本田卓郎

ほんだ屋 代表(hondaya.buyshop.jp) | FITH合同会社 代表(fith.llc) | 農業×DX✌ | Instagram⇒instagram.com/hon_taku10 思ったこと、感じたこと、書きたいことをだらだらと。

本田卓郎

ほんだ屋 代表(hondaya.buyshop.jp) | FITH合同会社 代表(fith.llc) | 農業×DX✌ | Instagram⇒instagram.com/hon_taku10 思ったこと、感じたこと、書きたいことをだらだらと。

    ストア

    • 商品の画像

      ほんだ屋の宝石ぶどう「HonDazzlinGrape」400g以上

      「HonDazzlinGrape」とは「ほんだ屋のまぶしくてキラキラ(dazzling)したぶどう」という意味で名付けました。 昨年は雄宝、ブラックビート、ピオーネ、巨峰、シャインマスカット、サマーブラックの6品種でしたが、今年はグロースクローネ、涼香、ジュエルマスカット、マイハート、サンヴェルデ、クイーンセブン、コトピー、クイーンニーナの8品種が加わります! この14品種から、3品種以上をアソートしてご提供させていただきます♪ 今年からは赤系のぶどうも加わって、彩り鮮やか! 最短で収穫の翌日にお届けする産地朝採れ直送。また、養分をしっかりと集中させるために「一枝一房製法」で栽培しています。 除草剤も一切使っていません! BOXにもこだわり、贈り物にも最適です♪ 異なる品種同士が混ざり合うことで生まれる宝石、HonDazzlinGrape。 自分へのご褒美や大事な人へのギフトに。 ※1粒~4粒ずつ程度にカットしています。 ※品種の指定は出来ません。届くまでのお楽しみ♪ ※基本種無しですが、まれに種が残っている場合がございます。 ※商品画像はイメージです。 ※注文後にこちらから確認させていただきたい事項が発生した場合は下記メールアドレスでご連絡を差し上げます。必要に応じてドメイン指定の解除等をお願い致します。 hondaya.farm@gmail.com
      2,000円
      ほんだ屋
    • 商品の画像

      ほんだ屋の「シャインマスカット」500g以上

      ぶどう栽培をスタートして、2回目の収穫となります! 最短で収穫の翌日にお届けする産地朝採れ直送。また、養分をしっかりと集中させるために「一枝一房製法」で栽培しています。 除草剤も一切使っていません! 糖度18度を超えたシャインマスカットです。今やぶどうと言えばシャインマスカット! 酸味が抑えられてさっぱりとしたマスカット香と甘みを同時に感じられます。また、種がなく皮が薄いため、皮を剝かなくてもそのまま食べやすいことが特徴です。 ※1~2房を簡易包装にてお届けいたします。ご家庭用にぜひ♪ ※(例)1房のサイズが450gの場合には500gを超えるように2房入れさせていただきますので、800-900gくらい入っていることも♪ ・基本種無しですが、まれに種が残っている場合がございます。 ・商品画像はイメージです。 ・注文後にこちらから確認させていただきたい事項が発生した場合は下記メールアドレスでご連絡を差し上げます。必要に応じてドメイン指定の解除等をお願い致します。 hondaya.farm@gmail.com
      2,000円
      ほんだ屋
    • 商品の画像

      ほんだ屋の「雄宝」500g以上

      ぶどう栽培をスタートして、2回目の収穫となります! 最短で収穫の翌日にお届けする産地朝採れ直送。また、養分をしっかりと集中させるために「一枝一房製法」で栽培しています。 除草剤も一切使っていません! さらに、こちらの商品は節減対象農薬:当地比5割以上減で栽培しております! 粒が大きく果肉がしっかりしています。甘味がありながら、酸味が抑えられており、爽やかな味わい。 そのため何個でもパクパクと次々に食べることができてしまうのが特徴です! ※1~2房を簡易包装にてお届けいたします。ご家庭用にぜひ♪ ※(例)1房のサイズが450gの場合には500gを超えるように2房入れさせていただきますので、800-900gくらい入っていることも♪ ・基本種無しですが、まれに種が残っている場合がございます。 ・商品画像はイメージです。 ・注文後にこちらから確認させていただきたい事項が発生した場合は下記メールアドレスでご連絡を差し上げます。必要に応じてドメイン指定の解除等をお願い致します。 hondaya.farm@gmail.com
      2,000円
      ほんだ屋
    • 商品の画像

