マガジンのカバー画像

人生 行き当たりバッチリ語録

39
言葉の力で少しでも心が楽になったり、何か一歩踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

決意表明!!!

こんにちは。 全米NLP協会認定NLPコーチとして修行中のTAMAOです。 5月に受講したNLPプラクティショナーコースから さらにレベルアップすべく、 上級レベルのクラス NLPマスタプラクティショナーコースの学びがスタートしました。 人生の大師匠である山崎千夏さんの元で勉強中です。 千夏さんの本質をついた質問ひとつで 受講生みんな心を丸裸にされてしまう(笑) 良いことを言おうと 綺麗にまとめたり 格好付けても そんなチープな鎧は直ぐに脱がされます(笑) そんな千

本質を見抜いて、判断する力を養う

こんにちは。 全米NLP協会認定NLPコーチとして修行中のTAMAOです。 5月に受講したNLPプラクティショナーコースから さらにレベルアップすべく、 上級レベルのクラス NLPマスタプラクティショナーコースの学びがスタートしました。 人生の大師匠である山崎千夏さんの元で勉強中です。 講義では、プラクティショナーとマスターの『深さ』の違いを思い知らされました。 今日はクラスの中で印象に残った学びを1つを紹介します。 それは、 「本質を見抜いて、判断する力を養うこ

キレイなだけの女性は退屈

あなたの考える「キレイな人」とはどんな人ですか」? 視覚的にキレイな人はたくさんいます。 キレイになるための情報もたくさん溢れています。 忠実に取り組めば 誰でもキレイを手に入れらる時代です。 でもそれでは、クローン人間と同じ。 大切なのは、 周りよりもキラッと光る「個性」や 「人間的な魅力」なのではないかと思います。 他とは違うオリジナリティ(個性)が人々を魅了し 惹き付けると思いませんか? 海外に行くと 肌の色、年齢、体系、ファッションセンス 何もかもが全

朝の過ごし方で一日のエネルギーが決まる

前回のテーマ〈寝る前の最強習慣〉に続き 今回は〈朝の最強習慣〉についてご紹介します。 皆さんは朝習慣にしていることはありますか?! 私は朝の過ごし方で一日が決まるというくらい、 朝のルーティーンを大切にしています。 なぜなら 朝の時間帯というのは仕事や学校が終わってからの 夜の時間帯と比べると疲労が蓄積されていません。 つまり体力があり余っている状態であり、 かつ脳も疲れていないため、 自然と集中力が高まる時間帯となります。 ① 朝起きたら授乳(朝5時に娘に起こされ

寝る前の最強習慣

朝目覚める時になるべくコンディションを良くしたいので 夜の過ごし方を気をつけています。 今日はその中でも私が習慣にしている5つのことをご紹介します。 ①から③はやると良いこと ④から⑤はやらない方が良いこと です。 ①寝る前のルーティーンを決めること 習慣化し、同じことを繰り返すことで 身体が寝るモードに切り替わります。 私の場合はこんな感じ。 白湯を飲む ↓ 寝る前は携帯やパソコンなど電磁波を浴びない。 ↓ ストレッチやヨガをする ↓ 翌日のシュミレーション ↓

イベントやクラスを成功させるための集客の秘訣

こんにちは! ヨガ講師、生後4ヶ月の娘を育てながら現在プロのNLPコーチを目指し、世界トップレベルのNLPトレーナーである山崎千夏さんからNLPプラクティショナーを学んでいる、TAMAOです。 (今月末からさらにハイレベルのマスタープラクティショナーを学びます) インスタグラムとこちらのnoteでは使い分けているので、 IGに載せないことを綴っています。 IGはこちら  今日は、ヨガ講師の方々からクラスやワークショップ「集客の悩み」についてご相談を多く頂くので 【ワー

環境が整うとマインドが整う

我が家は家全体がパワースポット! お家が大好きです。 特にベランダのエネルギーが最高なのです🌿 皆さんのお家でお気に入りの場所はありますか?! 世界中にパワースポット(気持ちいいエネルギーが流れる場所)がありますが、そこにいるだけで心がクレンジングされたり、生命力が上がったり、 幸せな気分になったり、やる気に満ちてきますよね?! コロナでリモートワークになって家にいることが多くなった方が増えたと思いますが、その自宅で気分良く過ごす環境作りってとても大切だと思います。

