見出し画像

【旅行記】2023.03京都・金閣寺と龍安寺

春の遠足気分で京都にやってきました。

一番最初に貴船神社へ行った後、友達のリクエストで金閣寺と龍安寺へ。

▶︎金閣寺

実に小学校の修学旅行以来の金閣寺。
ピカピカ。

この日までずっと知らなかったんですが、金閣寺って世界遺産なんですね!?驚き!!

昭和25年の全焼して建て替えられてる&昭和62年に金箔5倍盛りで修復されてる金閣寺。

私の中で神社仏閣とか城みたいな建物は古ければ古いほど歴史的価値がある(奈良の法隆寺のように)と思ってたから、なんでこんな新しめなのに世界遺産?

気になったらすぐ調べる。

池泉廻遊式庭園や借景庭園に代表されるように、金閣寺に残る日本独自の庭園様式や、その庭園様式が日本全国、及び世界へ影響を与えた点が高く評価されました。

<中略>

目玉の「金閣(舎利殿)」は世界遺産登録の対象外

なんと…。
世界遺産なのは庭園であって、建物自体は世界遺産じゃないそうです。
まぁそりゃそうだよなという気持ちと、なんかごめんという気持ち。

というわけで世界遺産の真骨頂である庭園をぶらり。

金閣寺垣
どこへ続く階段?
木々の間から覗く舎利殿
つぼみちゃん

足利義満とか、北山文化とか習った学生の頃を思い出してちょっと懐かしい。

桜や椿が多くて楽しめました。
庭園のいたるところに投げ銭できる場所があって小銭が山積みになってたのですが、ああいうお賽銭っていつ回収してるのか気になる…

↑こことか信じられないくらい大量のお賽銭が積もってた。
しかも全部回収したら次来た人はここがお賽銭投げるところって認識できないから、ある程度残して回収するテクニックがあったりするんだろうかという妄想。

神社仏閣運営の裏側が気になるところ。

▶︎BRCAFE KYOTO

おやつの時間なので、甘いものを欲して金閣寺のすぐ近くにあるBRCAFE KYOTOへ。

古民家風の店内

お抹茶とお団子のセットを注文。
自分で炭火でお団子を焼いて、きなこ黒蜜、あんこ、みたらし好きなだけ付けて食べることができます。


この七輪欲しい。
団子屋修行中。

実は前日に歯医者行って、仮の詰め物が入ってる歯があって「くっつきやすいもの食べないように気をつけてくださいね〜」って言われてたのに食べたよね、お団子。博打打ちやな。

甘い黒蜜、甘いあんこからの塩っぱいみたらしが最高だった。
お団子は焦過ぎるくらい焼くと香ばしくて美味しかったです。

1階と2階とテラス席があって、1階からは中庭が見える。

自然光が入るお店って良いですよね。
お店の雰囲気が良くて、のんびりくつろげました。

▶︎龍安寺へ

お昼に丼でおやつに団子という炭水化物パーティーだったので、カロリー消費しましょうと歩いて龍安寺に。
金閣寺から25分くらい。余裕で歩ける。

きぬかけの路を通って龍安寺に向かいます。

桜の花びらの道

貴船神社の方は標高が高いからかまだ全然桜咲いてなかったんですが、京都の市中はちょうど見頃から散り際。
道沿いに桜の木がたくさんあって、風が吹くと桜の花びらがちらちら。

到着。

枯山水が描かれた拝観券
鏡容池

春の京都って初めてだったんですが、桜が本当に綺麗でけっこう感動。
御伽の国みたい。

手前に人が写り込んでたけど、消しゴムマジックで消してやるのさ!

龍安寺といえば枯山水の石庭。
イギリスのエリザベス女王が来日した際に見学して絶賛したとか。

ここの縁側で座ってお庭見るの気持ちよかった。
お布団敷いて昼寝したい。

この石庭ですが「配置が何を表しているか分かっていない」そうです。
と言うわけで、庭の意味を考える風流な遊びをしたんだけど。

…バランスが、良かったんじゃないかな。

きっと意味とかなくてバランスが良かっただけの可能性に一票。
人は何かに意味やストーリー性を求めすぎ。

龍安寺の中に飾ってあった習字。
闇雲。
なんか深いな。

と思ったら雲開だった。
意味全然ちげぇ。

じゅん散歩ばりに適当すぎる京都旅1日目でした。


----back number----


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?