田中健司

メディアアートやプロジェクションマッピングが専門。アートやデザインなど、作品や作ること…

田中健司

メディアアートやプロジェクションマッピングが専門。アートやデザインなど、作品や作ることについて書いていきます。

マガジン

  • 遠隔授業のための映像制作

    遠隔授業をこれから始める先生のために、映像制作で便利なことや経験をメモしていきます。

  • 作品の作り方

    作品の作り方についてのnoteをまとめました。

最近の記事

すぐ退室することを、悲しいこと失礼なことだと、学生は感じてほしいな。

    • YouTubeって、ほとんど聞くコンテンツだと思う。だから、パワポでする遠隔授業とか、しんどいだろうね。

      • 遠隔授業は、通常の授業の5倍労力かかる説あるらしい。

        • 遠隔授業で成長するのは、学生ではなく先生の方かもしれない。

        すぐ退室することを、悲しいこと失礼なことだと、学生は感じてほしいな。

        • YouTubeって、ほとんど聞くコンテンツだと思う。だから、パワポでする遠隔授業とか、しんどいだろうね。

        • 遠隔授業は、通常の授業の5倍労力かかる説あるらしい。

        • 遠隔授業で成長するのは、学生ではなく先生の方かもしれない。

        マガジン

        • 遠隔授業のための映像制作
          3本
        • 作品の作り方
          6本

        記事

          制作と成功(作品の作り方)

          メンタリストDaiGoさんの話。 ニコニコ動画でDaiGoさんの動画を見ていたら、とても興味深い話。 「年齢に関係なく成功する人に【共通する2つのスキル】とは」 というテーマでした。 もし、もう30代、40代だし、手遅れかもって思っていたら、まだ、失敗ばかりしてるけど、成功って出来るのかなって思っている人には、興味がわく内容ですね。 7分程度の短い動画なので、オススメです。 無料で見れると思います。 もちろん、私は有料会員です。 https://www.nicovid

          制作と成功(作品の作り方)

          MOZA AIRCROSS2とアプリの連携

          MOZA Aircross 2とスマホのアプリを連携させてみました。 あまり、情報がなかったため、本当に連携できるのか不安だったので、 試してみました。 今回の目的は、 ・スマホと連携できるか ・モーションラプスの機能がどれぐらいか これが出来なければ、正直僕にとっては無駄な買い物になります。 1、アプリストアで「MOZA」と検索する Androidを使っているため、Playストアで「MOZA」と検索すると、 4つ出てきます。 2、「MOZA Master」をスマホにダ

          MOZA AIRCROSS2とアプリの連携

          BMPCC6KとMOZA AIRCROSS 2

          ブラックマジックデザインのBMPCC6K(ポケシネ6K)に ジンバルのMOZA AIRCROSS 2をつけてみました。 BMPCC6Kは、一般的なミラーレス一眼に比べ、 ボディが大きく、ミラーレス用のジンバルすべてに 対応している訳ではありません。 もちろん、プロフェッショナルなジンバルは対応していると聞きます。 MOZA AIRCROSS 2は、小型で手頃な価格の機種です。 MOZA AIRCROSS 2は、BMPCC6Kにも対応してると紹介されているため、試してみま

          BMPCC6KとMOZA AIRCROSS 2

          無理ゲーYOUTUBEに必要な、、、

          YOUTUBEは、無理ゲーですよ! マナブさんの動画でも紹介されている分、興味持っている人は多いってことなんでしょう。 肌感覚ですが、YOUTUBEを始める、始めたいと考えている人は増えていると思います。MENTAでも、YOUTUBEの編集をしたいという希望を見ました。 フォロワー増やしたい、専門知識やビジネススキルを紹介したいとか、動機はいろいろだと思います。まあ、ブログ始めましたと同じ感覚になってきてるとも言えます。ただ、YOUTUBEって、動画を作らないといけないので

          無理ゲーYOUTUBEに必要な、、、

          YOUTUBEが楽しくなってきた気がする。

          YOUTUBE、ほんと楽しいです。(もちろん、前から見てました) 以前までは、ミュージシャンのプロモーションビデオやTV番組のキャプチャーを見る程度でした。たまに、ソフトの使い方を見ることはありました。 でも、最近は、大人向けの勉強になる動画を見ています。 YOUTUBE用に作られたコンテンツ、つまりYOUTUBERのコンテンツを増えて、僕も楽しむようになってきたってことかな。もちろん、TVに出ていた人がYOUTUBERにもなっているので、見慣れているし話もうまく質があがっ