      ほんだ屋の宝石ぶどう「HonDazzlinGrape」400g以上

      「HonDazzlinGrape」とは「ほんだ屋のまぶしくてキラキラ(dazzling)したぶどう」という意味で名付けました。 昨年は雄宝、ブラックビート、ピオーネ、巨峰、シャインマスカット、サマーブラックの6品種でしたが、今年はグロースクローネ、涼香、ジュエルマスカット、マイハート、サンヴェルデ、クイーンセブン、コトピー、クイーンニーナの8品種が加わります! この14品種から、3品種以上をアソートしてご提供させていただきます♪ 今年からは赤系のぶどうも加わって、彩り鮮やか! 最短で収穫の翌日にお届けする産地朝採れ直送。また、養分をしっかりと集中させるために「一枝一房製法」で栽培しています。 除草剤も一切使っていません! BOXにもこだわり、贈り物にも最適です♪ 異なる品種同士が混ざり合うことで生まれる宝石、HonDazzlinGrape。 自分へのご褒美や大事な人へのギフトに。 ※1粒~4粒ずつ程度にカットしています。 ※品種の指定は出来ません。届くまでのお楽しみ♪ ※基本種無しですが、まれに種が残っている場合がございます。 ※商品画像はイメージです。 ※注文後にこちらから確認させていただきたい事項が発生した場合は下記メールアドレスでご連絡を差し上げます。必要に応じてドメイン指定の解除等をお願い致します。 hondaya.farm@gmail.com
      2,000円
      ほんだ屋
    • 商品の画像

      ほんだ屋の「シャインマスカット」500g以上

      ぶどう栽培をスタートして、2回目の収穫となります! 最短で収穫の翌日にお届けする産地朝採れ直送。また、養分をしっかりと集中させるために「一枝一房製法」で栽培しています。 除草剤も一切使っていません! 糖度18度を超えたシャインマスカットです。今やぶどうと言えばシャインマスカット! 酸味が抑えられてさっぱりとしたマスカット香と甘みを同時に感じられます。また、種がなく皮が薄いため、皮を剝かなくてもそのまま食べやすいことが特徴です。 ※1~2房を簡易包装にてお届けいたします。ご家庭用にぜひ♪ ※(例)1房のサイズが450gの場合には500gを超えるように2房入れさせていただきますので、800-900gくらい入っていることも♪ ・基本種無しですが、まれに種が残っている場合がございます。 ・商品画像はイメージです。 ・注文後にこちらから確認させていただきたい事項が発生した場合は下記メールアドレスでご連絡を差し上げます。必要に応じてドメイン指定の解除等をお願い致します。 hondaya.farm@gmail.com
      2,000円
      ほんだ屋
    • 商品の画像

      ほんだ屋の「雄宝」500g以上

      ぶどう栽培をスタートして、2回目の収穫となります! 最短で収穫の翌日にお届けする産地朝採れ直送。また、養分をしっかりと集中させるために「一枝一房製法」で栽培しています。 除草剤も一切使っていません! さらに、こちらの商品は節減対象農薬:当地比5割以上減で栽培しております! 粒が大きく果肉がしっかりしています。甘味がありながら、酸味が抑えられており、爽やかな味わい。 そのため何個でもパクパクと次々に食べることができてしまうのが特徴です! ※1~2房を簡易包装にてお届けいたします。ご家庭用にぜひ♪ ※(例)1房のサイズが450gの場合には500gを超えるように2房入れさせていただきますので、800-900gくらい入っていることも♪ ・基本種無しですが、まれに種が残っている場合がございます。 ・商品画像はイメージです。 ・注文後にこちらから確認させていただきたい事項が発生した場合は下記メールアドレスでご連絡を差し上げます。必要に応じてドメイン指定の解除等をお願い致します。 hondaya.farm@gmail.com
      2,000円
      ほんだ屋
    • もっとみる

    最近の記事

    【お仕事マッチングします】フリーランスエンジニアの方々へ

    こんにちは、ほんだ屋代表の本田です! 今回はお仕事マッチングのご案内です。 フリーランスのエンジニアさんはニーズが結構ありますので、もしお仕事を探していらっしゃるようでしたらマッチングさせていただきます。 添付のスキルシートに必要事項を記載して下記メールアドレス宛に送付いただけますでしょうか。 takuro.honda.biz@gmail.com なお、個人を特定できるような情報はこの段階では記入いただきませんのでご安心ください。 因みに余談ですが私のエンジニアとし

      • 畑グランピングに参画していただける企業様、個人の方を募集しています!

