見出し画像

noteが無断転載され、アウティングの被害に遭いました

私は、今とても怒っています!

しかし、ただ怒っても仕方がないのです。私を含め、個人でnoteを書いているみなさんに注意喚起をすることで再発を防止することに努めたいと思いnoteを作成しています。

早速ですが、本題に入りましょう。

NewsPicksへの無断転載

この被害に遭ったのは、私の大事な友人です。端的に言えば、この友人の書いたnoteが、NewsPicksに無断で転載されたのです。

そして、その転載された記事というのが、個人のプライバシーに関わる記事でした。しかし、noteのコメント欄などで何か断りを入れることもなく、無断でNewsPicksに転載されていました。その上、勝手にそのアプリ内で当該記事に対して意見やリアクションが取られていました。

この一連の流れに対して、友人を含め恐怖すら感じています。
もちろん、インターネットに何かを書き込むという時点で、それがどこかで魚拓を取られていても仕方がないというのは、重々承知の上でのお話です。

そこで、順に、NewsPicksとはそもそもどんなアプリなのか、この無断転載の何が問題で、どういった対応が可能なのかを書いていきたいと思います。

NewsPicksとは

みなさん、NewsPicksはご活用されていらっしゃいますか?

「経済を、もっとおもしろく。」ビジネスパーソンや就活生必携のソーシャル経済メディア。国内外の最先端の経済ニュースを厳選。専門家や著名人の解説コメントでニュースがわかる。(NewsPicks HPより)

というアプリなのだそうです。

私は利用したことがないのですが、いわゆる他メディアに掲載された記事をピックアップして掲載し、その記事に対してユーザーがコメントや意見交換を行うソーシャルメディアです。

私は、他のSNSで、「NewsPicksにピックされました!」という嬉しいことのような文面が流れてくることがあるので、利用したことはなくてもこのメディアの存在を知っていました。

そして、友人からこのNewsPicksに友人の書いた記事が転載されているとの連絡がありました。そこで、すぐにインストールしてどんなアプリなのか確認したところ、「友人の記事以外にも、noteの記事が普通にいっぱい載ってる!!」と、とても驚きました。
なぜなら、このメディアアプリの説明文には、あたかもNewsPicksの編集部の方達が、目を通した上で各報道メディアから記事をピックアップしているかのような謳い文句だったから。(以下がアプリ紹介文の一部です)

画像1

しかし、少し調べてみるとこのアプリは、誰でもシェアしたいと思った記事を載せられるようになっているではありませんか。

しかも、このNewsPicksの記事のピックのやり方は結構グレーゾーンという記事もちらほら。
NewsPicksへの転載をしないように促す、No Picking運動なんかもあるみたいです。

アウティング問題

なぜ、これくらいのことで遺憾に思っているの?ただシェアしただけじゃないの?と思われる方がいるかもしれないので、私たちの主張をまとめていきます。

冒頭でも触れましたが、今回転載された記事は、個人のプライバシーに関わる内容のものでした。

そして、これを許可なく作成者の目に届かない所でシェアするというのは、アウティング行為に当たる、可能性が非常に高いと思うからです。アウティング行為とは、本人の了解を得ずに、プライバシーに関わる内容を公のものとし、プライバシー、選択の自由といった侵害問題などを引き起こす行為をさします。

今回、note作成者である友人は無料で記事を公開しました。それは、noteユーザの中で、友人と同じような心情を抱いたり、同じような境遇にある人に読んでもらうことを目的としたためでした。

それが、NewsPicksというアプリをインストールしなければ目に入ることのない場所、かつ、利用者の多い場所に、本人が意図しないうちにプライベートな内容が公開されてしまったのです。

対策

現在、すでにnote、NewsPicksの方には連絡を入れています。NewsPicksには記事の削除依頼を。noteには、他メディアへの転載の取り扱いがどのようになっているのかを問い合わせている段階です。

しかし、今回NewsPicksで取り上げられた記事を最初にピックした方が、この記事を転載した方だと仮定すると、その方はNewsPicksの会社に属する方でした。

今年の5月には、パワハラ関連法案が可決され、パワハラに関連してアウティングに対しても、企業には対策を講じるよう義務付けられたばかりです。にも関わらず、今回の転載が行われたので一企業としても、社員の方にどういった指導が行われているのか不思議に感じました。

シェアする際に気をつけるべきこと

私も、noteで素敵な記事を書かれている方がいたら、Twitterでシェアすることがあります。しかし、noteに無料で記事を公開していたら、どんな記事でもどんな場所にでもシェアしてもいいのでしょうか。

個人のプライバシーに関わる内容ではないかと思われる記事は、コメント欄に一言、「(他のSNS、メディア)にシェアしてもいいですか?」と声をかけて、「大丈夫ですよ」がもらえてからシェアするという行動があるだけ、今回のように不快な思いをする人は出なかったと思うんです。

もちろん自分も含め、誰かの創作物をシェアする時は、作成者に不快な思いをさせないか、一度考えてから行動しなくてはいけないなと再認識しました。

そして、ネットに何かを書くという行為は、常にこうした危険に晒されることだというのを実感しました。今後は、noteであれば有料記事にする、あるいは免責事項を記載するなどして、自衛を心がけます。

