日のお題は「最近悩んでいること」 私の悩みはとにかく継続できないこと。 そもそも文章を書く習慣を身につけたいと思って始めたのまったく継続できていません。 noteだけではなくTwitterもさぼっています。 そんな怠け者の私ですが、一つのことをコツコツと長く続けられる性格が私の長所だと周りの人に言われてきました。 前の会社には17年在籍していたし、茶道は学生時代の部活も含めると7~8年間習いました。ホットヨガは2年ほどですが、体を壊さなければも

          書く習慣 Day7

          書く習慣 Day6

          なかなか続かない書く習慣。 今回のお題は「最近ハマっていること」 最近ハマっていることがないので、 何年も前からハマっていることを書こうと思います。 それは「パン」です。 ネットやSNSで新しいパン屋を見つけたら、必ずチェック。 デパートやイベントに人気のパン屋が出店するとわかれば行列に並んででも買う。 ごはんがなくてもパンがあれば生きていける。 それくらいパンが好きです。 ハマったきっかけは、デパ地下で買った一本のバケットでした。 表面はパリッとしてて香ばしく、中は

          書く習慣 Day6

          書く習慣 Day5

          前回の投稿から3週間も経ってしまいました。 毎日「書く」のは難しい… 書く習慣5日目のお題は 「昔はどんな子どもだったのか」 私は昔から内向的で自分の世界にこもる子どもでした。 今でも超インドア派の私。 幼少期から友だちと外で遊ぶよりも家の中で本を読んだり、ぬりえ絵をしたり、人形遊びをすることが好きでした。 私はとにかく絵本が好きでした。 母が言うには、2歳のころ「ちびくろサンボ」の絵本が大のお気に入りで、ほぼ毎日、母に読んでもらっているうちに文章を暗記したらしく、字が

          書く習慣 Day5

          書く習慣 Day4

          書く習慣4日目。 今日のお題は「今1番変えたいこと」 これはすぐ思い浮かびました。 私が今一番変えたいことは 先延ばし癖です。 やらなければいけないのに、 いざやろうとすると急に動けなくなってしまい 時間ばかりが過ぎていく。 昔はそんなことなかったのに、今では大事なことほど後回しにしてしまいます。 そんな状況を改善したくて心理関係の本を読みあさり、一番の原因は私の自己肯定感の低さだと判明しました。 物事を先延ばしにしていつまでたっても行動しないのは、自分を信じていない

          書く習慣 Day4

          書く習慣 Day3

          数日空いてしまいましたが、書く習慣3日目。 今回のお題は「今一番やりたいこと」 これは難題です。 というのも「やりたいこと」 が思い浮かばないから。 何年も前から感じてることですが、 私は自分の感情に鈍感です。 ここ数日間、 今回のお題についてずっと考えてました。 自分が今一番やりたいことは何だろう? 自問自答し続けるも、 やりたいこと(want)というより やらなければいけないこと(must) しか思い浮かばないので、 今やらなければいけないこと について書きます。

          書く習慣 Day3