見出し画像

【あなたも出来る!】noteを200日、継続できた理由

ついに200日を達成できました。
ですが、相変わらずキャプチャーを撮るのを忘れ、201日目に…
まぁ、仕方がないです。

肩肘張らずに、なんとなく続けられたというのが実感。
誰かに強制されたものでもない。続けなくても、怒られません。
読まれなくても、スキが少なくても仕方がない。

とはいえ、noteを読んでいると

・続けられない〜
・連続投稿記録が途絶えた〜
・今日はつぶやきでなんとかした〜

と書いてある記事があるのも事実。
何かお役に立てないかと考え、noteを続けるにあたっての困りごとと、これまで実践して来た解決方法を記載してみます。

今回は、
・ある程度の日数は継続できたけど、そろそろ挫折しそうな方
・いい加減ネタが尽きて来そうな方
・なんでもいいからネタのヒントをくれ!という方

そんな方に読んでいただければ幸いです。


1.ネタがない問題にどう対応するか

一番の困りごとですよね。何を書こうかなぁと。
きっとnoteを書く人って意識が高いはず。何かネタがないかと、探している状態。それでも、思いつかない日がありますよね。

自分が行っていることは、日常の家族との会話の中で、

・言葉を深掘りすること
・出来事を深掘りすること

これを意識しています。

2.言葉を深掘りするとは?

家族との会話で生まれた何気ない一言。これを書き留めておき、noteを書くときに深掘りします。

例えば、こちらの記事。

こちらの記事は、妻からごもっともなご指摘をいただきましたので、記事化しました。

仕事をしている時に話しかけられたとしても、今ちょっと待ってと言えますよね。その流れで育児をすると、事故る…

子供はいつでも「今すぐ、なる早」です。待ってくれません。
そのため、自分が手がけている家事を一旦置いておき、子供を優先しないといけない。これを妻から教わりました。

妻から言われた言葉を深掘りし、なんでそういう言葉を言えるようになったのか。そして、自分に不足していた思考を補うイメージです。

あぁ、なんて素直な旦那さんなんだ。自分で自分を褒めようと思います。

3.出来事を深掘りするとは?

家族との何気ない出来事を、記事化したものがこちらです。

どこかに旅行することも、大きなイベントに参加することも難しい昨今。家での出来事がどうしても中心になります。

また、自分は育児に関する記事を書いていますので、子供との出来事はネタの源泉(笑)
突発的かつ、予想外の行動をする子供からは、毎回学ばされます。

だって、大人は歯ミガキしている人には話しかけない…
まぁ、家族以外に歯ミガキ中の人にはあまり出くわしませんが。

些細な出来事であっても、なんでそれが起きたのか。子供はどういう考えでその行動に至り、どういう感想を自分が持てたのか。
それを記事化するイメージです。

4.まずは一行書いてしまう

1行だけでも、単語でもいいから書いてしまう。これもおススメです。
う〜んと唸っていても、始まらない。

ふと頭に浮かんだことを書いてみて、そこから着想を広げるイメージです。そして、深掘りをしてみます。


最初の一行目:騒ぐ子供たちの中で、娘が「うるさい〜」って言っていた。

深掘りその1:いつの間に言葉を覚えたんだろう?聞いてマネをしているのかな?前は何て言ってたんだっけ?

深掘りその2:人は言葉でできているんだなぁ。ということはかけてあげる言葉によって、変わるのかも。ポジティブな言葉を使ってあげたいな。

深掘りその3:でも、なんて言ってあげたらいいんだろう?よくわからないなぁ。んじゃあ、作ってみるか?

ということで、出来上がったのがこちらの記事。

結局作れていませんが…書き溜めてはいます。そして、夫婦で話す時間も持てました。
ちなみに、妻の結論は

いちいち対応してられん。

3人の世話をした妻の言葉は深い。重みがある。
うるさいものは、うるさいとのこと。
そりゃそうなんですがね…
ということで、相手に求めずに、自分で声がけを変えます。まずは自分から動きますよ。前向き!

5.継続しても、しなくてもnoteは素敵

いかがでしょうか?何かの参考になればありがたいです。

きっと、継続しても、しなくてもいいんですよね。
1日noteを書かなかったらアラートが鳴ったり、ポップアップで出てくるバナーで怒られたりしないし。

なんでもあり。自由に徒然なるままに表現したら良い。
フォロワーを増やしたい人、自由に書きたい人、楽しい記事を読みたい人。いろんな人がいて良い。全部当たり。全部OK。

そんな雰囲気と世界観が好き。だから続けているのかもしれません。

さあ、今日も記事を書けました。明日もなんか書きますよ〜

-----
合わせて読むと、ヒントになる!
150日目に書いたnoteの続け方についてです。


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

#noteのつづけ方

38,488件

#育児日記

49,232件

もしサポートをいただけたら、子供のための絵本と、自分へのご褒美としてチョコチップクッキー資金に使います。