        こんにちは、本田です。 現在仲間と進めている畑グランピングの格子が出来上がりました。 県や市にも話を通し、ぜひ進めてもらいたいと前向きな回答もいただいております。 ただ、想定していた以上に費用がネックとなっておりとても我々だけでは実行出来ない状況です。 そこで、一度我々の創業計画書をご覧いただき、興味のある企業様もしくは個人の方はぜひ一度ご連絡いただけないかと考えております。 創業計画書を見てみたいという方は下記フォームへアクセスし、必要事項を入力フォームに記入して

        有料
        1,000
        • 農業が儲からないんじゃない。あなたが儲からない農業をやっているんだ。

          こんにちは、ほんだ屋代表の本田です。 研修期間2年、農起業して3年目に突入しました。 農業は大変なことも多いですが、それでも畑に辿り着くと自然とパワーがみなぎってきます。 さて、今日は「農業は儲かるのか、儲からないのか」というテーマについて書いてみたいと思います。 「農業は儲からんぞ」農業をしている人は特にあるあるかと思いますが、「農業やってます」っていうと「なんで農業なの?」って聞かれることが非常に多いです。 農業に限って言えば、この質問は純粋な疑問として聞いてい

          • 畑グランピング、一緒につくっていきませんか? 2022年3月19日(土)

            こんにちは、今日もnoteを読んでいただきありがとうございます! 私たちは現在、2023年の夏オープンを目指して「畑グランピング」の準備にとりかかっています。 「畑グランピング」というのは、私が勝手に作った造語です。 そのままですが、畑の中にグランピング施設をつくることを目指しています。 農業を始めて3年目。研修期間も含めると5年目の農業シーズンを迎えることになりましたが、「農業をもっと盛り上げていくにはどうすればよいか」と日々考える中で、「農業との接点をつくる」こと

            そろそろ農作業に入りたいなーと思いながら3月に突入した件 2022年3月6日(日)

            おはようございます。3月6日(日)です。 富山の外は3月にも関わらずちらほらと雪が吹雪いたりやんだりを繰り返しています。 さてさて、そんな感じで今年は雪がかなり多く降っておりまして、なかなか畑での作業に入ることができない状況です。 畑の中に入っていこうと足を踏み出すと、その足がひざ上までずぼっと浸かり、足を引き抜くのも一苦労。なかなか前に進むことができず、作業どころではありません。 しかし、木も待ってくれるわけではないので芽吹きが始まる4月より前までにはなんとか剪定を

            いよいよ春も近づき 2022年2月26日(土)

            ここ最近までずっと雪。 去年は2月に入ってからほとんど雪なんて降らなかったので、2月の上旬にはもう畑で柿の剪定作業をしていた記憶があります。 今年は2月末になってもまだ雪がたっぷりと残っている状況。 ただ、今週は気温10度を超える日が続きそうなので一気に雪解けが進みそうです。 今年はいよいよぶどうの初収獲を迎えます。 最初に定植したのが2020年なので、丸2年が経ち、今年は3年目。 果樹はなかなか時間がかかります。 「うまく育たなかったら」なんてどうしようもないこ

            営農組合という組織 2022/02/19(土)

            営農組合という農業の組織をご存知だろうか? 簡単に言うと、昔からある「農業版シェアリングエコノミー」である。 農業は基本的には農地を持っている人が、自分の土地でお米を作ったり畑で野菜を作ったりすることが基本的な考え方としてある。 しかし、高齢化や実家の農業を継がないなどの様々な要因で農地を持っている人の中には「誰かに自分の農地で農業をやってほしい」という想いを持った人もいる。 そんな悩みを受け止める仕組みの1つが、営農組合という組織だ。 営農組合に所属する人たちは、

            農業は労働時間短縮が大きな課題だなとつくづく思う。 2022年2月13日(日)

            ぶどうには房作りという仕事があります。    春になると、ぶどうは新しい枝を伸ばして、そこにいくつかの房をつけます。房をそのままにしておくと養分が分散されてしまい、一つ一つの房が立派に育ちません。  そこで、品種にもよりますが、1から2つの新梢(新しく伸びてきた枝のこと)に1つの房を残して、あとは全て切り落としてしまいます。  これだけだとちょっとイメージが伝わりにくいですが、アイキャッチの写真は1房だけ残した(つまり、作業が終わったあと)ものです。    これがなかなか

            農業の始め方 2022年2月11日(金)

            スマート農業。農業にIoT。 農業の世界でも、当たり前のように言われる言葉になってきました。 農業の世界に興味を持ち始めている方も多いのでは? そこで、農業を始める方法というか、パターンみたいなものをいくつかご紹介しておきたいと思いますので、参考にしてみて下さい。 1.農業の学校に通うパターン 私はこのパターンです。 会社員を卒業して、農業の世界に飛び込みましたが、農業のことに関してはど素人でしたし、作りたい作物もピンと来ていなかったので、まず学校で農業の世界を学び

