見出し画像

立禅について

立禅は太気拳の中でも最重要な稽古法で、体の気を養うためには欠かせない動作です。

膝を軽く曲げて、肩幅分の足幅を空けて、手は両腕を前方に出して、大木を抱えるのように輪っかを作って、両手の先端の指から気が出ていることをイメージして、先端部分を向い合せます。

手のひらから、丹田に気が集まっていくのをイメージします。足の太ももにしっかり負荷をかけます。足の裏はしっかり地面を噛んででいる状態にします。安定感を保ったまま、口でカウントしながら静止した状態をしばらく続けます。

立禅を行うと、太ももにしっかり筋肉が付き、神経が発達して、姿勢のバランス感覚も良くなるので、歩いたり走ったりが楽にスムーズにできるようになります。

足腰が鍛えられて、長時間快適に動作ができるようになります。気が充実してくるので、声が良く通るようになり、脳のA-10神経を鍛える効果があるので判断力が上がり、頭が良くなります。

普段体を動かす習慣がない人にとっては、きつく感じることが予想されます。最初は15秒や30秒など、自分の脚力に合わせて負荷を調整します。

毎日コツコツ続けることで、少しずつ時間が持つようになり、足の感覚もきつさが無くなっていきます。足がだんだん出来上がってくるので、時間の記録を更新できるように、さらに頑張るようにします。

剣道家などのきつい動作に慣れているアスリートにとっては、そこまでできないようには感じないと思われます。最初から5分や10分に目標を設定して初めても問題はないと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?