山根 太郎

アクセルユニバース株式会社 代表取締役 機械学習を使ったシステム開発を行っています。 …

山根 太郎

アクセルユニバース株式会社 代表取締役 機械学習を使ったシステム開発を行っています。 https://www.acceluniverse.com/

記事一覧

Entrance Book(アクセルユニバースにご興味をお持ち頂いた皆様へ)

はじめにこの度は弊社アクセルユニバース株式会社にご興味をお持ち頂き、誠にありがとうございます。 下記は弊社に転職を考えている方向けに、弊社のことをよりご理解頂き…

3

Wellness Book(働き方・福利厚生)

アクセルユニバースへ入社をご検討されている方向けに『どんな働き方なのか』『どんな福利厚生があるのか』を紹介します。 就業時間10:00〜19:00の人が多いですが、特に縛…

1

ウチらしさがValue

弊社のバリューは3つあります。 この記事では、バリューがこの3つに至った背景、どのように作成したのかを書きます。 バリューがこの3つに至った背景私は会社のバリュー…

3

大切にしている考えがVision

弊社のVisionは大切にしている考えであり、何か判断する時の軸になっています。 ビジネスで重要な要素 ビジネスを続ける上でポイントとなる要素は、企画力、営業力、技術…

3

Missionに対する想い

弊社のミッションは社名の由来となっております。 私達は、情報通信技術を使って、万物(全ての社会、生物)の暮らしをよりよくすることに貢献し、それを加速させることを…

5

顧客中心主義

弊社のバリューは3つ定義しています。  ・変化・改善  ・挑戦  ・顧客中心主義 そのうち、今回は『顧客中心主義』について説明したいと思います。 言われたものを作る…

1

挑戦

弊社のバリューは3つ定義しています。  ・変化・改善  ・挑戦  ・顧客中心主義 そのうち、今回は『挑戦』について説明したいと思います。 変化のスピードが早い米国ガ…

変化・改善

弊社のバリューは3つ定義しています。  ・変化・改善  ・挑戦  ・顧客中心主義 そのうち、今回は『変化・改善』について説明したいと思います。 変化を求める変化を求…

3

Bad News First

真面目に仕事をしていても、間違うことや失敗することはあります。しかし、その間違いや失敗を隠してしまうと被害が大きくなり、さらにお客さまにご迷惑をお掛けすることに…

3

心理的安全性が高い職場環境

グーグル が2012年から検証した生産性の高いチームの特徴は『心理的安全性が高い』と結論づけました。私なりの心理的安全性についての考えを書いてみたいと思います。 ま…

7
Entrance Book(アクセルユニバースにご興味をお持ち頂いた皆様へ)

Entrance Book(アクセルユニバースにご興味をお持ち頂いた皆様へ)

はじめにこの度は弊社アクセルユニバース株式会社にご興味をお持ち頂き、誠にありがとうございます。
下記は弊社に転職を考えている方向けに、弊社のことをよりご理解頂きたいと思い、作成致しました。弊社ではこちらを『Entrance Book』と呼んでおります。

私達は皆さんを一方的に『選考』することは致しません。
面接時には弊社のことも見極めて頂きたいですし、その上で皆さんのこともより知りたいと考えてお

もっとみる
Wellness Book(働き方・福利厚生)

Wellness Book(働き方・福利厚生)

アクセルユニバースへ入社をご検討されている方向けに『どんな働き方なのか』『どんな福利厚生があるのか』を紹介します。

就業時間10:00〜19:00の人が多いですが、特に縛りは無いです。フルフレックス制度を採用しており、5:00〜22:00までの間であればいつ働いても良いとしています。

残業時間みなし残業として30時間を設定しておりますが、30時間を使い切る人は一部です。基本的には残業を推奨して

もっとみる
ウチらしさがValue

ウチらしさがValue

弊社のバリューは3つあります。

この記事では、バリューがこの3つに至った背景、どのように作成したのかを書きます。

バリューがこの3つに至った背景私は会社のバリューは『働いている人が行動することによって提供される』と考えております。そのため、『こんな会社でありたい』=『バリュー』、もっと言うと『他社との違い』=『バリュー』というイメージです。

まず『変化・改善』については考え方のベースを定義し

もっとみる
大切にしている考えがVision

大切にしている考えがVision

弊社のVisionは大切にしている考えであり、何か判断する時の軸になっています。

ビジネスで重要な要素
ビジネスを続ける上でポイントとなる要素は、企画力、営業力、技術力などあると思いますが、私は信用が一番大切だと思っています。

例えば、買ったばかりの洗濯機がすぐに壊れたら「もうこのメーカーの洗濯機使うのやめよう」と思うでしょうし、気合い入れて予約した高級レストランの店員さんの対応が悪かったら「

もっとみる
Missionに対する想い

Missionに対する想い

弊社のミッションは社名の由来となっております。

私達は、情報通信技術を使って、万物(全ての社会、生物)の暮らしをよりよくすることに貢献し、それを加速させることを使命とします。

We accelerate and contribute to making life of the universe, including all societies and all creatures, better

もっとみる
顧客中心主義

顧客中心主義

弊社のバリューは3つ定義しています。
 ・変化・改善
 ・挑戦
 ・顧客中心主義

そのうち、今回は『顧客中心主義』について説明したいと思います。

言われたものを作ることに価値はないシステムを作る者として、決められた仕様をきちんと満たすことは当然重要だと思います。ただ、仕様通りに開発することは(よほど特殊じゃない限り)どこの会社でも出来ることだと思います。お客様の言うことは絶対という、顧客絶対主

もっとみる
挑戦

挑戦

弊社のバリューは3つ定義しています。
 ・変化・改善
 ・挑戦
 ・顧客中心主義

そのうち、今回は『挑戦』について説明したいと思います。

変化のスピードが早い米国ガートナー社は毎年2,000を超えるテクノロジーから企業の戦略計画に影響する重要なテクノロジーを抽出しています。

出典: ガートナー(2012年8月)

弊社が創業した2012年と2018年を比べてみると違いが一目瞭然です。この数年

もっとみる
変化・改善

変化・改善

弊社のバリューは3つ定義しています。
 ・変化・改善
 ・挑戦
 ・顧客中心主義

そのうち、今回は『変化・改善』について説明したいと思います。

変化を求める変化を求めず、現状のままで良いという発想は、プロフェッショナルの世界では通用しません。今までこれで結果が出ているから惰性で今後も現状維持が通用するくらい甘くないと思います。

それは、スポーツの世界であっても、アートの世界であっても、ビジネ

もっとみる

Bad News First

真面目に仕事をしていても、間違うことや失敗することはあります。しかし、その間違いや失敗を隠してしまうと被害が大きくなり、さらにお客さまにご迷惑をお掛けすることになってしまいます。

そこで弊社ではBad News Firstというルールを設けています。

Bad News Firstとは?『自分が「これはBad Newsだ」と思ったら会社にすぐに報告する』という単純なルールです。弊社は社内コミュニ

もっとみる
心理的安全性が高い職場環境

心理的安全性が高い職場環境

グーグル が2012年から検証した生産性の高いチームの特徴は『心理的安全性が高い』と結論づけました。私なりの心理的安全性についての考えを書いてみたいと思います。

まず、心理的安全性の意味を引用させて頂きます。

「心理的安全性」とは、英語のサイコロジカル・セーフティ(psychological safety)を和訳した心理学用語で、チームのメンバー一人ひとりがそのチームに対して、気兼ねなく発言で

もっとみる