            「ゲノム編集された食品は安全なのか」という問いが正しいのか 2022年2月9日(水)

            ※2019年10月14日に書いた記事に加筆・修正を加えました。 ゲノム編集食品とは 今年の10月1日から、狙った遺伝子を効率よく改変する「ゲノム編集」技術で開発した食品の販売に向けた届け出制度について、運用が始まっていることをご存知でしょうか。 ゲノム編集された食品は、届け出のみで販売できるようになり、安全性審査は不要です。 因みに、遺伝子組み換え食品は安全性審査が必要です。安全性審査というのは人間に害を及ぼさないかどうかを調べるものです。 早ければ年内に一部のゲノ

            健康・年金・保険・医療問題⇒「農業で解決出来るかもしれない」 2022年2月8日(火)

            つらつらと考えていたら、「農業が日本の抱える問題の多くを解決出来るのではないか?」という結論に勝手に辿り着きました。 解決出来そうな問題は、「農業の担い手の不足と高齢化」「健康・医療・保険・年金」の問題です。それぞれ順に考えていきます。 農業の担い手の不足と高齢化 反しますが、実は「農業の担い手不足と高齢化は問題ではない」と思うようになりました。  よく一般的には「農業は担い手が居なくて、高齢の方ばかりがやっているし、産業として継続出来なくなるかもしれず危険だ!」とい

            「農業ってどんな?」って思ったら 2022年2月5日(土)

            「将来は農業やってみたいなー」 「脱サラして農業をやってみたい!」 「農業に関する細かい情報が欲しいなー」  少し前には「下町ロケット ヤタガラス」が放送されていた影響もあり、農業に興味を持つ人が増えていると噂で聞いたり聞かなかったり。  因みに私は脱サラをして、2018の4月から農業の学校へ通っており、今年からはプロ農家の元で日々研修をしています。  今日は、「農業ってどんなものか気になる」「将来的に農業やりたい」「ちょっと農業がどんなものか体験してみたい」と考え

            【農業機械の危険性】事故が多いのは農作業者の高齢化だけが原因ではない 2022年2月3日(木)

            現在私は、農業を通して、移住してきた地域を魅せる場所へとアップデートしていくことで、地方の様々な問題を解決していきたいと考えています。   今日は、農作業事故の問題について。 以前に、「下町ロケット ヤタガラス」というドラマが放送されていました。ご覧になっていた方も多かったかと思います。農業はここ最近、IoTやドローン、無人トラクターなど自動化や無人化が確実に進みつつある産業の1つです。   そんな産業ですが、実は農業は作業事故がなかなか減りません。下記、少し古いです

            【読書感想文】最強脳 2022年02月02日(水)

            こんにちは。 今回は久しぶりに読書感想文です。 「最強脳」ということで、こちらはあの有名な「スマホ脳」の著者のアンデシュ・ハンセンさんの本です。 「スマホ脳」については下記に書いていますのでよかったらどーぞ。 今回の「最強脳」は前回の「スマホ脳」での警鐘を踏まえたうえで、「じゃあどうすれば脳っていい感じに働くようになるの?」っていうことがまとめられています。 運動しろ! これが結論です。笑 運動で「最強脳を手に入れろ!」が回答です。 具体的にどんな運動が必要なの

            【1986年生まれY世代より】Facebookって何がすごかったの? 2022年2月1日(火)

            こんにちは。 これを書きながら窓の外を見てみると、若干雪まじりの雨という感じです。 2月に入っても、まだまだ寒さが続きそうな予感。 今回は何となく昔を振り返ってFacebookのことについて書いてみたくなりました。 皆さんはFacebook(現meta)を利用したことがあるでしょうか。 おそらく私たちのようないわゆるY世代以上は1度は使ったことがあるけど、もう今は使っていないという人が多いように感じます。調べたわけではないのでわかりません。 ビジネスで利用している人

            「バカの壁」をもう一度読んで「成熟する」ということについて考えてみた。 2022年1月22日(土)

            養老孟司といえばこの本。大ベストセラーで販売当時に一度読んだ記憶があったのですが、長い月日を経てなんだか急に読みたくなって電子でポチっとしました。 前に読んだときとはまた違った印象があり、そういう意味でも前回読んだときにあったであろう自分自身の「バカの壁」の向こう側を見た気がしました。 「バカの壁」の本質は以下に集約されます。 要は「人の気持ちがわかるか」というところに通ずるところがあり、多面的なものの見方の重要性を教えてくれるのがこの本の醍醐味だと個人的には感じていた