見出し画像

2022年版_買って良かったモノ7選。

こんにちは、地方公務員の新家です。北海道猿払村に勤務しています。今日は、今年買って良かったモノについてご紹介していきます。

2022年もたくさんアイテムを入手してきましたが、今回は7個に絞ってご紹介していきます。

完全ワイヤレスイヤホン テクニクス EAH-AZ60

自分の暮らしに欠かせないアイテムとなりました。これまでに3つのモデルを購入。一つは、長女にプレゼントしたので現在所有しているのは2つ。

今年購入したのは、テクニクス EAH-AZ60。これが、もう私にピッタリとはまりました。それまで、AirPodsProをメインに使用していたわけですが、メインの座を奪いました。

2週間くらい使用しましたが、基本的な性能である音質は納得の仕上がりです。アプリのイコライザーも使いやすく自分好みの音を設定できます。操作性では曲送り、音量調節、モード切り替えをイヤホンのタッチ操作のみで完結できるということ。複数のデバイスに同時接続ができるマルチポイントに対応でき、接続を気にすることなくパソコンやスマホでの再生が可能で楽チンです。

折りたたみ式のキーボード

私がよく視聴するYouTubeチャンネル、monographで堀口さんが紹介してくださった、iPadと折り畳み式キーボードの組み合わせのご提案。

カフェ等でちょっと作業したいくらいの時、MacBook Airを持っていくほどではないけどというケース良くあります。

その解決策としての折りたたみ式キーボード。これが、想像以上の軽さとコンパクトさでした。ちょっと大きめのスマホという感じ。

お世辞にもタイピングしやすいとは言えないものの、ガリっとした作業でなければ十分レベルです。それくらい、コンパクトさが秀でています。

重たいのは嫌だけど、気軽に作業はしたいという方にお勧めのアイテムです。

RICOH GR3x

これは、マジで買って良かった。題して、カメラが身近になるカメラ。とでも言いましょうか。

コンパクトでいながら、高画質を兼ね備えたカメラです。とにかく、軽い方が良くてでも画質に妥協したくない人の検討する際の選択肢にぜひ入れてほしいです。

GRⅢという機種もあって、そちらは28mm相当の画角。私の所有するGRⅢxは40mm相当で、クロップすることで50mm、71mm相当で撮影することが可能です。各ボタンの割り当てをカスタマイズできるので、簡単です。私は、Fnボタンに割り当てています。

作例 RICOHさん主催のイベントに参加して撮影した作品
作例 RICOHさん主催のイベントに参加して撮影した作品

トラベラーズノート

今年初めて購入したトラベラーズノート。自分の理想と好みにぴったりハマりました。

トラベラーズノートは2種のサイズがあって、1個目は小さい方のパスポートサイズを購入。使ってみて良かったので、その後に大きい方のレギュラーサイズも2個買ってしまいました。

3つあってもしっかりと役割があるので、全てに使用しています。1月からの値上げが公式サイトで発表されているので、もう一個購入しようかと画策中です。

触れない日がないくらい毎日使用している、トラベラーズノート。めちゃくちゃ愛着が湧いています。

記録や日記、スケジュール管理をアナログでしたいという方にお勧めのアイテムです。

ニトリのワークチェア

書斎を構えたものの、デスク&チェアの環境が良いとは言えない状態でしばらく使っていました。

ただ、家にいる間過ごす時間の多い書斎。慎重に慎重に、どのようなチェアが良いのか検討していました。

出た答えが、ニトリのワークチェア。期間限定で、価格が低くなっていたことも決め手になりましたが今は販売終了している様です。

全面メッシュで、夏も涼しく利用できますし、ヘッドレストと、リクライニングしてそのまま寝ることもできてメチャクチャ機能があがりました。

これまでは、リビング行ったり、ダイニング行ったりとうろうろ場所を変えながら作業をしていましたが、すっかり書斎に居座る様に。

疲れにくくもなったので、作業環境が大きくアップデートできました。座りにくいチェアで作業をされている方がいらっしゃったら見直すことをお勧めします!

万年筆

自分には敷居が高いだろうと、遠慮していた万年筆。とうとうデビューしました。まずは1000円ほどの筆を2つ。

PILOTのKAKUNOというモデルと、無印良品のアルミ軸万年筆の二つです。軽いペンが好みの方は前者を、ある程度の重量があった方が好みの方は後者をお薦めします。

KAKUNOが11gのところ、アルミ軸万年筆は20gと重量感はだいぶ違います。

現在は、プライベート用の2個のトラベラーズノートに書き込むときは、100%万年筆を利用するようになりました。

それほど、書き心地が良いです。そして、書くのが楽しくなっています。

字を綺麗に書きたくなりたいですし、アイデアや文章が万年筆の存在によってスラスラと出てくることを願って、これからも毎日使い続けていこうと思います。

高級なモデルも検討していきたいと思っていますが、現状持っている2種の万年筆で満足しているので、しばらくはこの構成で進めていこうと思います。

ちなみにKAKUNOにはブルーブラック、アルミ軸万年筆にはブラックのインキを入れて使っています。今のところ、ブルーブラックが断然好みです。

TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD

SONYα7Ⅲの常用レンズにTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を使用していた私ですが、もう少し軽量コンパクトなレンズが欲しいなと思っていたところに発表されたこちらのレンズ。

軽量コンパクトでありながら、明るい。かつ、今までに手にしたことのない広角始まりの画角。普段使いの他にも、風景写真に大きな力になってくれそう!ということで、購入してみました。

実際に使ってみると、コンパクトさも大きいのですが。寄れるので、カフェなどでのテーブルフォトでも大活躍。広大景色が広がる猿払の風景を撮影するにも大活躍。

これ、本当に購入して良かったです。来年は、益々活躍すること間違いないレンズとなるでしょう。2024年もカレンダーを制作しようとしているので、撮影がんばります。



ということで、今年買って良かったモノ7選をお届けしてきました。まだまだご紹介したいものは多いわけですが、特に私が使っているという観点で今回は選びました。

皆様のもの選びの参考に少しはなれれば嬉しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。また、次の記事でお会いしましょう。

わたくし新家は、地元猿払村のプロモーションに加えて、ガジェット、革製品、コーヒー、写真、カメラの事などについて記事を書いています。他にも、各種SNS運用しています。Twitter、Instagram、Voicyと取り組んでいますので、併せてチェックしてくださると嬉しいです。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,098件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?