見出し画像

子供って、親をよく見ている

おままごとで、ご飯を作る。

食べさせてあげ、歯を磨く。最後は寝かしつけ。

これが娘がぬいぐるみにやっている行為。流れるような一連の動きは、まさにママやパパと同じ動き。

ちょっとした動作も含めて、全部マネをしている。
これってすごい。

こういった動作に限らず、ママや兄弟がよく使う言葉も、いとも簡単に習得してしまう。

「うるさい!」という言葉、ため息…覚えてほしくない行動までそっくりコピーしてしまう。

子供は食べ物だけでできているのではなく、周囲の人の言葉や行動に感化されて生きている。
ましてや幼稚園に行く前までは、家庭環境が100%影響を与えるもの。

だからこそ、注意しましょうではなく、

パパとママの素の部分を、思いっきり出してぶつかる

幼児教育の本を読んだけれども、やっぱりムリだった。
こうしなきゃ!ってネットに書いてあったけど、できなかった…

こんな自己嫌悪には何度もさいなまれ、育児が辛くなることが多かった。学んだことを生かすことは素敵だけれども、それに囚われると不自由になる。

だからこそ、今、パパやママが考えていること、子供にぶつけたいことを全力でぶつけること。
取り繕ってはダメ。
思いっきり叱るときは叱るし、常に認めることを意識する。喜怒哀楽を全開で接する。

見られているのを意識する必要はないけれども、全力を出すことに注力すると、余計な自己嫌悪にはならないし、スッキリしました。

さぁ、今日も子供と生きる!

------
noteさんからクラッカーをいただけました〜
ありがとうございます。

画像1


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

#子どもに教えられたこと

32,983件

もしサポートをいただけたら、子供のための絵本と、自分へのご褒美としてチョコチップクッキー資金に使います。