マガジンのカバー画像

子育てからの気づき

190
子育てからは学べること、気づけることが多いもの。子供達に感謝!
運営しているクリエイター

#毎日note

【あなたも出来る!】noteを200日、継続できた理由

ついに200日を達成できました。 ですが、相変わらずキャプチャーを撮るのを忘れ、201日目に… …

子供って、親をよく見ている

おままごとで、ご飯を作る。 食べさせてあげ、歯を磨く。最後は寝かしつけ。 これが娘がぬい…

無い。だから作るし、工夫する

子供に人気の「しまじろう」そう、あのトラの子供です。 彼が大好きな食べ物を知っているでし…

足元危険!だから良い

先日行った公園の写真。 大きな木があり、その根っこが露出しています。 足元は根っこがあるが…

なぜ子供は「ねぇママ聞いて〜」を1日何回も言うのか?子育てあるあるを考えるvol.6

子育てあるある七不思議を考察するシリーズ、第六弾。 今日は、 なぜ、 「ねぇママ聞いて…

「ねぇパパ、笑って」と言われたこと。

ちょっとイライラしていた時。 長女からタイトルにある言葉を言われました。 ストレートかつ…

ホウレンソウを子供に求めないこと

仕事で基本とされる「ホウレンソウ」 報告・連絡・相談を意味しますよね。 社会人になって新卒の頃にきっちり教えられた人も多いのでは? これを、子供に私は求めていた時期がありました。 仕事に没頭していた以前の私は、とにかく子供と話す時間がなかった。 1週間で1〜2時間くらいでしょうか。 家にいない。家にいても仕事をしていたから。 でも子供の状況は把握しておきたい。ただし、把握しても何もしない… 典型的な使えない上司。やたら報告だけを求める人でした。 例えば、 報告を

やってあげちゃ、ダメなんだ

娘が2歳を過ぎたあたりから、徐々に言葉での意思表示が始まりました。 これまでは泣く、笑う…

欲しがるものを買い与えるべきか?

育児中には魅力的なおもちゃを目にする機会があります。子供がお気に入りのTVを見ていたりする…

なぜ子供はギリギリまでトイレを我慢するのか?子育てあるあるを考えるvol.5

子育てあるある七不思議を考察するシリーズ、第五弾。 今日は、 なぜ、子供はギリギリまでト…

【簡単5ステップ】noteを続けるための方法はコレ!書くことが楽しくなるコツとは。

毎日継続して150日ほどになります。 義務的に続けている気持ちは1mmもなくて、毎日の習慣にな…

お兄ちゃんはつらいよ。

3人兄弟のお兄ちゃん。 毎日一番下の子が遊んだおもちゃを片付けてくれています。 下の子が3…

子育てをしないパパへ伝えるメッセージ

これを読んでくれるママさんへ。 パパは育児に参加してくれているでしょうか? パパは育児を…

100

子育てしないパパへの手紙

毎日仕事に勤しむパパたちへ。 夜、家族が寝静まった家に帰ると、机にこんな手紙が置いてあったらどう思いますか? パパへ いつも本当に、お仕事お疲れ様です。 パパが毎日遅くまで働いてくださっているおかげで、我が家では何不自由なく食事が取れ、子供に絵本を買うことができ、オムツを買い、習い事に行くこともできています。 本当にありがとうございます。 これからも家族のために、お仕事を頑張ってください。応援しています。                       ママ・子供たちより