(追記)

note事務局からの返信がきました。

note運営事務局です。
お問合せの件について、お困りのことと存じます。
noteからNews Picksへ、自動で記事の提供をすることはしておりません。News Picksのサービスを鑑みますと、Picksのうちのどなたかが記事をシェアされているのだと考えられます。
良い記事だとお感じになり、シェアされているものと思われますが、
おっしゃる通り、お客さまがわからないところでコメントがついたりご迷惑にお感じになる場合もあるのだと思います。
本件ですが、当note事務局では対応することができませんので、
News Picksのお問合せ窓口まで、ご相談をお願いできますでしょうか。

noteでは対応仕切れないみたいなので、NewsPicksに対応をお願いするしか方法はないみたいです。

最後に

noteは安心して記事を公開し、意見やリアクションをもらえる素敵な場所だと思っていただけに、今回のことはかなり遺憾に感じました。

noteもNewsPicksも友人に対して適切な対応をとってもらえることを願うばかりです。

現在、友人はこれらの対応に追われています。そして、この突然の被害に疲弊しています。そこで、私が代わりにこのnoteを書きました。

友人と私が、今回の被害を公開した理由は二つです。
一つ目は、ここまで読んでくださった方も、自身のnoteがプライバシー侵害といった被害のきっかけになることを、頭の隅に置いた上で今後も活動を続けてほしいと思うから。
二つ目は、創作物をシェアする際には、そのシェアが誰かの権利やプライバシーを侵害する加害者になりうると周知してほしいから。

この2点に留意すれば、みんなが楽しく創作を続けられると思いますので、何卒、よろしくお願いいたします。

追記

NewsPicksから返信がきたとのことです。

「削除します」とのことで、無事に当該記事は削除の対応をしていただけたようです。

追記 (2019/11/17)

先日、友人の書いたnoteが転載された件で、「無事に削除の対応をとっていただけました。」とお伝えしました。

その対応を依頼した返信で、NewsPicksの方から、NewsPicksの「コミュニティスタンダード」に触れられていました。

その内容というのが以下のような内容でした。

1.「責任ある意見」が集まる場でありたい
2. 書き手を「エンカレッジ」する場でありたい
3. 社会を変革する「動力源」でありたい
「転載されたnoteに関しても、こうした思いでPick、コメントされたものと考えております。意図と反して著者様が恐怖・困惑されたことは大変残念な事態ととらえ、記事削除の対応とさせていただきました。」

と言った、返信を友人が受け取りました。

しかし、私たちとしては、触れられていたポリシーが今回の転載において、どう考えても守られているとは感じ取れませんでした。

1.「責任ある意見」が集まる場でありたい
責任ある意見というのは、他人の創作物に対しても最大限の敬意を払った上でできるものではないんでしょうか。

2. 書き手を「エンカレッジ」する場でありたい
少なくとも今回の転載によって、友人はアウティングの被害に遭いました。これが「エンカレッジ」に当たるのでしょうか。

3. 社会を変革する「動力源」でありたい
社会を変革する「動力源」であるには、最低限の人権問題などに関する倫理観を持った上で活動するべきではないでしょうか。

こういった疑問が拭いきれない返答でした。

中でも、わたしたちが一番恐怖に感じたのが、NewsPicksの社員がアプリコンテンツのために、たくさんの無料記事でnoteを執筆されているnoteユーザーの創作物を利用している点でした。

さらに、コミュニティスタンダードに目を通したところ、「執筆者の皆さまの想像力と英知によって、NewsPicksは成り立っています。そのため、NewsPicksが書き手の創作意欲を削ぐような場であってはいけません。」と書かれていました。しかし、友人は今回の無断転載により、自身の意思に反して、自分の創造物がコンテンツとして使われてしまうのではないかと大変恐怖を感じ、今回の件で、友人の創作意欲は削がれてしまいました。

友人の記事をはじめに当アプリにシェアされた方は、NewsPicks社内の方だというのは上でも触れました。よって、メディアを取り扱う人としてのマナーや倫理観を欠くだけでなく、自社のコミュニティスタンダードを無視するような行為を行なっている現状は問題だと感じました。

そこで、

NewsPicksのコンテンツを扱う全社員のメディアリテラシーの改善と体制見直しをしてください。全noteユーザーをはじめさまざまな媒体でのライターへの転載許可などが取れない現在のNewsPicksの体制はニュースアプリ媒体として最悪の状態です。

といった旨の返信をしました。

しかし、このメールへの返信もどこか的を得ていない返信でした。以下が一部抜粋です。

「記事をシェアした際に、これも他のSNS同様にOGP(Open Graph Protocol)と呼ばれる、SNS上でウェブページの内容を伝えるための情報が表示される仕様となっておりますが、NewsPicksのコンテンツとして転載・転用するものでなく、サービスの性質上ひとつひとつのシェア(pick)については著作権などを侵害するものではなく、弊社社員アカウントも含めユーザーの皆様から著者へ個別のご連絡は基本的に行なっていないという状況です。」
「NewsPicksでのシェア(Pick)は、決して著者様や他の媒体の尊厳を軽視するものではなく、コミユニティスタンダードにございますように「書き手をエンカレッジ」する思いを体現したものと考えております。
本件に関しましても、著者様の記事を拝見した当該社員が感銘を受け敬意を持ってシェアさせていただいたものですが、意図と反して著者様に不快感を与えてしまい、申し訳ありませんでした。」

この謝罪は、アウティングに当たることを理解し、現行の著者への個別に許可を取らない体制への謝罪には感じられませんでした。

正直、これ以上やりとりしても話が噛み合わなさそうなので、noteユーザーの方で、こうした体制は問題じゃない?と思う方にはしっかり啓発したいです。noteを活用し、個人で記事を投稿されているみなさんが、意図せず勝手にnoteを別の媒体へシェアされるプライバシーの侵害の被害者にもなれば、誰かのプライバシーを侵害する加害者にもなりうるからです。

どうかここまで読んで、私たちの意見に賛同してくださるようでしたら、このnoteをシェアするなどで、啓発へご協力いただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,378件