          YOUTUBEが楽しくなってきた気がする。

          小銭を整理して貯めるゲーム

          スマホゲームのコツコツする力つくづく、思うのは、 スマホのゲームみたいに、「コツコツする力」を もっと、まともなことに使えないのか。 スマホのゲームは、毎日ユーザーにしてもらうために、 ログインボーナスや30分すると1回ゲームができるライフが貯まるなど いろいろな仕組みで工夫があります。意外に学びがあります。 それを、ずばりお金を貯めることに使えたら、最高ですね。 もちろん、勉強でもいいとは思います。 コツコツしたいコンテンツ 僕の場合、それはお金!あと、僕が個人的に気

          小銭を整理して貯めるゲーム

          アートとデザインの違いの前に

          あなたは、自分がいま使っている「アート」を、 なんのことを言っているのか、自覚した方がありますか? 最近、よく見るツイートとして、 ・アートとデザインの違いは? ・アーティストを支援する事業がしたい! こういう意見は、 なんだか、懐かしい気がします。 僕も、20代半ばぐらいに、よく考えてたことなんです。 つまり、アートやデザインに興味がある人は、誰しも考えることだし、 昔から、かなり多くの人たちに、議論されているテーマでもあります。 それに、気付いて、 ある本を読み

          アートとデザインの違いの前に

          漢字「口」「月」をビルドしてみた(文字の再発明)

          漢字を作っていくうちに、 いくつかの部品に分解する方法が見えてきた。 立体漢字は、「部品」によって構成する本来、漢字においては、 部首や編、冠というものが、漢字の部品とも言えますが、 音や意味として、部首たちの役割があると認識しています。 部首は、「部品」の集合体になる。しかし、私の作る立体漢字では、構造体としての部首になります。 語弊があるといけないので、もはや部首ではなく「部品」です。 漢字をビルドするBUILD(ビルド) ・組み立てる ・積み上げる 漢字を書くよ

          漢字「口」「月」をビルドしてみた(文字の再発明)

          作り方を作りこむ(作品の作り方)

          いままでのnoteでは、 作品に対する考え方について、説明しました。 しかし、実際に作る方法も大事です。 ツールや技術的な話です。 「4D TYPE」は、ペーパークラフトです。 映像を見る限りでは、 画用紙とカッターナイフで制作しています。 技術と経験が必要なことがわかった・手を動かす ・立体を設計する ・図面におこす ・テストを重ねる 図面を描いて、のりしろも入れて、設計して、 線引きとカットするのは、経験と訓練が必要になります。 もちろん、丁寧な作業がいりますね

          作り方を作りこむ(作品の作り方)

          作品を咀嚼する、吐き出す(作品の作り方)

          前回のnote「マネるから学ぶ(作品の作り方)」では、 既存の作品を出発点として、マネて作ることから学び、 さらに、自分の作品を作る流れを紹介しました。 作品には、 アイデンティティとオリジナリティがあるか 作品としての強度を作る 文脈が生まれる 美術を作っていると「作品として強度がある」という 言い方をすることがあります。 さまざまな角度から、作品を見つめる、作り込むとも言えます。 その角度の一つに、次のような要素があります。 ・自分と作品の関係性 ・「4D TYP

          作品を咀嚼する、吐き出す(作品の作り方)

          マネるから学ぶ(作品の作り方)

          「作品とは?(作品の作り方)」というノートを書きました。 今回は、自分ならこう考える!っていうのを紹介します。 立体文字を作る 授業では、モノを作る1つの方法として、 文字を素材に、3Dモデリングとペーパークラフトを課題に出しました。 アルファベットのMを使った立体です。 2つの方向から見ても、M字型に見える立体です。 実は、「4D TYPE」という作品が存在しています。「4D TYPE」を見よう見まねで、作ってみました。 マネでも、作ることは良いことだ!・手を動かす

          マネるから学ぶ(作品の作り方)

          作品とは?(作品の作り方)

          これから作品を作りたい人へ、おススメするノートです。 私は、情報系の大学で教えていると、 ”作品の作り方”がわからない学生が大半です。 私は、美大を出ていることもあり、作る訓練をしてきたので、 作品を作ることに関して、あまり抵抗はありませんでした。 課題やテーマを出しても、全然作れません。 しかし、学生ができることもあります。 ・参考のマネをする ・自分が興味があるもの、好きなもののマネをする 学生は、提示した参考のマネをすることは出来ます。 あと、自分の興味がある

          作品とは?(作品の作り方)