見出し画像

DCAPサイクルを回せ。 | Z世代のための『仕事がデキる』note

こんにちは、白井です。
今回は「DPCAサイクル」というテーマです。

PDCAサイクルはご存知だと思います。

Plan:計画
Do:実行
Check:評価
Action:改善
の頭文字を取り、この4つのステップを順に繰り返していくフレームワークです。

仕事で大きな商談の場合はしっかりと計画を練り、その計画通りに仕事を遂行していく必要があります。

今回は、若手が任されるような細かい仕事や日々の個人的な挑戦など、大きな責任を伴わないことにフォーカスします。

タイトルをご覧になってお気づきかもしれませんが、今回のテーマはDPCAサイクル。
つまり、Do(実行)がスタートに来ています。

百聞は一見にしかず。

以前の記事にもしていますが、
百聞は一見に如かず。
百考は一行に如かず。
これが世の常です。

だからこそ、Plan(計画)を立てるより先に、Do(実行)するようにしましょう。

先に計画を立てることも悪くはありませんが、まずはスモールスタートするべきです。

実際にやってみてから計画を立てた方が、良い計画が立てられます。

何も知らない状態だと、周りの意見(人やインターネット)を参考にして計画する必要があります。

ですが、能力や時間は人それぞれ。
だからこそ、その情報はあまり当てになりません。

自分で一度試してみて、
自分ならここまででこれくらいやれそう
という感覚を掴んでから計画を立てていきましょう。

評価と改善に時間をかけよ。

また、PDCAサイクルを回していく上で大切なのが、Check(評価)とAction(改善)です。

まずはCheckのやり方について。
Checkの際に意識すべきことは2つ。
・細分化
・定量分析
です。

まずは、細分化について。

例えば、資料作りの仕事であれば、
①アウトライン作成
②情報収集
③本文作成
④見直し
といった具合に分けられます。

「資料作り全体で何分かかったか」ではなく、
「各タスクごとに何分かかったか」を分析しましょう。

こうすることで、どのステップが良くなかったのかが分かりやすくなります。

今回の例で言うと、
①アウトライン作成:0.5h
②情報収集:5.0h
③本文作成:2.0h
④見直し:0.5h

という実績を評価した結果、情報収集に問題があるという仮説を立てられます。
(これは場合によりけりです。)

細分化することによって、どこに課題が潜んでいるのかが、分かりやすくなります。

そして、もう一つの定量分について。

定量化も上記の例で実施しています。
この場合で言えば、時間です。

評価するための材料として、必ず数字で図るようにしましょう。

会社であれば「売上目標に対し何%達成できたか」というように測ることをみなさんもご存知だと思います。

これと同じように、自分の振り返りでも数値で目標を立て、数値で評価するようにしましょう。
こうすることで分析がやりやすくなります。

まとめ

今回は「DCAPサイクル」についてお伝えしてきました。

まずはDo(実行)から入り、そこからPlan(計画)を立てる。
そして、Check(評価)とAction(改善)は細分化し、具体的な数値で分析する。

この2点をお伝えしてきました。

ぜひこれらを意識して、日々成長していきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひ、次回もお楽しみに!

過去の記事はこちら

過去の記事は、以下のマガジンでまとめているので気になった方はぜひご覧ください!

告知

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?