見出し画像

お申し付けがあまり好きではない

最初に言っておきます。
ただただ自分の好みの問題で、決して間違いな敬語ではないです。
なのでそういう風に考える人もいるんだなぁと読んでいただければと思います💦

申し付けるとは

もうし‐つ・ける〔まうし‐〕【申(し)付ける】 の解説
[動カ下一][文]まうしつ・く[カ下二]「言い付ける」の謙譲語。自分側の人間に用を言いつける。命令する。「すぐ来るように―・ける」

goo辞書より

ホテルや飛行機だけでなく、街中のいたるところで聞いたり見たりする
「ご不明な点がございましたら、スタッフにお申し付けください

元々の言葉は「言い付ける」です。
なので、そのまま謙譲語にすれば「申し付ける」になるのです。
立場が上の人が下の人に言い付ける、言い渡すという意味があります。

謹慎を申し付けられたので、飲みに行けないです、とか(どんな例文(笑))

え?じゃぁお客さんに使っちゃダメじゃん・・・とならないからメンドクサイ。

私は言語学の専門でもなければ、国語が得意なわけでもないので、ここは「敬語の指針」なるものをそのまま受け留めるのが一番!

【解説1】「参る」や「申す」は, 謙譲語Ⅱに当たる敬語である。しかし,「御持参ください」,「お申し出ください」,「申し込みください」などといった表現の中に含まれる「参る」や「申す」は,謙譲語Ⅱとしての働きは持っていないと言ってよい。したがって,これらの表現を「相手側」の行為に用いるのは問題ない。

文化庁「敬語の指針」より

ちなみに謙譲語Ⅱというのは「自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。」

そういうことだそうです(笑)
要するに謙譲の働きは持っていないから、相手の行為に使っても問題ないよ、ということです。

それでも好きになれない

別にこだわることもないんですが、元々の「言い付ける」って意味があること、「申す」という謙譲語が使われていることから、何となく好んで使わない・・・
なんかスゴく主従関係を感じてしまう・・・のかな💦

もちろん全く使わないわけではないです。
が、あまり使うのも使われるのも好きではない・・・
そう、そんな人もいるとは思うんです。
だから「これって敬語なの?」という質問や記事があるんだと思うのですがね。
そして「敬語の指針」にも書かれているのです。

【解説2】「御持参ください」「お申し出ください」という表現が気になる場合には,「持ちください」「おっしゃってください」などと言い換えれば良い。 「お申し込みください」は,状況によっては「御応募ください」などに代えることができる。

文化庁「敬語の指針」より

私だけではない!気になるのは・・・(笑)

となると・・・言い換えるよね

まぁ、使いたくないとなったら、他の言葉で言い換えるしかない!
気に入らない表現ならすぐ言い換える私(笑)
私がよく使ってた言い回しをちょっとご紹介。

飛行機が離陸のために誘導路を移動し始めると、機内では搭乗御礼のアナウンスと非常用設備案内を行います。
そのアナウンスの中にある文言を言い換えてました。
「この便の機長は○○、チーフパーサーは△△ございます。ご用の際には遠慮なくお知らせくださいませ/声をお掛けくださいませ」

ホテルでの応対では対面もあれば、電話やメールでのお問い合わせなどもあります。
そんな時は内容によって、「連絡」だったり「お問い合わせ」など使い分けてました。
「ご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせくださいませ」
「ご手配が必要な際は、遠慮なくご連絡くださいませ」
「予定がお決まりになりましたら、お知らせくださいませ」
などなど。

もし「申し付け」に抵抗があるなと思ったらぜひ、使ってみてください。

ちょっと距離感・・・

「お申し付けください」はお店やホテル、レストランなどのお客様に対してだけでなく、ビジネスシーンでも使われる言葉です。
なので、取引先などいわゆる「ソト」の人に使います。

敬語の話になるとちょいちょい出てくる「ウチ」と「ソト」。
「ウチ」とは自分側の人間。
家族などの身内だけでなく、取引先との関係であれば自分の社内の人間など。
なので、「ソト」の人とは、「ウチ」ではない人たちを指します。
簡単に言えばソトの人には尊敬語、ウチの人には謙譲語を使うってやつですね。

取引先の人へ「なんなりとお申し付けください」は問題なく使えます。
そんな時の「ウチ」になる社内の上司。
「ソト」の人がいなくなれば、上司にを立てるために「お申し付けください」と言ってもなんら問題はないです。
ないですが、よそよそしくないですか?

距離感のある社長とか重役とかでしたら使っても問題ないですけど、近しい上司であれば「何かあればおっしゃってください」とか、「教えていただけますか」「連絡いただけますか」とかの方がいいかもしれないですね。

ま、敬語なんて関係性とあとは気持ちですから(笑)


❀✿❀表紙写真について✿❀✿

素敵な写真を、使わせていただきました✨
「言い付ける」ってそういえば告げ口のような意味もありますね。
よく小学校の終わりの会(帰る前のホームルーム?)で
「○○君が今日××してました~!」ってやつ・・・

ところで、私の通っていた中高は表紙写真のような机でした。
昔から使われている机。
パカっと蓋が開くのです。
机の中が箱型で、机の上に物を出したら蓋を開けるのが面倒。
なので授業前に使うものは出しておかなければならないのです。
消しゴムのカスが隙間から机の中にも落ちるので
たまに掃除をしないと大変!!
そんな机。
年度末の大掃除の際に、
みんなで表面のニスをヤスリで削り落とし
そのあと、ニスを塗りなおす。
物を大切に使う学校でした。

✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬
「役に立ったなぁ」とか「わかる~!」「あるある!」などありましたら、💛(スキ)をしていただけると嬉しいです。

🖋 🖋 🖋 参考記事 🖋 🖋 🖋

記事作成にあたって参考にしたサイトや、おすすめ記事。

📝📝📝About me📝📝📝

📢noteの更新情報や雑記をインスタで発信中

noteの内容とは関係ない、雑記投稿もしています。
こちらから覗いてみてください🍀
↓ ↓ ↓

POTOFU登録を検討されている方は、よければこちらからどうぞ♪
機能解放の特典が受けられます🎵

🌳にほんブログ村に参加しています🌳

#印象 #元CA #第一印象 #CA時代の話 #好印象 #ポジティブな印象
#接客スキル #コミュニケーション #接客業 #学び #日々意識したい
#CAの仕事 #気持ちを伝える #自分磨き #美しくなる #魅せる
#人に見られる意識 #沖縄から発信
#ホテル時代の話 #TPOで使い分ける #相手に合わせる #人を不快にさせない #気遣い
#指し示し #丁寧さ #所作 #お辞儀 #正しい姿勢 #立ち姿 #表情 #表情の大切さ #笑顔
#言葉遣い #バイト敬語 #正しい言葉遣い #話し方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?