人生で一番大切なことを学べるNLP

こんにちは! ヨガ講師で現在プロのNLPコーチを目指し、NLPプラクティショナーを学んでいる、TAMAOです。 今日は私が学んでいるNLPについて書きたいと思います。 私の師匠の山崎千夏さんは、世界トップレベルのNLPトレーナーであり、その千夏さんからNLPを学べることは本当にラッキーで感謝しかありません。 ◆NLPとは? NLPとは、Neuro Linguistic Programminの略で 日本語で神経言語プログラミングと呼びます。 別名「脳の取り扱い説明書」

「死ぬ瞬間の5つの後悔」

今日はオーストラリアのヘルパーであり、ミュージシャンであるブロニー・ウエアさんが日々書き留めた日記を本にした「死ぬ瞬間の5つの後悔」に記されている言葉を紹介します。 ↓   ↓   ↓ 1. 自分自身に忠実に生きていれば良かった 2.  あんなに一生懸命に働かなくても良かった 3.  もっと自分の気持ちを現す勇気を持てば良かった 4. 友人関係を続けていれば良かった 5.  自分をもっと幸せにしてあげれば良かった ----ブロニー・ウエア---

生き様が表情に現れる

第一印象って大切ですよね! 私のようなヨガ講師も接客業なので、見た目というのを大切にしています。 見た目=外見 ですが、それに囚われすぎて、 SNSなどの投稿で自分を盛ったり、 必要以上に美しく見せる必要ないのです。 たとえば、写真を加工して、体を細く見せたり、何か修正することによって 周りの人にもっと美しく見せたい、、 完璧な自分でいたい、、、 でも実際に会ってみたら あれ?写真と全然違う、、 ってことも多々ありますよね(笑) でもこれは、現代の社会が生み出す

目標を達成した自分をイメージする

私は日本体育大学というバリバリ体育会系で育ちました(笑) 学生時代はハンドボールの選手をしていたのですが、 高校の監督からの教えが未だに習慣にしていて、本当に役に立っていることがあるので紹介します。 それは、「何か目標を達成させる時に必ずイメージ・トレーニング」をするということです。 学生時代は、よく練習や試合前にチームメイト全員でイメトレしていました。 それが本当に効果テキメン!!! 実際にイメトレの後は、質の良い練習ができたし、 何より、何度もいろんな大会でチーム優勝

小さな成功体験を積み重ねる

みなさん、自分の理想(目標)をどんな風にイメージしていますか? 理想から連想するものを箇条書きで書き出してみて下さい。 (5分位でささっと) では、、、 その理想はそれぞれどれくらい先のことでしたか? 10年以上先のことをイメージしていたら → 大 1〜10年 → 中 1年未満 → 小 こんな風にイメージした物が何年後のものなのか、 そしてそれを年数で大中小に分けます。 5年後の自分は何個その理想が叶ったでしょうか? 想像してみて下さい。 10個書いたとした

人と比べてしまうあたなへ

つい人と比べてしまって自分はダメだな〜 なんて凹んだりしてませんか?! 今日はそんな人が楽になるヒントをお伝えします。 自分や自分の周りの状況と他人の違いは認識して悲観する思考の癖が強いとしんどいですよね。 私も今でも気付いたらまたやってる〜と思うことがあります。 その感情に気付いたら意識的に視点を変えるようにしています。 私のおすすめの思考の持ち方は、 「初心に戻って、本来の目的や動機に戻る」です。 そもそも人に勝ちたいから始めたわけではないと思います。 人の役に

みんな違ってみんないい

最近NLPを学んでいて、 凄い変化が自分の中で起こっているのでシェアします。 私の師匠である千夏先生は 「人は物事を自分の見たいようにしか見ていない」 とおっしゃっていました。 この言葉がズッシリと私の胸に刺さりました。 本当にそうですよね。 目の前のことに集中し過ぎる余り、全体を見ることが疎かになりがち。 私たちの脳は身の回りにある情報のうち5%程度しか処理できず その他の情報は無意識に削除したり、間違って認識したりしてしまうそう。 まさに「木を見て森を見ず